雪うさぎ_(雪像)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雪うさぎ_(雪像)の意味・解説 

雪うさぎ (雪像)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/31 03:21 UTC 版)

礒田湖龍斎『雪兎図』、1780年頃。メトロポリタン美術館所蔵。女性が盆上の雪うさぎに眼を描き入れている。

雪うさぎ(ゆきうさぎ)は、ウサギの形を作ったもの。雪像のひとつ。

白いを固めて作った半球形の胴体に、南天椿譲葉などの常緑樹の緑の葉を二枚付けて耳とし、南天の赤い実を二つ付けて目としてウサギの形に作る[1]の葉を髭として付ける場合もある。同じ雪像の類である雪だるまは大きく作ることを競い合ったりするのがふつうであるが、雪うさぎの場合は動物のウサギが小型獣であるせいか、大きさは10センチから30センチくらいであまり大型に作らない傾向がある。

俳諧・『類題発句集』(安永3年、1774年)の冬に詠んだ句が見られる(コトバンク)。

南天が冬でも枯れず「難を転じる」として正月の縁起物である植物であることも手伝って、雪うさぎの愛らしい姿は冬の風物詩として親しまれている。

脚注

  1. ^ 飯塚書店編集部編 『短歌表現辞典 生活・文化編』 2刷2004年(1刷1998年) p.53.

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雪うさぎ_(雪像)」の関連用語

雪うさぎ_(雪像)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雪うさぎ_(雪像)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雪うさぎ (雪像) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS