あかさか【赤坂】
赤坂
赤坂
赤坂
赤坂
赤坂
赤坂
赤坂
赤坂
赤坂
赤坂
赤坂
赤坂
赤坂
赤坂
赤坂
赤坂
赤坂
赤坂
赤坂
赤坂
赤坂
赤坂
赤坂
赤坂
赤坂
赤坂
赤坂
赤坂
赤坂
赤坂
赤坂
〒036-0537 青森県黒石市赤坂
〒039-3116 青森県上北郡野辺地町赤坂
〒039-1561 青森県三戸郡五戸町赤坂
〒989-3211 宮城県仙台市青葉区赤坂
〒985-0055 宮城県塩竈市赤坂
〒988-0075 宮城県気仙沼市赤坂
〒013-0064 秋田県横手市赤坂
〒969-1633 福島県伊達郡桑折町赤坂
〒960-1465 福島県伊達郡川俣町赤坂
〒963-7753 福島県田村郡三春町赤坂
〒309-1616 茨城県笠間市赤坂
〒311-1241 茨城県ひたちなか市赤坂
〒377-0417 群馬県吾妻郡中之条町赤坂
〒286-0017 千葉県成田市赤坂
〒939-1751 富山県南砺市赤坂
〒384-0011 長野県小諸市赤坂
〒678-0021 兵庫県相生市赤坂
〒689-3111 鳥取県西伯郡大山町赤坂
〒802-0032 福岡県北九州市小倉北区赤坂
〒810-0042 福岡県福岡市中央区赤坂
〒820-0106 福岡県飯塚市赤坂
〒838-0222 福岡県朝倉郡筑前町赤坂
〒844-0024 佐賀県西松浦郡有田町赤坂
〒107-0052 東京都港区赤坂次のビルを除く
赤坂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 05:27 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2018年7月)
( |
赤坂(あかさか)は、日本の地名または苗字。地名としての赤坂は日本各地に分布している。苗字としての赤坂は、赤坂地名に発祥しており、例えば陸奥国白河郡石川荘赤坂に発祥した赤坂氏(大和源氏石川氏庶流、源有光の子赤坂光度やその甥の子・光盛を祖とする氏族)などがある。
由来・沿革
各地の赤坂地名は、赤土の坂に由来すると解されている。このほか急な「上がり坂」がアカサカへ転訛したとする説などがある。赤坂地名は傾斜地や丘陵端にあることが多い。
赤坂地名は古くから現れており、早くは奈良時代中期の「平城京出土木簡」に備後国沼隈郡赤坂(現:広島県福山市赤坂)が、『続日本紀』に伊勢国鈴鹿郡赤坂(赤坂頓宮)の記事がそれぞれ見え、平安時代中期の『延喜式』『和名抄』には備前国赤坂郡と備後国赤坂郷が見えている。鎌倉期に入ると、美濃国不破郡赤坂(→赤坂宿 (中山道)。現:岐阜県大垣市赤坂)、三河国宝飯郡赤坂(→赤坂宿 (東海道)。現:愛知県豊川市赤坂町)、筑前国那珂郡赤坂(→赤坂 (福岡市)。現:福岡市中央区赤坂)などが史料に現れるようになり、その後、南北朝期、室町期、戦国期を通じて赤坂地名が史料上に多く検出されている。
赤坂地名のうち特に著名なのが東京都港区の赤坂である。東京の赤坂は中世以前には見られず、江戸初期に発祥したと考えられている[1]。由来には、茜草が生える赤根山への坂(現在の紀伊国坂)によるとする説、その坂に染物屋が坂に赤い絹を干したことからとする説、赤土の多い土壌に幾多の坂が存在していたとする説などがあるが、寛永年間に建てられた江戸城の門が地元の小字から「赤坂御門」と呼ばれるようになり、ここから赤坂が一帯の地名になったと考えられている[2]。
主な赤坂
- 自治体
- 宿場
- 町名
- 東京都港区赤坂 - 東京の地名。広義には1947年(昭和22年)まで存在した赤坂区の区域が相当するが、現在は主に赤坂駅や赤坂見附周辺を指す汎称地名として使われる
- 福岡県福岡市中央区赤坂 - 福岡市中央区にあるビジネス街。中央区役所などがある。
- 福岡県北九州市小倉北区赤坂 - 1866年(慶応2年)の小倉戦争における最大の激戦地。
- 秋田県横手市赤坂 - 横手市の大字。北部には田園地帯が広がっており、南部には赤坂総合公園や秋田ふるさと村がある。
- 青森県黒石市赤坂
- 宮城県仙台市青葉区赤坂
- 栃木県佐野市赤坂
- 群馬県高崎市赤坂町
- 群馬県吾妻郡中之条町赤坂
- 千葉県成田市赤坂
- 山梨県甲斐市赤坂台
- 長野県小諸市赤坂
- 福井県越前市赤坂
- 愛知県名古屋市千種区赤坂町
- 三重県伊賀市上野赤坂町
- 兵庫県相生市赤坂
- 和歌山県海南市北赤坂/南赤坂
- 岡山県岡山市中区赤坂台/赤坂本町/赤坂南新町
- 広島県福山市赤坂
- 福岡県飯塚市赤坂
- 佐賀県唐津市肥前町赤坂
- 佐賀県西松浦郡有田町赤坂
- 長崎県佐世保市江迎町赤坂(旧北松浦郡江迎町時代の地名は「赤坂免」)
脚注
参考文献
- 『角川日本地名大辞典』各巻、角川書店。
- 『日本地名大百科 ランドジャポニカ』 小学館、1996。
- 金井弘夫編 『新日本地名索引』 アボック社、1993。
- 俵元昭・近藤昭次・高牧実 「赤坂」項(『国史大辞典 1』 吉川弘文館、1979)。
関連項目
- 柳亭燕路#3代目 - 通名「赤坂の燕路」
- 「赤坂」で始まるページの一覧
- 赤坂駅 (曖昧さ回避) - 日本各地にある赤坂駅の一覧。
赤坂(あかさか)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 16:39 UTC 版)
※この「赤坂(あかさか)」の解説は、「ラストイニング」の解説の一部です。
「赤坂(あかさか)」を含む「ラストイニング」の記事については、「ラストイニング」の概要を参照ください。
「赤坂」の例文・使い方・用例・文例
赤坂と同じ種類の言葉
- >> 「赤坂」を含む用語の索引
- 赤坂のページへのリンク