優勝チーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 21:22 UTC 版)
「皇后盃全国都道府県対抗女子駅伝競走大会」の記事における「優勝チーム」の解説
優勝タイム は(当時の)大会記録、 -数字- は回数。 回開催日優勝優勝タイム2位3位01 1983年1月23日 千葉県 2時間29分02秒 京都府 兵庫県 02 1984年1月22日 京都府 2時間27分14秒 千葉県 兵庫県 03 1985年1月20日 千葉県 -2- 2時間25分32秒 茨城県 鹿児島県 04 1986年1月19日 鹿児島県 2時間22分59秒 大阪府 神奈川県 05 1987年1月18日 神奈川県 2時間23分05秒 熊本県 鹿児島県 06 1988年1月17日 京都府 -2- 2時間20分25秒 神奈川県 鹿児島県 07 1989年1月16日 京都府 -3- 2時間18分41秒 鹿児島県 熊本県 08 1990年1月14日 京都府 -4- 2時間17分17秒 熊本県 福岡県 09 1991年1月13日 京都府 -5- 2時間16分01秒 千葉県 熊本県 10 1992年1月12日 京都府 -6- 2時間17分55秒 千葉県 広島県 11 1993年1月17日 大阪府 2時間19分15秒 京都府 広島県 12 1994年1月16日 千葉県 -3- 2時間18分04秒 宮城県 熊本県 13 1995年1月16日 宮城県 2時間17分50秒 京都府 千葉県 14 1996年1月14日 京都府 -7- 2時間17分19秒 宮城県 熊本県 15 1997年1月12日 熊本県 2時間15分19秒 京都府 福岡県 16 1998年1月11日 埼玉県 2時間16分54秒 京都府 熊本県 17 1999年1月17日 福岡県 2時間18分16秒 兵庫県 埼玉県 18 2000年1月16日 長崎県 2時間17分19秒 愛知県 福岡県 19 2001年1月14日 兵庫県 2時間17分57秒 千葉県 京都府 20 2002年1月13日 京都府 -8- 2時間15分55秒 長崎県 福岡県 21 2003年1月12日 兵庫県 -2- 2時間16分02秒 京都府 長崎県 22 2004年1月11日 兵庫県 -3- 2時間16分18秒 神奈川県 京都府 23 2005年1月16日 京都府 -9- 2時間16分22秒 兵庫県 山形県 24 2006年1月15日 京都府 -10- 2時間15分26秒 埼玉県 長崎県 25 2007年1月14日 京都府 -11- 2時間17分03秒 岡山県 兵庫県 26 2008年1月13日 京都府 -12- 2時間14分58秒 兵庫県 岡山県 27 2009年1月11日 京都府 -13- 2時間15分39秒 岡山県 兵庫県 28 2010年1月17日 岡山県 2時間16分24秒 千葉県 京都府 29 2011年1月16日 京都府 -14- 2時間17分16秒 岡山県 福岡県 30 2012年1月15日 大阪府 -2- 2時間16分37秒 京都府 千葉県 31 2013年1月13日 神奈川県 -2- 2時間14分55秒 兵庫県 大阪府 32 2014年1月12日 京都府 -15- 2時間15分32秒 群馬県 岡山県 33 2015年1月11日 大阪府 -3- 2時間17分26秒 京都府 兵庫県 34 2016年1月17日 愛知県 2時間16分02秒 兵庫県 群馬県 35 2017年1月15日 京都府 -16- 2時間17分45秒 岡山県 千葉県 36 2018年1月14日 兵庫県 -4- 2時間15分28秒 京都府 長崎県 37 2019年1月13日 愛知県 -2- 2時間15分43秒 京都府 大阪府 38 2020年1月12日 京都府 -17- 2時間16分15秒 宮城県 東京都 39 2021年1月17日 新型コロナウイルスによる感染拡大防止のため大会中止 40 2022年1月16日 京都府 -18- 2時間15分05秒 福岡県 宮城県
※この「優勝チーム」の解説は、「皇后盃全国都道府県対抗女子駅伝競走大会」の解説の一部です。
「優勝チーム」を含む「皇后盃全国都道府県対抗女子駅伝競走大会」の記事については、「皇后盃全国都道府県対抗女子駅伝競走大会」の概要を参照ください。
「優勝チーム」の例文・使い方・用例・文例
- 優勝チーム
- 優勝チーム.
- 恒例により優勝チームは市中パレードに出た.
- 去年の優勝チームはもろくも 1 回戦で敗退した.
- 今年は,社会人チームと大学チームのトップチームに加え,クラブ優勝チームと大学地区優勝チームが,初めてトーナメントに加わった。
- 大学選手権優勝チームの関東学院大学と,同大会準優勝チームの早(わ)稲(せ)田(だ)大学は,ともに3回戦で社会人チームに対して勝利した。
- 大会の優勝チームは,宮(みや)里(ざと)藍(あい)選手(19)と北田瑠(る)衣(い)選手(23)の日本チームだった。
- 優勝チームはリーグの新しい公式スポンサー,株式会社モックからチャンピオンズ・ティアラを受け取る予定だ。
- 2004年アテネ五輪の優勝チームである日本は世界チャンピオンになると期待されていたが,決勝で,日本は銅メダルにとどまった。
- その優勝チームは五輪の出場権を獲得する。
- 浦和レッズは,AFCチャンピオンズリーグの優勝チームとして,12月7日から16日まで日本で行われるFIFAクラブワールドカップに出場する予定だ。
- 26の大学野球連盟の優勝チームが全日本大学野球選手権に参加するよう招かれた。
- 実際には,ヤンキースの試合終了前,同地区2位のボルティモア・オリオールズがタンパベイ・レイズに敗れた時点で優勝チームが決定した。
- 他の出場チームは,欧州チャンピオンのオリンピック・リヨン(フランス),豪州チャンピオンのキャンベラ・ユナイテッド,なでしこリーグカップの優勝チーム,日テレ・ベレーザの予定だ。
- NBLの昨季最多勝利チームであるアルバルク東京対昨季のbjリーグ優勝チームである琉(りゅう)球(きゅう)ゴールデンキングスの開幕戦が,東京の国立代(よ)々(よ)木(ぎ)競技場で行われた。
- 優勝チームのページへのリンク