【ガスタービン】(がすたーびん)
Gasturbine
タービンエンジンと同一の仕組みだが、航空機以外に用いるエンジンをこう呼ぶ。
(蒸気で駆動する蒸気タービンに対し、排気ガスによって駆動するため、この名前で呼ばれる)
タービンのトルクを取り出し、車両または艦船の動力源や、発電などに用いる。
レシプロエンジンなどに比べて動作原理が単純で、小型軽量・高出力であるが、燃料を常に大量噴射するため燃費が悪い。
(航空機と比較して、速度性能を向上しづらくエンジン自体の軽さが省燃費にあまり貢献しないため、燃費の悪さが顕著になる)
特に低出力での燃費が悪く回転数の調節が困難であるため、車両では通常、発電電力によって電動機を回転させるハイブリッド方式を用いるのが一般的と考えられる。
ただし車両での実用例は現在のところ少なく、また少数例であるStrv.103、M1、T-80などといった戦車ではトルクコンバーターによる駆動をおこなっている。
また排気温度が非常に高いので、一般道を走行するには火事や火傷などの事故を防ぐため、排気を外気と混合して温度を下げるなどの工夫が必要となる。
加えて排気タービンが高温に曝されるため、レシプロエンジンに比べて平均故障間隔が短く、運用コストも高い。
日本の公道では、ハイブリッド式のバスがごく一部で運行されているにとどまる。
艦船の場合は、固定式の減速機と、プロペラピッチを調節できるスクリューと組み合わせて用いる場合が多い。
さらに加速用の高出力エンジンとは別に、巡航用の低出力エンジンを用意することも多い。
従来の蒸気タービンに比べて燃費が劣るものの、始動が素早く保守も容易であることから、近年では戦闘艦用エンジンの主流となっている。
また一部の高速艇ではウォータージェットの動力源として用いられる。
RR・スペイや、GE・LM2500など、もともとターボファンであったが、艦船用ガスタービンに改造・転用されたものが多い。
いっぽう飛行を前提としていないため、熱量の高い灯油に限らず、用途によっては軽油・A重油・天然ガス・LPGなど、さまざまな種類の燃料を使用できるメリットがあり、安価な燃料を選択することによって燃費の悪さをカバーできることもある。
火力発電所では、ガスタービンの排気余熱でボイラーの水を沸騰させ、さらに蒸気タービンを駆動させることでエネルギー効率を高めた「コンバインドサイクル」が一般的である。
ガスタービン
連続的にコンプレッサーにより空気を圧縮し、燃焼筒内で燃料を燃やし、その熱によるガス膨張でタービンをまわして動力を発生させるエンジンをいう。一般に、圧縮空気に燃料を混合して燃焼させ、発生した高温・高圧の燃焼ガスをタービンに導き、動力を発生する開放サイクルガスタービンをf旨す。コンプレッサーを駆動するタービンと、出力を発生させるタービンをもつ2軸タービン、コンプレッサー駆動、および出力を同軸のタービンで行う単軸タービンがある。自動車用のガスタービンは前者。自動車用などの小出力機関では熱効率が低く、とくに部分負荷の燃費改善が課題である。熱効率を向上させるためには作動ガス温度を高くする必要があり、耐熱セラミックを応用したガスタービンの開発が各国で進められている。ピストンエンジンに対し、速度型エンジンとも呼ばれている。原型はブレイトンサイクル。
「gas turbine」の例文・使い方・用例・文例
- gas turbineのページへのリンク