伊藤仁斎とは? わかりやすく解説

いとう‐じんさい【伊藤仁斎】

読み方:いとうじんさい

[1627〜1705]江戸前期儒学者京都の人。名は維楨(これえだ)。古義学派の祖。初め朱子学を学ぶ。京都堀川開いた古義堂は、門弟三千余人有したといわれる。著「論語古義」「孟子古義」「童子問」など。古学先生


いとうじんさい 【伊藤仁斎】


伊藤仁斎

読み方いとう じんさい

江戸前期儒者古義学派の創始者京都生。名は維楨、字は源佐、初号は敬斎。初め朱子学心酔したが、やがて疑義抱いて孔孟古義に溯る、いわゆる古義学到達した宝永2年(1705)歿、79才。

伊藤仁斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/02 15:13 UTC 版)

伊藤仁斎、堀川門人による肖像

伊藤 仁斎(いとう じんさい、寛永4年7月20日1627年8月30日) - 宝永2年3月12日1705年4月5日))は、江戸時代の前期に活躍した儒学者思想家京都の生まれ。日常生活のなかからあるべき倫理人間像を探求して提示した。

は、はじめ維貞、のち維禎。仮名 (通称)は、源吉、源佐、源七。屋号は、鶴屋七右衛門。仁斎はであり、号は古学先生。『論語』を「最上至極宇宙第一の書」と尊重した。 初めは朱子学者であったが、後に反朱子学となり、孔子・孟子の原義に立ち返る「古義」を標榜した。

生涯

  • 寛永4年7月20日(1627年8月30日) 京都で誕生。
  • 1662年 京都の堀川に古義堂(堀川学校)を開く。堀川を隔てた対岸に、山崎闇斎の闇斎塾があった。
  • 宝永2年3月12日(1705年4月5日) 死没。

家庭

  • 40歳を過ぎてから結婚し1男2女をもうけたが、52歳のときに妻に先立たれ、その数年後に再婚し、更に4男1女をもうけた。末子で五男の蘭嵎(らんぐう)が生まれたのは仁斎68歳の時である。5人の男子は皆、優れた儒学者となった。東涯(原蔵)・梅宇(重蔵)・介亭(正蔵)・竹里(平蔵)・蘭嵎(才蔵)で、世上「伊藤の五蔵」と称された。

学説と思想

論語』を「最上至極宇宙第一の書」と称した。

古義学古学)を提唱し、主著に『論語古義』『孟子古義』『語孟字義』『中庸発揮』『童子問』『古学先生文集』などが挙げられるが、生前は講義と著述の整理・推敲に尽力し、著作を公刊することはなかった。

仁斎の学問手法は、当時支配的だった朱子学経典解釈を廃し、直接テクストを検討するというものである。朱子学は学問体系としては非常に整ってはいたが、その成立過程に流入した禅学や老荘思想といった非儒教的な思想のために経書の解釈において偏りがあった。仁斎はそのような要素を儒学にとって不純なものとみなし、いわば実証主義的な方法を用いた。このような傾向は同時代の儒学研究に共通にみられるものである。仁斎は朱子学の「理」の思想に反して、「情」を極的に価値づけした。客観的でよそよそしい理屈よりも人間的で血液の通った心情を信頼している。四端の心や性善説を唱えた。

校注著作

参考文献

解説書

脚注

  1. ^ 元版は「日本古典文学大系97 近世思想家文集」岩波書店。原文も収録
  2. ^ 「論語古義」の現代語訳(2段組み表記)を収録

関連項目

外部リンク




伊藤仁斎と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤仁斎」の関連用語



3
仁斎 デジタル大辞泉
100% |||||

4
古学先生 デジタル大辞泉
100% |||||






10
仁斎点 デジタル大辞泉
100% |||||

伊藤仁斎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤仁斎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤仁斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS