セレナードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > > セレナードの意味・解説 

セレナード【(フランス)sérénade】

読み方:せれなーど

セレナーデ」に同じ。


ライネッケ:セレナード

英語表記/番号出版情報
ライネッケ:セレナードSerenade Op.48

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 行進曲 MarschNo Data No Image
2 カヴァティーナ KavatineNo Data No Image
3 ハンガリー風 UngarischNo Data No Image
4 民謡 VolksliedNo Data No Image
5 メヌエット MenuettoNo Data No Image
6 行進曲 MarschNo Data No Image

セレナード

英語表記/番号出版情報
ヨンゲン:セレナードSérénade Op.19作曲年1901年  出版年1905年  初版出版地/出版社: Édition mutuelle 
ノヴァーク:セレナードSerenady Op.9作曲年1895年  出版年1896年  初版出版地/出版社Simrock 
マクダウェル:セレナードSerenade Op.16作曲年1882年  出版年1883年  初版出版地/出版社Leipzig 
ピエルネ:セレナードSérénade作曲年1875年 
ラフ:セレナードSérénade Op.1作曲年1842年  出版年1843年  初版出版地/出版社Offenbach 
シャミナード:セレナードSérénade Op.29初版出版地/出版社: Litolff 
ヘラー:セレナードSérénade Op.56出版年1849年  初版出版地/出版社Schlesinger 
ヘラー:セレナードSérénade出版年1856年  初版出版地/出版社Berlin 
サマズイユ:セレナードSerenade作曲年1925年 
バッケル=グレンダールセレナード 嬰ヘ長調Serenade Op.37
フィールドセレナード 変ロ長調Sérénade in B major H.37Bn出版年1863年  初版出版地/出版社Leipzig 
フィールドセレナード 変ロ長調Sérénade
トゥルヌミール:セレナードSérénade Op.9作曲年1896年 
ラヴィーナ:セレナードSérénade Op.107
マルモンテル:セレナードSérénade Op.21
ヘンゼルト:セレナードLa Sérénade Op.40
シャミナード:セレナードSérénade
タウジヒ:セレナードSérénade Op.4
エルガー:セレナードSerenade出版年1933年 

セレナーデ

(セレナード から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 07:42 UTC 版)

セレナーデドイツ語: Serenade、南ドイツ・オーストリアではセレナーデ、北ドイツではゼレナーデ、イタリア語: Serenata)は、音楽のジャンルの1つで、夜に恋人の為に窓下などで演奏される楽曲を指す。あるいはそのような情景のことを指す。

語源や他国での呼び名

セレナーデは、ラテン語で「穏やかな」を意味する serenus を語源とする[1]

各国では、イタリア語: serenataセレナータ英語: serenadeセレネイドフランス語: sérénade(セレナード)。ドイツ語ではゼレナーデ(Serenade)とも、シュテントヒェン(Ständchen)ともいう。

日本ではセレナードと呼ぶことも多い。夜曲やきょくあるいは小夜曲さよきょく、しょうやきょく[2]とも言う。

音楽史とセレナーデ

音楽史においては、以下の3つのカテゴリーが存在する。

セレナーデの祖形

夜に演奏される音楽の歴史は紀元前に遡ることができる。古代ギリシアでは、夜に野外で恋人を褒め称えるために歌われる「扉の前で」と呼ばれる音楽ジャンルが存在した[3]。こんにち口語に残っている「セレナーデ」も、親しい相手やその他の称賛すべき人物のために、夕方しばしば屋外で演奏される音楽を指す。このような意味によるセレナーデは、中世もしくはルネサンスにさかのぼり、「セレネイド(serenade)」という英語は、通常はこの慣わしに関連して使われる。

たいていは一人の歌い手が、携行可能な楽器(リュートギターなど)を手ずから弾きつつ熱唱する、というパターンはあるが、特定の音楽形式が存在するわけではない。この意味でのセレナーデは、時代が下がってからも登場し、しばしば古い時代を舞台とするオペラアリアに見受けられる(たとえばモーツァルトの『ドン・ジョヴァンニ』など)。

17世紀のセレナータ

バロック時代においては、一般にイタリア語の「セレナータ」が使われた。この場合の「セレナータ」は一種の世俗カンタータであるが、室内カンタータの存在に対して、セレナータは野外における機会音楽であり、夜のしじまの中で、声楽家と器楽グループからなる合奏団によって演奏された。代表的なセレナータ作曲家に、アレッサンドロ・ストラデッラアレッサンドロ・スカルラッティヨハン・ヨーゼフ・フックスヨハン・マッテゾンアントニオ・カルダーラらがいる。普通これらの作品は、最低限の演出をともなって大々的に上演され、カンタータとオペラの中間的な様相を示した。いくつかの記述によると、1700年ごろのカンタータとセレナータの主な違いは、セレナータが野外の音楽だったので、トランペットホルン打楽器など、小部屋ではうるさすぎて使い物にならない楽器でも利用することができた点にあるという。

18世紀以降のセレナーデ

音楽史において最も重要で一般的なセレナーデの種類は、複楽章による大規模な合奏曲である(これは特に「セレナード」の表記が日本語で用いられる場合が多い)。ディヴェルティメントとも関連があり、主に古典派ロマン派において作曲されたが、20世紀に入ってからもわずかな作例がある。交響曲協奏曲などの複楽章制による絶対音楽に比べると、楽章数が多いこと、性格的に軽めであること、主題の展開や表現の濃密さよりも、響きのよさや愉悦感が重視されがちであること、などの特色がある。その作例は、イタリアオーストリアボヘミアドイツにまで広がっている。

18世紀のセレナーデに典型的な楽器編成は、木管楽器ヴァイオリン2部、ヴィオラ、複数のコントラバスであった。これらは「立って」演奏できる楽器であり、セレナーデが屋外ないしは野外で演奏されるという伝統に深く関係するものだった。古典派のセレナーデは、開始楽章と終楽章において行進曲が使われている。これは、演奏家が入退場の際に、しばしば行進しなければならなかったからだろう。この種のセレナーデで最も有名なのは、間違いなくモーツァルトの作品群である。楽章数は4楽章をこえ、ときに10楽章にまで及ぶ。モーツァルトの最も有名なセレナーデは、《ハフナー・セレナーデ》と、弦楽合奏もしくは弦楽四重奏のための《アイネ・クライネ・ナハトムジーク》である。大掛かりなセレナーデは、時にそこから適宜楽章を抜粋して、交響曲や協奏曲に改変されることもあった。

18世紀以前のセレナードは夜に演奏されるための音楽であって、夜をイメージして作曲されたものではない。セレナードに静けさや神秘性といった夜のイメージを表現する試みが現れ始めたのは、文学絵画思想界で感性の中に夜がテーマとして発見された19世紀以後の事になる[3]。そうした新しいかたちの夜の音楽の最初期のものにジョン・フィールドの「ノクターン」がある。

19世紀までにセレナーデは演奏会用の作品に変質し、戸外や儀礼とほとんど無縁になった。ブラームス2つのセレナーデは管弦楽曲であり(ただし第1番は当初は室内楽編成だった)、管弦楽法に習熟するための、いわば交響曲の習作だったといっても差し支えない。弦楽オーケストラのためのセレナーデは、ドヴォルザークチャイコフスキーエルガースクなどが作曲している。ヴォルフの《イタリアのセレナーデ》は、単一楽章による弦楽四重奏ないしは弦楽合奏のための作品で、セレナーデとして作曲された短い音詩というべき作品である。管楽合奏のためのセレナーデはドヴォルザークリヒャルト・シュトラウスなどが作曲している。シベリウスは、協奏的作品として2曲のセレナーデを作曲しているが、弦楽合奏のための組曲《恋する人》(原曲は男声合唱曲)は一種の弦楽セレナーデと呼べなくない。その他のセレナーデとしてはフックスレーガーの作品、ニールセンの《かいなきセレナーデ》などが挙げられる。

現代のセレナーデ

20世紀には、ギーゼキングが弦楽四重奏のための《セレナード》を、ベンジャミン・ブリテンが《テノールホルン、弦楽合奏のためのセレナード》を、ストラヴィンスキーピアノのための《セレナード》を作曲した。アルベール・ルーセルも《フルートヴァイオリンヴィオラチェロハープのためのセレナード》を作曲している。シェーンベルク十二音技法を用いて室内楽(一部に独唱をともなう)のための《セレナーデ》を作曲した。ショスタコーヴィチ最後の弦楽四重奏曲(第15番)の楽章に「セレナーデ」と名づけている。

また、ジャズでは、グレン・ミラーが『ムーンライト・セレナーデ』、『サンライズ・セレナーデ』を作曲している。グレン・ミラーは『銀嶺セレナーデ』という映画にも出演している。

日本では「情熱☆熱風☽せれなーで」(作曲:筒美京平/編曲:大谷和夫)という曲が1982年1月7日近藤真彦の5枚目のシングルレコードとして発売されている。

脚注

  1. ^ Hubert Unverricht & Cliff Eisen. “Serenade”. Grove Music Online. Oxford Music Online. 8 December 2009.”. 2021年2月28日閲覧。
  2. ^ 北原, 保雄 (2000). 日本国語大辞典 第二版. 小学館 
  3. ^ a b 伊東 1991, pp. 263–272.

参考文献

  • 伊東信宏「バルトークの<夜の音楽>における環境の作品化」『環境と音楽』、東京書籍、1991年、ISBN 4487752574 

関連項目

  • オーバード - セレナードとは対極の朝の歌である。夜明けに別れる恋人たちに関する詩・歌

セレナード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/31 00:24 UTC 版)

ロックマンエグゼ (漫画)」の記事における「セレナード」の解説

裏の王と呼ばれる存在遠距離攻撃全て跳ね返す能力を持つ。その力はフォルテ至近距離のアースブレイカーですら通用しない。だが最期フォルテGS(ゴスペルスタイル)により倒されフォルテGS(ゴスペルスタイル)にその能力吸収される。後にカーネル親友であることが判明した

※この「セレナード」の解説は、「ロックマンエグゼ (漫画)」の解説の一部です。
「セレナード」を含む「ロックマンエグゼ (漫画)」の記事については、「ロックマンエグゼ (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セレナード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「セレナード」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



セレナードと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セレナード」の関連用語

セレナードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セレナードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセレナーデ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロックマンエグゼ (漫画) (改訂履歴)、バトルネットワーク ロックマンエグゼ3 (改訂履歴)、モーツァルトの楽曲一覧 (改訂履歴)、アントニン・ドヴォルザーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS