encore
「encore」とは
「encore」はフランス語由来の英語の単語で、演奏や公演が終わった後に観客がさらなるパフォーマンスを求める際に使われる言葉である。具体的には、観客が拍手や声援を送り、アーティストに追加のパフォーマンスを要求するときに「encore」と叫ぶ。また、その追加のパフォーマンス自体を「encore」と呼ぶこともある。「encore」の発音・読み方
「encore」の発音は、IPA表記では /ˈɑːŋkɔːr/ となる。IPAのカタカナ読みでは「アンコール」となり、日本人が発音するカタカナ英語の読み方でも「アンコール」となる。この単語は発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。「encore」の定義を英語で解説
「encore」は英語で、"a demand for repetition or reappearance made by an audience"と定義される。これは「観客による繰り返しや再登場の要求」という意味である。また、「encore」はその要求に応えて行われる追加のパフォーマンスを指すこともある。「encore」の類語
「encore」の類語としては、「repeat performance」や「additional performance」がある。これらはいずれも観客の要求に応じて行われる追加のパフォーマンスを指す表現である。「encore」に関連する用語・表現
「encore」に関連する用語としては、「standing ovation」や「curtain call」がある。「standing ovation」は観客が立ち上がって拍手を送ることを指し、「curtain call」は舞台上のパフォーマンスが終わった後に、出演者が観客に向けてカーテンの前に出てくる行為を指す。「encore」の例文
以下に「encore」を用いた例文を10個示す。 1. The audience clapped and shouted "Encore!" at the end of the concert.(コンサートの終わりに観客が拍手を送り、「アンコール!」と叫んだ。)2. The band played two songs for their encore.(バンドはアンコールで2曲演奏した。)
3. The singer received a standing ovation and an encore.(歌手はスタンディングオベーションとアンコールを受けた。)
4. The audience demanded an encore after the amazing performance.(素晴らしいパフォーマンスの後、観客はアンコールを要求した。)
5. The encore was as thrilling as the main performance.(アンコールはメインのパフォーマンスと同じくらいスリリングだった。)
6. The comedian did an encore of his most popular joke.(コメディアンは最も人気のあるジョークをアンコールで披露した。)
7. The opera singer was called for an encore.(オペラの歌手はアンコールを求められた。)
8. The encore performance was a surprise for the audience.(アンコールのパフォーマンスは観客にとってサプライズだった。)
9. The magician received a huge applause and an encore.(マジシャンは大きな拍手とアンコールを受けた。)
10. The audience wouldn't leave until they got an encore.(観客はアンコールがあるまで席を立とうとしなかった。)
アンコール【encore】
encore!
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/01 03:06 UTC 版)
encore!は1983年にリリースされたクラウス・ノミのベストアルバム。
曲目リスト
- Fanfare
- Cold Song
- Total Eclips
- Can't Help FAlling in Love
- Simple Man
- Wasting My Time
- Wayward Sisters
- Ding Dong
- You Don't Own Me
- Der Nussbaum
- Lightning Strikes
- The Twist
- Samson and Delilah
ENCORE
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 11:44 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() |
『ENCORE』 | ||||
---|---|---|---|---|
久石譲 の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
ジャンル | インストゥルメンタル | |||
レーベル | ポリドール・レコード | |||
久石譲 アルバム 年表 | ||||
|
『ENCORE』(アンコール)は、久石譲の14枚目のアルバム。2002年3月6日にポリドール・レコードより発売された。
概要
- 全曲が久石のソロピアノによるセルフカバーアルバムで、ダイレクトカッティング方式で録音されている[1]。
- 北野武監督作『HANA-BI』や、宮崎駿監督作『千と千尋の神隠し』などに使用された曲をはじめ、映画『菊次郎の夏』のメインテーマで、「トヨタ・カローラ」のCM曲にも使用された「Summer」などが収録されている。
- 全音楽譜出版社から、久石がレコーディングに使用した譜面をもとに自ら編曲した楽譜が発売されている[2]。
収録曲
- 作曲・ピアノ:久石譲
- Summer(映画『菊次郎の夏』より)
- Hatsukoi(映画『はつ恋』より)
- One Summer’s Day(映画『千と千尋の神隠し』より/あの夏へ)
- The Sixth Station (映画『千と千尋の神隠し』より/6番目の駅)
- Labyrinth of Eden(アルバム『地上の楽園』より)
- Ballade(映画『BROTHER』より)
- Silencio de Parc Guell(アルバム『I am』より)
- HANA-BI(映画『HANA-BI』より)
- Ashitaka and San(映画『もののけ姫』より)
- la Pioggia(映画『時雨の記』より)
- Friends(アルバム『Piano Stories II』より)
脚注
- ^ “久石譲 / ENCORE”. CDジャーナル. 2021年2月17日閲覧。
- ^ 久石 譲:ENCOREオリジナル・エディション/自筆譜入り
外部リンク
アンコール (曖昧さ回避)
アンコール
encore
フランス語で「もう一度」。元はラテン語で in hanc hōram 「この時の間に」。
コンピュータソフトウェア
- Macintosh用の楽譜作成ソフトウェアの1つ。
- Adobe Encore - DVD、Blu-Ray製作用オーサリングソフトウェア。
音楽作品
- アルバム
- ENCORE - 西島三重子のベスト・アルバム(1994年)。ワーナーパイオニア時代のもの。
- ENCORE (久石譲のアルバム) - 久石譲のアルバム。
- Encore (林憶蓮のアルバム) - 林憶蓮のアルバム。表題曲を収録。
- Encore (S.H.Eのアルバム) - S.H.Eのアルバム。
- アンコール (エミネムのアルバム) - エミネムのアルバム。
- アンコール (柏原芳恵のアルバム) - 柏原芳恵のカバー・アルバム。
- ENCORE (清水翔太のアルバム) - 清水翔太のアルバム。
- アンコール (back numberのアルバム) - back numberのベスト・アルバム。
- 楽曲
- アンコール (宮野真守の曲) - 宮野真守のシングル。『劇場版 うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVEキングダム』主題歌。
- アンコール (YOASOBIの曲) - YOASOBIのアルバム『THE BOOK』からの配信限定シングルカット
- ENCORE - aoの配信シングル(2023年)
- encore (Hey! Say! JUMPの曲) - Hey! Say! JUMPのシングル
- その他
その他
- ビュイック・アンコール - アメリカの自動車メーカー、GMがビュイックブランドで発売する小型クロスオーバーSUV。
- アンコール! - 東京ディズニーシーにて2001年から2006年に開催されていたエンターテイメント。東京ディズニーシーで終了したエンターテイメント#アンコール!を参照。
- Encore - 米国のケーブルテレビ向け映画専門チャンネル。Starzを参照。
- encore - USENが運営する音楽情報サイト。
Angkor
クメール語で「都市」。
encore
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 08:31 UTC 版)
「アンコール (曖昧さ回避)」の記事における「encore」の解説
フランス語で「もう一度」。元はラテン語で「この時の間に」。 アンコール - 英語や日本語では、演奏会のプログラム終了後に演奏者を舞台に呼び戻し、再度演奏を願うこと。
※この「encore」の解説は、「アンコール (曖昧さ回避)」の解説の一部です。
「encore」を含む「アンコール (曖昧さ回避)」の記事については、「アンコール (曖昧さ回避)」の概要を参照ください。
- encore!のページへのリンク