雪達磨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 達磨 > 雪達磨の意味・解説 

ゆき‐だるま【雪達磨】

読み方:ゆきだるま

丸めたものを二つ重ね木炭炭団(たどん)などで目鼻口をつけたもの。《 冬》「家々灯るあはれや—/巴」


雪達磨

読み方:ユキダルマ(yukidaruma)

つくったダルマ型のもの


雪達磨

作者都筑道夫

収載図書悪夢録画
出版社光風出版
刊行年月1991.2


雪達磨

作者岡本綺堂

収載図書ちくま日本文学全集 057 岡本綺堂
出版社筑摩書房
刊行年月1993.7

収載図書半七捕物帳 巻の3
出版社筑摩書房
刊行年月1998.8

収載図書半七捕物帳 2 半鐘の怪
出版社春陽堂書店
刊行年月1999.11
シリーズ名春陽文庫

収載図書半七捕物帳 3 新装版
出版社光文社
刊行年月2001.11
シリーズ名光文社時代小説文庫


雪達磨

読み方:ゆきだるま

  1. 売春目的とする芸者のことをいふ。単に達磨ともいふ。達磨のやうにころぶといふ意味から起つのである。〔情事語〕
  2. 売春目的とする芸妓のことをいふ。単に達磨ともいふ。達磨のやうにころぶといふ意味から起つのである
  3. 芸事看板だけで淫売目的とする芸者のことをいふ。

分類 俗語情事


雪達磨

読み方:ゆきだるま

  1. 払込みをすればするほど安くなるのことをいふ。〔相場語〕

分類 相場

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

雪達磨

読み方:ユキダルマ(yukidaruma)

大小二つかたまり重ね炭団木炭目鼻をつけたもの

季節

分類 人事


雪達磨

読み方:ユキダルマ(yukidaruma)

作者 饗庭篁村

初出 明治24年

ジャンル 小説


雪だるま

(雪達磨 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 14:16 UTC 版)

雪だるまの例(中谷宇吉郎雪の科学館石川県加賀市)にて)

雪だるま(ゆきだるま、雪達磨)は、を固めて作られる「だるま」の(ような)形をした雪像日本以外にも同様のものはあり、「雪人」または「雪男」(など)、「雪人形」([注 1]など)などと呼ばれている(日本語で「雪男」というときは、いわゆる「インドやアメリカの雪山に棲む未確認生物の巨人」を指すのが一般的である。これについては、イエティの項も参照されたい)。この項目では、西洋のものであっても、便宜上「雪だるま」と呼称を統一する。

歴史

雪で何らかの形の像を作ることは、雪の降る土地で慣例的に行われてきたと考えられるが、その始まりは明らかではない。古代から粘土で(呪術目的だけでなく、遊具としての)人形が作られていたことを考えれば、雪の人形が早い時期から作られていたと想像するのは無理なことでない。しかし、雪という一過的な材料や、人形という遊戯的性格から、いつごろから作られていたのか知るのは困難である。

ハーグ王立図書館蔵の時祷書(1380年頃)には、欄外に雪だるまが描かれており、これが現在知られている最古の視覚史料であるという[1]

形状

現代の日本では、(江戸期の絵画とは異なり)雪玉を二段に重ねた形が主流である。大きめの玉を下段とし、上に小さめの玉をのせて頭とし、木炭などで眉・目・鼻・口などを形作る。頭には、帽子としてバケツをのせることもある。棒を二本、腕として下段の玉の左右に刺したり、また手袋やマフラーをつけることもある。

西洋のものは、三段のものが多い(二段も少なくなく、また三段以上のものある)。一番上の玉は頭で、目、鼻、口を付ける。鼻としてニンジンを刺したり、マフラーや蝶ネクタイを付けたり、ボタンをつけたり、シルクハットやとんがり帽子をかぶせたりもする。箒を持たせていることもある。

日本天気予報では降雪の俗した記号として通用しており日本放送協会気象庁の天気予報でも降雪を二段の雪だるまアイコンで表している。

雪だるまの作り方

雪の上で転がされる雪玉

さらさらした雪ではなく、多少水分を含んだ雪が適している。

現代の雪だるまの作り方は、まず手のひらで小さな雪玉を作り、その雪玉を平地の固まっていない雪の上でコロコロと転がす。まんべんなく雪が付くように転がすと、どんどん雪玉は大きくなるので、程よい大きさの雪玉を二つ作り、それを上下に重ねて上記のように飾ると完成となる。全体の大きさは最後に決定される。大きさを競い合うことも多々ある。

冬の風物詩として雪国子供達に親しまれる雪だるま作りだが、近年では交通事故にあう心配の無い安全な場所で行う必要がある。

イベント

ゼクセロイテンで燃やされる藁製の雪だるま(2007年)

慣用句

大きくなった雪玉
増加する雪玉

雪玉を坂の上から転がすと、円周に雪がついて大きくなり、大きくなった円周にさらに雪がついて大きくなるという増え方をするため、一回転でくっつく雪の量は後になるほど、どんどん増える。直径が大きくなる度合も後になるほどどんどん加速して、転がる速度も加速して、止めようがない。英語ではこうした加速度的に増加する様子を「雪男、雪人(snowman)」ではなく名詞の「雪玉」と同じ綴りの「snowball」という動詞であらわす。日本語では借金などが「雪だるま式に増える」という言い方をする。

雪だるまにまつわるエピソード

豪雪地帯として知られる山形県最上郡大蔵村では巨大の雪だるまである"おおくら君"が1995年より毎年作られている。これは周辺から大型トラックで雪をかき集めて制作されており、1995年に当時のギネス世界記録に認定された [注 2][2][3][4]

雪だるまをテーマにした関連事項

雪だるまを題材にした作品

(前述の「雪だるまをテーマにした関連事項」の節も参照)

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+2603 ☃
☃
雪だるま
U+26C4 ⛄
⛄
雪なしの雪だるま
U+26C7 ⛇
⛇
黒い雪だるま

脚注

注釈

  1. ^ sneeuwpop. これはオランダでの呼称。一方、ベルギーのオランダ語圏では、sneeuwman(雪人)が一般的。
  2. ^ その後、アメリカメイン州で制作されたアンガス、オリンピアに抜かれている。

出典

  1. ^ My Search for The First Snowman - ウェイバックマシン(2014年12月5日アーカイブ分)
  2. ^ “巨大雪だるまいつ解ける? 少雪でも身長7メートル超、山形”. 産経フォト (株式会社産経デジタル). (2020年4月4日). https://www.sankei.com/smp/photo/daily/news/200404/dly2004040006-s.html 2024年2月2日閲覧。 
  3. ^ ““ドカ雪”を全国にアピール 名物の巨大雪だるま「おおくら君」が2023年も登場【山形発】”. FNNプライムオンライン (株式会社フジテレビジョン). (2023年3月18日). https://www.fnn.jp/articles/-/500380?display=full 2024年2月2日閲覧。 
  4. ^ “【ギネス登録】日本の記録を塗り替えた、世界一「身長の高い雪だるま」”. TABIZINE~人生に旅心を~ (株式会社オンエア). (2014年1月11日). https://tabizine.jp/2014/01/11/4174/ 2024年2月2日閲覧。 
  5. ^ 古知屋ジュン (2021年9月26日). “JO1、Snow Man、THE RAMPAGE、Da-iCE……勢い止まらぬダンス&ボーカルグループシーンの動向、各パフォーマンスから考察”. Real Sound|リアルサウンド. 2024年9月29日閲覧。
  6. ^ 『それスノ』が赤坂サカスをジャック!Snow Manの9面ポスターが登場!季節外れの“雪だるま”=“すのすのだるま”も出現”. TBSテレビ (2023年4月24日). 2024年9月22日閲覧。
  7. ^ 「silent」川口春奈×目黒蓮(Snow Man)❄️ 毎週木曜よる10時OA 木10ドラマ公式❄️ [@silent_fujitv] (2022年12月22日). "◤#silentメイキング◢ 本格的なXmasの飾り付けがされていた佐倉家 雪だるまの並びは、特に美術スタッフがこだわったポイントとのことです". X(旧Twitter)より2022年12月22日閲覧
  8. ^ SixTONES、Snow Man、ジャニーズ事務所から2組同時にメジャーデビュー”. Billboard JAPAN (2019年8月9日). 2024年10月6日閲覧。
  9. ^ 雪ダルマでまちおこし - ウェイバックマシン(2013年6月3日アーカイブ分)、ハヤキタユキダルマカイ
  10. ^ a b c 江戸時代の雪だるまは「だるま」だったというお話|太田記念美術館”. 太田記念美術館. 2022年12月9日閲覧。
  11. ^ 雪あそび  |くもん子ども浮世絵ミュージアム”. www.kumon-ukiyoe.jp. 2022年12月9日閲覧。
  12. ^ 伊藤孝之「雪だるまをつくる東北地方の子供たち(仮)」 | 山田書店美術部オンラインストア”. www.yamada-shoten.com. 2022年12月9日閲覧。
  13. ^ 小川未明. “雪だるま”. www.aozora.gr.jp. 2022年12月9日閲覧。
  14. ^ 江國香織、山本容子/銅版画 『雪だるまの雪子ちゃん』 | 新潮社”. www.shinchosha.co.jp. 2022年12月9日閲覧。
  15. ^ うる星やつら 〔新装版〕 12 |無料試し読みなら漫画(マンガ)・電子書籍のコミックシーモア”. www.cmoa.jp. 2022年12月9日閲覧。

参考文献

関連項目


「雪達磨」の例文・使い方・用例・文例

  • 雪達磨
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



雪達磨と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雪達磨」の関連用語

雪達磨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雪達磨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雪だるま (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS