道北とは? わかりやすく解説

どう‐ほく〔ダウ‐〕【道北】

読み方:どうほく

北海道北部地域稚内市などがある。→道央道東道南


どうほく

うほく【道北】 1. 上川・留萌・宗谷各支庁を含む地域〈標〉 2. =どうほくけん

道北

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/22 03:35 UTC 版)

日本 > 北海道 > 道北

道北(どうほく)とは、北海道の地域区分の1つであり、他に道央道南道東がある。

範囲

支庁の管轄区分。

行政区域を表現しているわけではなく、明確な定義づけはないが、常に道北とされるのは以下の地域である。

観光業界などでは、上記の3つを道北とすることが多い[1][2]。更には上川北部を道央にし、道北を留萌・宗谷のみにする道外観光業界もある[3]

しかし、旭川市以北には人口5万人以上の街は1つも存在せず、全国でも飛び抜けた人口希薄地帯である。そのため人口や経済規模でのアンバランスを解消するために、行政・経済界では以下に見るように、旭川市に拠点機能を頼ることが多くある。そのため上川総合振興局のうち塩狩峠以南の旭川地区富良野地区も道北に含むと定義していることが多い。 例えば、北海道庁による「地域生活経済圏」では、上川・留萌・宗谷の3振興局を「道北圏」としている[4]。実際、旭川市には道北バスや道北振興など、「道北」を冠する企業が存在する。

更にオホーツク総合振興局(右図11番)のうち、紋別市紋別郡滝上町興部町雄武町西興部村からなる「西紋」地区(北見国中部)や、空知総合振興局(右図2番)のうち、雨竜郡(場合によっては雨竜町を除く)や深川市など石狩国北部を含むこともある。 例えば旭川地方裁判所の管轄区域は、宗谷管内・留萌管内に加え、上川管内全域、さらにはオホーツク管内のうち西紋地区までをも含む。 また国土交通省の全国幹線旅客純流動調査では北海道を4つに分けているが、塩狩峠以南の上川管内と、オホーツク管内全域を含む地域を道北としている[5]。また、日本銀行札幌支店旭川事務所の管轄は、上川・宗谷・オホーツクの3管内に及ぶ。 北海道警察旭川方面本部北海道運輸局旭川運輸支局の管轄は、上川・留萌・宗谷に加えて空知北部(北空知)を含む。 NHK旭川放送局放送対象地域も宗谷・留萌・上川及び北空知である。 JR北海道旭川支社は空知管内の江部乙駅滝川市)以東の函館本線富良野線を管轄するが、上川北部や宗谷管内の宗谷本線全線、オホーツク管内の石北本線全線と釧網本線網走駅 - 桂台駅間(網走市)をも管轄する。

このように、むしろ旭川市を中心として道北が成立していると考えることもでき、その範囲は大きく南下する。

人口・面積

道北の人口は北海道全体の僅か4パーセントにも満たない。

宗谷総合振興局・留萌振興局・塩狩峠以北の上川総合振興局の合計[6]
人口 199,392 人
面積 12,268.72 km2
人口密度 16.25 人/km2

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 道北観光連盟HP
  2. ^ まっぷる観光ガイド 2011年11月14日閲覧。
  3. ^ 近畿日本ツーリスト 北海道旅行(ツアー) 2011年11月14日閲覧。
  4. ^ 平成19年度政策
  5. ^ 第4回(2005年)全国幹線旅客純流動調 50府県ゾーン
  6. ^ 数値は2010年国勢調査確定値、2010年全国都道府県市区町村別面積調

関連項目


道北

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 09:33 UTC 版)

北海道の気候」の記事における「道北」の解説

稚内から留萌にかけての日本海側沿岸部海洋性気候のため、冬の冷え込み厳しくなく、特に南部温暖である。だが、北西北から季節風強く吹雪となる日が多い。また、日照時間一日2時間程度となるなど短く日中でも気温はあまり上がらないことが多い。オホーツク海側沿岸部冷え込み日本海側より厳しくなり、流氷接岸する2月上旬以降寒さが最も厳しくなる。夏はオホーツク海高気圧影響冷涼な気候となり、曇りの日が多くなり、沿岸部では30度を超えることはなく、夏日でさえ記録されない年もある。オホーツク海側の夏はより温暖で、フェーン現象影響を受け、時折真夏日観測することもある。 一方内陸部では冬は非常に寒さ厳しく豪雪地帯(特に幌加内町年間降雪量が 1451 cm日本有数である)となるが風は弱いため、吹雪少なく穏やかである。風が弱い分、晴れた朝などは放射冷却現象により、気温は-30度を下回ることが少なくない反対に夏は、真夏日観測することも多く、特に上川盆地では日中暑くなる乾燥しており、朝晩涼しくなるために過ごしやすい。

※この「道北」の解説は、「北海道の気候」の解説の一部です。
「道北」を含む「北海道の気候」の記事については、「北海道の気候」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「道北」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

道北

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 05:19 UTC 版)

名詞

 どうほく

  1. 一般に、北海道宗谷留萌上川あわせた地域

関連語


「道北」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道北」の関連用語

1
道南 デジタル大辞泉
76% |||||


3
道央 デジタル大辞泉
70% |||||

4
道東 デジタル大辞泉
70% |||||


6
硫黄山 デジタル大辞泉
54% |||||

7
鴻之舞鉱山 デジタル大辞泉
54% |||||




道北のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道北のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
北海道方言辞書北海道方言辞書
Copyright © 1997-2025 by akaringo. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道北 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道の気候 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの道北 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS