被災とは? わかりやすく解説

被災

読み方:ひさい

災害を被ること。罹災すること。被災した地域被災地被災した人を被災者という。

ひ‐さい【被災】

読み方:ひさい

[名](スル)災害にあうこと。罹災(りさい)。「台風で県の半分が—する」「—者」


被災者

(被災 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/03 12:43 UTC 版)

被災者(ひさいしゃ、: Victim, Disaster victim)とは災害を被った者。地震台風等の天災や、事故事件等の人災にあった人(人々)が含まれる。ただし、事件や事故の場合は被害者と呼ばれて、被災者と区別されることが多い。

被災者の分類

1970年5月31日アンカシュ地震の被災者を研究したS・W・ドゥダシクの著書『Victimization in natural disaster. Disasters(災害の中の被災者と災害)』(1980年発行)の中において、被災者は、以下の4つのグループに分類されている。

  1. 一次被災者 (Primary victims)
    →災害の影響により何らかの損失等を受けた人(または人々)
  2. 近接被災者 (Context victims)
    →災害の影響または結果によって、直接・間接的に影響を受けた人(または人々)
  3. 周辺被災者 (Peripheral victims)
    →被災地域と強い関係を持ち、その結果として影響を受けた人(または人々)
  4. 進入被災者 (Entry victims)
    →被災地に外部から集まってきた人(または人々)

たとえば火災の場合、"火災で家を焼かれた人"は一次被災者となり、"火災の影響は受けなかったが、災害後の臭気等に悩まされる隣家"は近接被災者、"その家に縁を持つ近親者"は周辺被災者となる。また、"消火活動をする人"は進入被災者になりうるのである。

これに対して、ニュージーランドの精神科医A・J・W・タイラーとA・G・フレイザーは、もっと細かい分類をしている。2人の場合、近接被災者から進入被災者二次被災者から四次被災者としていて、四次被災者以降に五次被災者六次被災者を設けている。五次被災者は、災害に関与していなくても精神的に苦痛を感じる人(または人々)。六次被災者は、直接的な被災を免れたが間接・代理的に災害に関与した人(または人々)。となっている。

先ほどの例に当てはめると、五次被災者は"テレビ中継などで火災現場を見て不快な感情を持った人"、六次被災者は"火災の原因が外部にあり、その原因を作った人"であると言える。

以上のことから、被災者と外部との境界線を見つけることが難しいことが分かる。また、救援者やボランティアも被災者になることがあり、一概に被災者を、“災害の中心にいた人”と言うことはできない。

被災者に対する救済

被災者に対する救済は、以下のとおり。

心理社会的ケア

災害時に求められる精神保健活動について、次のようなものがある[1]

  1. アウトリーチ(精神保健スタッフが被災地に赴き、現場で求められている援助を提供)
  2. 地域住民の交流促進(「入居者交流会」「健康相談会」「お茶飲み会」などの企画開催)
  3. 相談業務の拠点の設置(精神保健の専門スタッフが常駐する相談センターの設置)
  4. 精神症状のスクリーニング(精神症状把握のために、簡便なスクリーニングのためのチェック項目を用意)
  5. 活動の継続(家族を亡くしたり、転住を余儀なくされた人など、心理的影響が強いと予想される被災者に対しては通常の体制の中でのサポートを続ける)

被災した経験をきっかけに心的外傷後ストレス障害 (PTSD) の症状が表れる場合も多く、その際には適切な治療を行い被災者をサポートする(詳細は、「PTSD#治療」を参照)[1]。また、PTSDの二次的反応として、うつ病・強迫性障害・解離性障害などが発症する場合もあり、その際にも適切な治療を行い被災者を支援する(詳細は、「うつ病#治療」・「強迫性障害#治療」・「解離性障害#治療」)[1]

また、日常生活の変化に対する、付き添いによるサポートなども含めたソーシャルワーク的支援も必要である[1]

脚注

  1. ^ a b c d 古賀 章子・前田 正治 (2013). 災害被災者・犯罪被害者の心理社会的問題と治療・ケア 津田 彰・大矢 幸弘・丹野 義彦(編)臨床ストレス心理学 (pp. 212-229) 東京大学出版会

参考文献

  • ビヴァリー・ラファエル 著、石丸正 訳『災害の襲うとき : カタストロフィの精神医学』みすず書房、1995年。ISBN 4-622-03632-0 

関連項目

外部リンク


被災

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 07:33 UTC 版)

テアトルサンク」の記事における「被災」の解説

しかし1943年昭和18年3月、佐佳枝劇場火元とする火事発生し煉瓦造り建物内部全焼した。東隣のだるま屋全焼したが、松竹座には延焼しなかった。 1945年昭和20年7月福井空襲では市内映画館全滅したが、松竹座建物外郭だけが残り1945年末には早くも興行再開した1948年昭和23年6月福井地震でも、他館が地震全壊、あるいは火事全焼する中、松竹座半焼残り、2ケ月後には上映再開した1950年昭和25年時点福井市には、松竹座中央劇場国際劇場大衆館、東宝文化劇場と、5館の映画館があった。

※この「被災」の解説は、「テアトルサンク」の解説の一部です。
「被災」を含む「テアトルサンク」の記事については、「テアトルサンク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「被災」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

被災

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 04:46 UTC 版)

名詞

(ひさい)

  1. 災害遭うこと。

動詞

活用

サ行変格活用
被災-する

「被災」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「被災」の関連用語

被災のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



被災のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの被災者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテアトルサンク (改訂履歴)、糸屋万平火事 (改訂履歴)、熊久保勅夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの被災 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS