人文諸学:Studia Humanitatisとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 人文諸学:Studia Humanitatisの意味・解説 

人文諸学:Studia Humanitatis

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/29 01:26 UTC 版)

ラテン語学校」の記事における「人文諸学:Studia Humanitatis」の解説

人文諸学(Studia Humanitatis)は、近世人文主義者たちによって創始され新しカリキュラムであった学問においてさらに上級へ進むためには、初等学校段階から人文諸学しっかりとした基礎身につけることが必要とされた。1450年以降は、書簡作文法を学んだとしても、人文諸学修めてなければ法曹職につくことは難しかった人文諸学教育受けた者は、ラテン語古典文学歴史修辞弁証法自然哲学算数に、少々中世ラテン語古代ギリシア語現代外国語などを教えられた。大学に進む前の学術機関における人文主義的教育手法への教会関与後退していくに従って非キリスト教徒著作テキストへの使用広がったラテン語文法学習のために書かれ会話収めた1518年書物対話 (Colloquies)』は、エラスムス著作で、当時最も人気の高い本のひとつとなった人文諸学を学ぶ生徒たちは、政治実業関わる職種にも十分な準備ができているものと見なされた。このカリキュラムラテン語古典文学その他の科目を学ぶことで、個人話し議論し雄弁かつ適切に文書書くことができるようになった

※この「人文諸学:Studia Humanitatis」の解説は、「ラテン語学校」の解説の一部です。
「人文諸学:Studia Humanitatis」を含む「ラテン語学校」の記事については、「ラテン語学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人文諸学:Studia Humanitatis」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人文諸学:Studia Humanitatis」の関連用語

人文諸学:Studia Humanitatisのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人文諸学:Studia Humanitatisのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラテン語学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS