平侍(約70戸)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 15:29 UTC 版)
上杉氏譜代 越後斎藤氏(席次第22位、藩内200石:長手)斎藤景信(斎藤朝信長男)-信成-安信-真信=清信(本庄政長次男)-滋信-尊信-朝安=英信(須田知義次男)-寿信-庸信-篤信 越後衆 柿崎氏(席次第16位、藩内250石)柿崎憲家(柿崎景家の子)-正家-家永=家重(家永弟)-家親(不家督)-家豊-家孝-家斉-家審-家範-家成-家教 大国氏(席次第25位、藩内250石)直系子孫に大國昌彦(王子製紙元会長)。 大国実頼(直江兼続の弟)=光頼(樋口秀兼長男)=頼高(蓼沼恒高長男)-頼屋-頼継=頼端(竹俣充綱三男)-頼泰-頼昆-頼及-頼隣-頼重 新津氏(席次第26位、藩内508石)新津秀祐(赤津弾正の子、新津勝資養子)=続久(山岸尚家の子)-続秀-続興=続柄(宮島家長長男)-続宣-続相-続喬-続宗 甘粕氏(席次第41位、藩内250石:谷地)直系子孫に甘粕正彦陸軍大尉。 甘粕景持-重政-忍重-重親-栄重-景豊-景元(景豊次男)-景武-景通-景弘-景任 甘糟氏(席次第81位、藩内200石)甘糟景継(登坂清高長男)-吉継=安継(甘粕長継次男)=正継(長継三男)-継信=忠公(栗林政盛三男)-継慶=継武(芋川正令の弟)=継光(仁科盛大次男)-継寛-継善-継成 上田衆 黒金氏(席次第24位、藩内500石)後に鉄に改姓。 黒金泰忠(島倉泰明長男、黒金景信養子)=鉄泰利-泰房(泰利次男)-景泰-景雄-景達-景栄-景有-景福-景巍-景安 廣居氏(席次第37位、藩内500石→850石)後に侍組分領家に昇格。 廣居忠家-忠佳=忠清(廣居忠房長男)-忠良-佳康-清応-忠起-忠通=忠良(毛利方元次男)=忠益(松木秀実次男)-忠善=徳丸(本庄昌長次男) 樋口氏(席次第42位、藩内250石)樋口兼豊(直江兼続の父)-秀兼(兼豊三男)-長兼(秀兼次男)-兼久-兼置-兼信-兼喜-兼当-兼通-兼隆=兼利(平林正賀三男)-兼春 与板衆 志駄氏(席次第80位、藩内250石:上小管)志駄義秀-義繁(義秀次男)-義知-義尭-義尉-義貴=義和(岩井央親三男)-和義=義勝(斎藤庸信の弟)=義立(色部篤長次男)-竜雄 揚北衆 大見安田氏(席次第14位、藩内416石:若狭)安田堅親(河田元親三男、安田長秀養子)=家親(福島秀重三男)-信親-秀積-秀精-秀村=栄秀(岩井安親四男)-秀俊-秀政-秀疑 黒川氏(席次第15位、藩内500石)黒川為実(黒川清実の孫)-義周=義実(為実次男)=義忠(春日元忠三男)=義元(本村利盛次男)-義治-義直-義知-義肥-義陳-義真-義住=義質(清野秀貞の弟)-義府=義挙(義府弟)-義道 鮎川氏(席次第23位、藩内250石)鮎川秀定(鮎川盛長養子)=信重(本庄長房長男)=高長(千坂高治次男)-房長-近長-尚長-亮長-朗長=光長(中条至資次男)-輔長=寿長(輔長の弟) 下条氏(席次第28位、藩内250石:勧進代新地)下条忠親(河田元親次男)-正親-守親=繁親(宇留賀忠右衛門長男)-豊親-秀親-富親-親貞=親全(親貞の弟)-親明=親喜(島津知忠次男)-親義-親英 水原氏(席次第32位、藩内200石)後に杉原に改姓。 水原親憲(大関盛憲の子)=憲胤(下条正親次男)=杉原忠親(正親三男)=次親(平林正興次男)=方親(下条繁親次男)=全親(平林正包次男)-親宣=芳親(仁科盛寿三男)=皆親(夏井範風の弟)-親好=美親(莅戸政以次男)-親賢-親徳 新保氏(席次第34位、藩内200石)後に傍系子孫が新発田に復姓。 新保盛喜(新発田重家の弟)-長之(盛喜次男)-重之-定之-正之-村綱-利綱-一綱=光綱(松木秀尋次男)=綱領(色部篤長叔父)=朝綱(篤長三男) 信濃衆 高梨氏(席次第11位、藩内250石)高梨頼親-頼清-豊泰-頼章=頼長(頼章の弟)-頼寛-頼通-頼実-頼為-頼立=頼昌(色部久長次男) 岩井氏(席次第27位、藩内585石)岩井信能-相高(信能三男)=元則(相高の甥)-信門-元農-信政-信全-相信-信喜(相信次男)-信興-信賢 香坂氏(席次第29位、藩内350石:田沢)香坂昌能=忠昌(井上達満四男)-高昌-長昌-豊昌-長興(豊昌の孫)-直昌-昌明-克昌=昌象(克昌の弟)-昌邦 春日氏(席次第65位、藩内500石)春日元忠-続元-元重-方元-元直-元著(元直次男)-好元-元聴-元長-元龍-元定 武蔵衆 大石氏(席次第35位、藩内200石)大石綱元-兼扶-兼徳-兼高-兼般=兼豊(長尾景貞三男)-尚綱-綱豊=徳綱(森長延次男)=維綱(清野秀貞次男)-紀綱 その他 上松氏(席次第10位、藩内250石)初め総社長尾氏の名跡を継ぎ長尾氏を称する。 上松義次(木曾義昌外孫、上杉景勝正室・菊姫の甥)-義長=義祗(西条秀明三男)-義局=義蕃(島津知忠の弟)=義豊(知忠三男)-義方-義道-義忠-義近 吉江氏(席次第36位、藩内200石)吉江長忠(吉江景資三男、吉江宗信の孫)-長次=長延(安田清元四男)-長逸-長軌-輔長=長直(栗林政純弟)-長重-長民-長発 狩野氏(席次第73位、藩内200石)狩野秀利(狩野秀治長男)=正朝(吉江景利次男)=友清(吉江景淳四男)-秀厚-秀延-秀直=秀宣(安田貞広四男)=秀豫(貞広五男)=秀興(千坂高豊次男)=秀詮(吉江輔長次男)-秀鋭-実秀=秀朗(清野秀貞の弟)-秀堅 上泉氏(席次第90位、藩内250石)傍系子孫に上泉徳弥海軍中将。 上泉泰綱(上泉信綱の孫)-秀綱=秀富(志駄義秀三男)-秀風-秀就-秀賢(秀就次男)-秀一=秀栄(清野秀秋次男)=秀厚(大国頼端次男)=秀時(毛利隆元次男)=秀寿(毛利方元弟)=秀雅(市川房郷次男)-秀俊
※この「平侍(約70戸)」の解説は、「米沢藩」の解説の一部です。
「平侍(約70戸)」を含む「米沢藩」の記事については、「米沢藩」の概要を参照ください。
「平侍」の例文・使い方・用例・文例
- 平侍
- 平侍の首
平侍と同じ種類の言葉
- >> 「平侍」を含む用語の索引
- 平侍のページへのリンク