C型肝炎
【概要】 C型肝炎ウイルス(HCV)が引き起こす肝臓病の総称。感染経路の大半は輸血、手術、注射、刺青、鍼、覚せい剤など血液を介したもの。性行為感染や母子感染はあるが非常に少ない。感染時期がわからない例が多く、肝炎がない無症候キャリア、そして軽い肝機能異常だけで自覚症状がない慢性肝炎の状態が非常に多い。このため肝硬変や肝癌に至って症状がでて発見されるか、献血や健康診断、たまたま他の病気がきっかけで行った肝機能異常が発端になってみつかることが多い。つまりHCVの検査をしない限り大半は診断することはできない。この点はHIVに似ている。保険診療では何かの症状がないと検査をすることはできない。厚労省は保険医療ではなく自治体が40才以降住民に提供する「節目検診」(保健所など)に組み込んでいる。
【詳しく】 初感染は比較的穏やかな症状で、7割がキャリアに移行する。症状が乏しい肝炎によって肝細胞の破壊と再構築を繰り返すと、やがて線維化によって肝臓の小葉構造が改築され、肝硬変が進む。線維化が進んだ肝疾患を基盤に毎年100人の患者から7人の肝臓癌が発生する。献血でたまたま見つかったHCVキャリア100人が適切な治療を受けずに70歳まで過ごした場合、10~16人が肝硬変に20~25人が肝がんに進行すると推測されている。日本ではHCVによる死亡者数は年間2万人いると推定される。

C型肝炎の治療
【概要】 肝硬変や肝臓癌になってからウイルスを抑えることは役に立たない。肝硬変への進行をくい止めるのが目的となる。そのためにはHCVの増殖を抑えることが大切で、現在は感染の存在とHCVの遺伝子型、HCV RNA量を目安にインターフェロンが使用されている。長期間ウイルスが検出限界以下になったものを(SVR: Sustained Viral Response)と呼ぶ。インターフェロンの種類、使用量、使用スケジュールで治療成績が異なる。この他、HCVは排除できないが肝炎を沈静化させる肝庇護療法がある。
【詳しく】 ポリエチレングリコールを化学的にインターフェロンにくっつけた、ペグ化インターフェロン(PEG-IFN)は血中半減期が長くなる。商品名はペグ・イントロン(シェーリング社)とペガシス(ロシュ-中外製薬)。核酸系類似物質であるリバビリンとの併用により、40-50%と高いSVRが得られるようになった。SVRが得られなくても肝炎が沈静化することにより、肝硬変・肝臓癌を先送りできた可能性もある。抗HIV薬開発と同じようにHCV特有の酵素を阻害する新しい抗HCV薬も開発研究中である。近い将来HIVと同じようにコントロールできる病気になるかもしれない。

「Hepatitis C」の例文・使い方・用例・文例
- そのドラマは今晩8時にCBSで放送される
- 彼はほとんどすべてのお金をCDに費やす
- BBCは昼夜放送している
- 米国のCongressは英国のParliamentに相当する
- その聖歌隊は慈善のためにCDを吹き込んだ
- CDコンパクトディスク
- 「彼らの新しいCDはすごいと思うよ」「私もよ」
- そのCDと全く同じコピーを作った
- BBCによる独占テレビインタビュー
- ABC航空をご利用いただきありがとうございます
- こんなジャングルの中でもラジオでBBC放送が受信できるんだ
- そのバンドは彼らの新しいCDをクリスマス前に出すだろう
- これらのCDはずっと持っていていいですよ
- 寄贈者の名をABC順に表にした
- 彼はCD店を経営している
- 私は友人と同じくらいCDをもっている
- このCDプレイヤーはどこもおかしくない
- レコード店に新しいCDを注文した
- 彼女はいつも寝る時にそのCDをかける
- 「彼の新しいCDを買うつもりかい」「買うかもしれないね」
固有名詞の分類
- hepatitis Cのページへのリンク