上松義次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上松義次の意味・解説 

上松義次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 09:10 UTC 版)

上松 義次(あげまつ よしつぐ、慶長18年(1613年) – 貞享3年9月24日1686年11月9日))は、江戸時代初期の米沢藩士。夢覚流剣術の開祖。父は木曾義重(左近)。母は木曾義昌の娘の伊摩。義昌の弟上松義豊との関係は不詳。小倉氏、総社長尾氏名跡を継いで後に上松氏を称する。通称頼母隠居後の一空

経歴

上杉定勝の近習となり、御膳番などを勤める。また、三富流の須賀玄斎に入門してその高弟となる。

寛永10年(1633年)に小倉氏、同11年(1634年)に総社長尾氏の名跡を相続するが正保3年(1646年)に上松氏を称して一家を立てる。

明暦3年(1657年)頃に剣術の一派である夢覚流を創始する。以後、上松家当主は代々、夢覚流を相伝する。

延宝7年(1679年)に隠居致仕。

参考文献

  • 家臣人名事典編集会「三百藩家臣人名事典1」(新人物往来社、1987年)
  • 「御家中諸士略系譜」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上松義次」の関連用語

上松義次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上松義次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上松義次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS