akasakaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > akasakaの意味・解説 

赤坂

(akasaka から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 05:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

赤坂(あかさか)は、日本地名または苗字。地名としての赤坂は日本各地に分布している。苗字としての赤坂は、赤坂地名に発祥しており、例えば陸奥国白河郡石川荘赤坂に発祥した赤坂氏(大和源氏石川氏庶流、源有光の子赤坂光度やその甥の子・光盛を祖とする氏族)などがある。

由来・沿革

各地の赤坂地名は、赤土の坂に由来すると解されている。このほか急な「上がり坂」がアカサカへ転訛したとする説などがある。赤坂地名は傾斜地や丘陵端にあることが多い。

赤坂地名は古くから現れており、早くは奈良時代中期の「平城京出土木簡」に備後国沼隈郡赤坂(現:広島県福山市赤坂)が、『続日本紀』に伊勢国鈴鹿郡赤坂(赤坂頓宮)の記事がそれぞれ見え、平安時代中期の『延喜式』『和名抄』には備前国赤坂郡と備後国赤坂郷が見えている。鎌倉期に入ると、美濃国不破郡赤坂(→赤坂宿 (中山道)。現:岐阜県大垣市赤坂)、三河国宝飯郡赤坂(→赤坂宿 (東海道)。現:愛知県豊川市赤坂町)、筑前国那珂郡赤坂(→赤坂 (福岡市)。現:福岡市中央区赤坂)などが史料に現れるようになり、その後、南北朝期、室町期、戦国期を通じて赤坂地名が史料上に多く検出されている。

赤坂地名のうち特に著名なのが東京都港区の赤坂である。東京の赤坂は中世以前には見られず、江戸初期に発祥したと考えられている[1]。由来には、茜草が生える赤根山への坂(現在の紀伊国坂)によるとする説、その坂に染物屋が坂に赤いを干したことからとする説、赤土の多い土壌に幾多の坂が存在していたとする説などがあるが、寛永年間に建てられた江戸城の門が地元の小字から「赤坂御門」と呼ばれるようになり、ここから赤坂が一帯の地名になったと考えられている[2]

主な赤坂

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『角川日本地名大辞典 13 東京都』、角川書店、1978。
  2. ^ 俵元昭 「赤坂」項(『国史大辞典 1』 吉川弘文館、1979)

参考文献

  • 角川日本地名大辞典』各巻、角川書店。
  • 『日本地名大百科 ランドジャポニカ』 小学館、1996。
  • 金井弘夫編 『新日本地名索引』 アボック社、1993。
  • 俵元昭・近藤昭次・高牧実 「赤坂」項(『国史大辞典 1』 吉川弘文館、1979)。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「akasaka」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
92% |||||

akasakaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



akasakaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤坂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS