偏東風とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気候 > 偏東風 > 偏東風の意味・解説 

へんとう‐ふう【偏東風】

読み方:へんとうふう

極地方の地上付近低緯度地帯みられる東から西に吹く風。南北半球にあり、前者極偏東風後者貿易風または赤道偏東風よばれる。→大気大循環


偏東風

分野
大気流れなどに関する用語
意味:
東から西向かってほぼ定常的に吹く地球規模帯状風。

貿易風

(偏東風 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 09:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
地球の大気循環のモデル

貿易風(ぼうえきふう、英語: trade windスペイン語: vientos alisiosポルトガル語: ventos alísios)は、亜熱帯高圧帯から赤道低圧帯へ恒常的に吹く寄りののこと。

歴史

"trade wind"は、貿易のために帆船がこの風を利用して海を渡ったことに由来するといわれているが、実際は以下のような意味である。

もともとは「決まった経路を吹く風」という意味であった。中世後半の英語中英語)において trade[1] は、現在の英語で言う path や track 、つまり、経路や通り道を意味しており、貿易とは無関係の用語であった。この頃の航海者の間では "the wind blows trade" (風は決まった経路を吹く)という言葉が使われていた。

しかし、18世紀になり、大西洋を横断していたイングランド商船団の間でこの言葉が重要視されるようになると、やがて trade は foreign commerce (外国との商業的取引)と同じ意味を持つようになった。この用法は市民や言語学者の間にも浸透し、現在に至る[2]

本来の意味からすれば、恒風や恒向風といった訳語が考えられる。また、恒信風、熱帯東風といった別名もある。

原因

赤道付近で強い日射のために生じた上昇気流は、圏界面付近を極に向かって流れるが、地球自転によるコリオリの力を受けて次第に東寄りに向きを変え、緯度30度付近で滞留するため、下降流となって海面(地表面)に吹き下りる。これが亜熱帯高気圧であるが、ここから、先に述べた上昇流により生じた赤道付近の低圧部に向けて南北から吹き込む気流が貿易風である。北半球では北風、南半球では南風になるはずだが、やはりコリオリの力の影響を受け、北半球では北東貿易風、南半球では南東貿易風となる。

高さは 8-10 km で、2-3 km の高度を境に二層に分かれる。上層は高温で乾燥しており、下層は低温で湿っている。上層の貿易風には風速の大きいところがあり、偏東風ジェット気流と呼ばれている。

開けた海洋では一年中ほとんど同じ風向の貿易風が吹くが、陸地に近い所やインド洋北部では、季節風の影響力が強いため一定ではない。

貿易風帯の性質

貿易風は大洋上を赤道方向へ向かっている、空気は自分自身より暖かい水域に向かって流れるため、水面付近を流れる貿易風は下から顕熱、潜熱を供給され、不安定となって対流性の雲(貿易風積雲)ができる。一方、亜熱帯高気圧により沈降性逆転が生じているため対流雲の成長はその下の湿潤層に留まり、雲頂は低く、夏の夕立のようなかなとこ雲が発生することは稀である。

エルニーニョ現象

エルニーニョが発生すると貿易風は弱まり、異常気象の原因となる。ラニーニャ発生時は逆に強くなる。これは、太平洋赤道上の気圧が、エルニーニョの時は西高東低で東風を阻害し、ラニーニャのときは西低東高で東風を助長するためである。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 中世の低ザクセン語である中低ドイツ語 treadからの借用語。
  2. ^ "Trade-Wind", "Oxford English Dictionary" (オックスフォード英語辞典), Second Edition, p.225.

関連項目


「偏東風」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



偏東風と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「偏東風」の関連用語

偏東風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



偏東風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貿易風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS