人斬りとは? わかりやすく解説

ひと‐きり【人斬り/人切り】

読み方:ひときり

人を斬り殺すこと。

死罪の者を斬ることを職とする者。くびきり


人斬り

作者沢田ふじ子

収載図書冬のつばめ―新選組外伝京都町奉行所同心日記
出版社徳間書店
刊行年月2001.5
シリーズ名徳間文庫


人斬り

作者榊涼介

収載図書幻想水滸伝 短編集 4
出版社メディアワークス
刊行年月2002.6
シリーズ名電撃文庫


人斬り

作者花田一三

収載図書戦塵外史 4 豪兵伝
出版社ソフトバンククリエイティブ
刊行年月2007.11
シリーズ名GA文庫


人斬り

作者片岡麻紗子

収載図書君の行く道―若草日和
出版社広済堂あかつき
刊行年月2008.12
シリーズ名広済堂文庫


幕末の四大人斬り

(人斬り から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/04 06:43 UTC 版)

幕末の四大人斬り(ばくまつのよんだいひときり)とは、幕末期の京都において暗殺活動を行い、「人斬り」の異名を取る尊王攘夷派の4人の志士の呼称[1]天誅[注釈 1]と称して彼らが起こした要人暗殺テロ事件は、都の人々を震撼させた[3]。全員が非業の死を遂げているが、桐野利秋(中村半次郎)のみは明治政府の高官に就いている。

四大人斬り

田中 新兵衛(たなか しんべえ、天保3年〈1832年〉- 文久3年5月26日1863年7月11日〉)
薩摩藩出身。1862年8月15日、今太閤と呼ばれるほどの権勢を振るっていた島田正辰を殺害する。これは、続発する天誅の初めとなった[4]。他にも多数の暗殺を行なったとされ、「人斬り新兵衛」の異名がある。朔平門外の変における姉小路公知暗殺の嫌疑で捕縛され、取り調べ中に突如自刃した。享年31。
河上 彦斎(かわかみ げんさい、天保5年11月25日1834年12月25日〉- 明治4年12月4日1872年1月13日〉)
肥後藩出身。1864年8月12日に兵学者の佐久間象山を暗殺するなど、「人斬り彦斎」とも呼ばれた[4]。他にも多数の暗殺を行ったとされる。明治維新後、「高田 源兵衛(たかだ げんべえ)」と名を改める。その後、二卿事件への関与や広沢真臣暗殺の嫌疑を理由に捕縛され、斬首された。享年37。
岡田 以蔵(おかだ いぞう、天保9年1月20日1838年2月14日〉- 慶応元年閏5月11日1865年7月3日〉)
土佐藩出身。多くの佐幕派に危害を加えたが、中には吉田東洋を暗殺した犯人の探索で上京した土佐藩士の井上佐市郎の惨殺もあり、「人斬り以蔵」の異名を得た[4]。他にも多数の暗殺を行なったとされる。京都で捕縛され、土佐にて拷問の末に一連の天誅を自白し、打ち首獄門に懸けられた。享年27。
中村 半次郎(なかむら はんじろう、天保9年12月2日1839年1月16日〉- 明治10年〈1877年9月24日
薩摩藩出身。天誅行動で鳴らし、「人斬り半次郎」の異名をとった[4]1867年9月30日、兵学者で自らの師でもある赤松小三郎を暗殺した。
明治維新後に「桐野 利秋(きりの としあき)」と改名し、大日本帝国陸軍少将を務めた。その後、西南戦争において反乱軍として政府軍と交戦の末、額に銃弾を受け戦死した。享年38。

関連作品

伝記

  • 岡田以蔵
    • 幕末斬奸録』(山下白雲、1927年、竜文館)
    • 『正伝岡田以蔵』(松岡司、2013年、戎光祥出版)

小説

  • 『人斬り新兵衛』(南条三郎、1955年、同光社)
  • 『人斬り彦斎』(今東光、1957年、東京創元社)
  • 『人斬り彦斎』(海音寺潮五郎、1961年、東方社)
  • 『人斬り半次郎』(池波正太郎、1963年、東方社)
  • 『人斬り彦斎』(天野哲夫、1966年、久保書店)
  • 『人斬り以蔵』(司馬遼太郎、1969年、新潮文庫)
  • 『人斬り彦斎』(五味康祐、1970年、徳間文庫)
  • 『人斬り新兵衛』(海音寺潮五郎、1976年、講談社)
  • 『人斬り新兵衛』(西村望、1993年、徳間書店)
  • 『神剣 人斬り彦斎』(葉室麟、2016年、角川春樹事務所)

映画

ドラマ

  • 刑事ゼロ スペシャル2』(2020年6月7日放送) - 幕末四大人斬りになぞらえた見立て連続殺人が発生する[5]

漫画

関連人物

江戸幕府方の公儀御様御用(刀剣試し斬り役および死刑執行人)。「人斬り浅右衛門」とも呼ばれた[7]。山田浅右衛門の名は山田家の当主が代々名乗っているため9代目まで存在する。7代目の山田朝右衛門吉利安政の大獄吉田松陰などを斬首している。
江戸幕府方の新選組隊士。反幕府勢力を取り締まる警察活動の中でも、暗殺を主とした任務に付いた。「人斬り鍬次郎」の異名がある[8]

脚注

注釈

  1. ^ 「天」あるいは「天皇」に代わって誅する、という意味合いで使われていた[2]

出典

  1. ^ 『歴史ポケット人物新聞 回天ふたたび 坂本龍馬』p95 及川拓哉著 大空出版 2008年8月1日
  2. ^ 『決定版幕末のすべて』p64 脇坂昌宏 学研パブリッシング 2010年3月1日
  3. ^ 『幕末史』p136 半藤一利新潮社 2008年12月20日
  4. ^ a b c d 『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞社編 1994年10月22日
  5. ^ 刑事ゼロ スペシャル”. テレビ朝日 (2020年6月7日). 2020年6月7日閲覧。
  6. ^ ジャンプスクエア』2012年9月号、「るろうに月報」作者インタビュー、集英社
  7. ^ 『大江戸死体考―人斬り浅右衛門の時代』 氏家幹人著(平凡社新書ISBN 978-4582850161
  8. ^ 『新選組のすべて』 新人物往来社ISBN 978-4404031808

参考文献

関連項目


人斬り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 03:24 UTC 版)

はぐれアイドル地獄変」の記事における「人斬り」の解説

本名不明日本刀得物とする殺し屋

※この「人斬り」の解説は、「はぐれアイドル地獄変」の解説の一部です。
「人斬り」を含む「はぐれアイドル地獄変」の記事については、「はぐれアイドル地獄変」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人斬り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「人斬り」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人斬り」の関連用語

人斬りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人斬りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幕末の四大人斬り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのはぐれアイドル地獄変 (改訂履歴)、フォーオナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS