いとう じんさいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > いとう じんさいの意味・解説 

いとう‐じんさい【伊藤仁斎】

読み方:いとうじんさい

[1627〜1705]江戸前期儒学者京都の人。名は維楨(これえだ)。古義学派の祖。初め朱子学を学ぶ。京都堀川開いた古義堂は、門弟三千余人有したといわれる。著「論語古義」「孟子古義」「童子問」など。古学先生


いとうじんさい 【伊藤仁斎】


伊藤仁斎

読み方:いとう じんさい

江戸前期儒者古義学派の創始者京都生。名は維楨、字は源佐、初号は敬斎。初め朱子学心酔したが、やがて疑義抱いて孔孟古義に溯る、いわゆる古義学到達した宝永2年(1705)歿、79才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いとう じんさい」の関連用語

いとう じんさいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いとう じんさいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS