gay
「gay」とは・「gay」の意味
「gay」は、主に同性愛者を指す言葉である。特に男性同性愛者を指すことが多いが、女性同性愛者も含めたLGBTQコミュニティ全体を指す場合もある。また、「gay」はもともと「陽気な」「楽しい」という意味で使われていたが、現代では主に性的指向を表す言葉として認識されている。「gay」の発音・読み方
「gay」の発音は、IPA表記では/ɡeɪ/である。IPAのカタカナ読みでは「ゲイ」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「ゲイ」と読むことが一般的である。「gay」の定義を英語で解説
A gay person is someone who is attracted to people of the same sex, usually referring to homosexual men. The term can also be used to describe the LGBTQ community as a whole. Originally, the word ""gay"" meant ""happy"" or ""joyful,"" but its meaning has evolved over time to primarily refer to sexual orientation.「gay」の類語
「gay」の類語には、""homosexual""や""queer""などがある。""homosexual""は、同性愛者を指すより一般的な言葉であるが、""queer""はLGBTQコミュニティ全体を指す場合もある。ただし、""queer""は過去に差別用語として使われていたため、注意が必要である。「gay」に関連する用語・表現
「gay」に関連する用語や表現には、""lesbian""(女性同性愛者)、""bisexual""(両性愛者)、""transgender""(トランスジェンダー)、""LGBT""(レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー)などがある。これらの言葉は、性的指向や性自認に関連する用語であり、LGBTQコミュニティの一部を構成している。「gay」の例文
1. He is gay and proud of his identity.(彼はゲイであり、自分のアイデンティティに誇りを持っている。) 2. The city has a vibrant gay community.(その都市には活気あるゲイコミュニティがある。) 3. The film explores the challenges faced by gay couples.(その映画はゲイカップルが直面する課題を探求している。) 4. The company supports gay rights and inclusivity.(その企業はゲイの権利と包括性を支持している。) 5. The event was organized by a local gay organization.(そのイベントは地元のゲイ団体によって開催された。) 6. The book discusses the history of the gay rights movement.(その本はゲイの権利運動の歴史について論じている。) 7. The politician has been an advocate for gay marriage.(その政治家はゲイの結婚を支持してきた。) 8. The school has a club for gay and lesbian students.(その学校にはゲイやレズビアンの生徒向けのクラブがある。) 9. The artist's work often explores themes of gay identity.(そのアーティストの作品は、しばしばゲイのアイデンティティに関するテーマを探求している。) 10. The conference focused on the mental health of gay individuals.(その会議はゲイの個人のメンタルヘルスに焦点を当てていた。)LGBTQ
別表記:Lesbian、 Gay、 Bisexual、 Transgender、 Questioning
LGBTQとは、いわゆる性的少数(セクシュアルマイノリティ)の人たちの総称。Lesbian, Gay, Bisexual, Transgender, Queer / Questioning(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、クィア または クエスチョニング)の頭文字からなる語。
LGBTQの語源
LGBTQという言葉には、レズビアン(Lesbian)、ゲイ(Gay)、バイセクシュアル(Bisexual)、トランスジェンダー(Transgender)、および、クィア(Queer)またはクエスチョニング(Questioning)の頭文字が含まれている。レズビアンとは、自分を女性であると自覚している人による、女性への同性愛者のこと。ゲイとは、自分を男性であると自覚している人による、男性への同性愛者のこと。バイセクシャルとは、男性女性の両性を愛することができる人のこと。トランスジェンダーとは、身体的な性別と心の性別が一致しない人のことである。性的少数と呼ばれる人たちの定義には、それぞれが男性であり女性であるという身体的な区別が前提として存在した。しかし、この定義は、自分自身の性について分類されたくない、確定したくないという気持ちを持つ人や、性をひとつに絞られたくないという考えを持つ人たちの立場を無視するものであったため、新たに「クエスチョニング(Questioning)」という、自身の性を明確には定義していない人々のことを表す言葉が誕生した。
また、「クィア(Queer)」という単語は「風変わりな」という意味を持つ英語で、元々は性的少数の人たちを蔑む言葉として用いられていた。しかし、当事者たちが、自己の立場は風変わりではないとこの言葉を肯定的に用い始めたため、現在では前向きな意味としての「性的少数」という理解で認識されるようになっている。
LGBTQ関連用語
インターセックス(Inter-sex)とは、生殖器や性的な構造において、男性や女性という区別に当てはまらない人たちのことをいう。外見と生体構造の性別が異なったり、両性の生殖器の特徴を持ったりなど様々である。身体的な性別と心の性別が一致しないトランスジェンダーとは異なり、生物学的な違いを持つ。アセクシュアル(Asexual)とは他人に恋愛感情や性的な欲求を抱かない無性愛者のこと。似た言葉にノンセクシュアル(nonsexual)という言葉があるが、これは他人に対して恋愛感情は持つが、性的な欲求は抱かない人のことをいう。なお、nonsexualは和製英語である。
パンセクシュアル(Pansexual)とは、相手の性に関係なく、どんな人でも愛せる全性愛を持つ人のこと。バイセクシュアルが「男性と女性の両方を愛することができる」という定義があるのに対して、パンセクシュアルは男性や女性にあてはまらない、またはあてはまりたくないと考えている人たちも含めて恋愛の対象となる。
キンキー(Kinky)とは、特殊な性的嗜好を持った人のこと。
LGBTQIAPKとは、LGBTQの意味にこれらI(インターセックス)、A(アセクシュアル)、P(パンセクシュアル)、K(キンキー)を加えた総称である。
またLGBTQIA+とは、LGBTQIAだけに分類されない様々な立場の人たちを含めた総称となる。
Weblioに収録されているすべての辞書からgayを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- gayのページへのリンク