TypePad
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 19:03 UTC 版)
URL | http://www.typepad.com/ |
---|---|
言語 | 英語 |
タイプ | ブログサービス |
運営者 | TypePad Inc. |
営利性 | 営利 |
TypePad(タイプパッド)は、シックス・アパートが開発したASP型ブログサービス。同社のMovable Typeを基にして開発がスタートした。現在は、SAY Mediaの100%子会社であるTypePad Inc.が提供している。
日本国内では国内総代理店となったシックス・アパートが2004年6月30日以降にTypePad Japanとして日本語版を提供していた[1]。
またシックス・アパート社では、TypePadから独立したサービスとして、法人向けのASP型ブログサービスである「Lekumo(ルクモ)ビジネスブログ」と、大口顧客向けのホワイトレーベル(OEM)のブログサービスである「Lekumo ブログOEM」を開発、提供している(後述)。
機能
- 主な機能
- デザインは、用意されたテンプレートから選択するか、上級者テンプレートと呼ばれる機能を使ってカスタマイズできる。
- ブログサイトにシックス・アパート社による広告は表示されない。
日本語向けサービス
個人向けサービス(TypePad Pro)
URL | http://blog.typepad.jp/ |
---|---|
言語 | 日本語 |
タイプ | ブログサービス |
運営者 |
TypePad Inc. (国内総代理店: シックス・アパート) |
収益 | 定額制 |
登録 | 必要 |
開始 | 2003年12月15日 |
現在の状態 | 2013年3月末終了 |
個人向けサービスのTypePad Pro日本語版は本家と同じく開発、運営が米国TypePad Inc.によってなされており、Twitter、Facebook、FriendFeed、Flickrといった海外のサービスと連携した機能を数多く備えているのが特徴であった。
2013年3月末、個人向け TypePad Pro の日本語対応およびシックス・アパートによる国内総代理店契約が終了となった[2]。
法人向けサービス (旧TypePad ビジネス)
URL |
www |
---|---|
言語 | 日本語 |
タイプ | ブログサービス |
運営者 | シックス・アパート |
登録 | 必要 |
開始 | 2007年11月15日[3] |
現在の状態 | 運営中 |
TypePadビジネスは法人向けブログサービス(ビジネスブログ)専用のサービスとして提供されていたが、2012年4月よりLekumoビジネスブログにリニューアルされた[4]。
このサービスは元TypePad代理店のシックス・アパートにより提供されている[4]。
Lekumo ブログOEM(旧TypePad ASP)
Lekumo ブログOEM(旧TypePad ASP[5])は他者ブランドで展開されるブログサービスである。
OEMで提供されている/されていたサービスには例えば以下が存在する:
- ココログ (@nifty)
- ブログ人 (OCN)
- BOXERブログ(日立製作所)[6][7]
- BeBLOG(ビック東海)[8][7]
- ラフブロ(よしもとファンダンゴ)[9]
- eoblogのリニューアル後(ケイオプティコム)[10]
- オルタナティブ・ブログ (ITmedia)[11][5]
出典
- ^ シックス・アパート、「TypePad Japan」を6月30日より提供開始 Impress 2004年6月30日
- ^ TypePad Pro(個人向け)に関する重要なお知らせ TypePad チーム 2012年12月6日
- ^ シックス・アパート、TypePadのサービス・プランを改定 Impress 2007年11月16日
- ^ a b シックス・アパートが企業向けブログ新サービス、TypePad ビジネスは自動移行 Impress 2012年4月10日
- ^ a b ITmediaのオルタナティブ・ブログがLekumo ブログOEMを使う理由 シックス・アパート 2007年9月20日
- ^ 日立、TypePadの供給を受けて中小企業向けに「BOXERブログ」提供 Impress 2004年5月14日
- ^ a b シックス・アパート、「TypePad ASP」をISP10社に提供 CNET Japan 2005年2月23日
- ^ シックス・アパートが法人向けのBlogサービスを強化 ITmedia 2004年7月29日
- ^ 吉本芸人らがブログを開設する「ラフブロ」。一般ユーザーも利用可能 Impress 2008年2月1日
- ^ ケイ・オプティコム、ブログサービス「eoblog」をリニューアル、容量を2倍の4GBに RBB Today 2008年6月2日
- ^ アイティメディア、オルタナティブ・ブログ開設 ITmedia 2005年6月13日
関連項目
- en:Vox (blogging platform) - シックス・アパートの提供していたもう一つのブログサービス。
外部リンク
「Type Pad」の例文・使い方・用例・文例
- アップルのiPadが発表される
- 1月27日,アップル社はサンフランシスコでの記者会見で新しいタブレット型コンピュータ「iPad(アイパッド)」を発表した。
- iPadは厚さが約1.3センチ,重さが約680グラムだ。
- ユーザーはタッチパネルでiPadを簡単に操作することができ,インターネットや写真,ビデオ,音楽,ゲームを楽しんだり,電子メールを送ったりできる。
- アップルはまた,iPadで電子書籍を買って読むことができるようになる新しいアプリケーション「iBooks(アイブックス)」も発表した。
- iPadは3月下旬に世界中で発売される。
- アップルの最高経営責任者(CEO)であるスティーブ・ジョブズ氏は記者会見で,「iPadは我々の最も進んだ技術を反映した魔法のようで革新的な機器であり,驚きの価格で提供されます。」と語った。
- iPadが日本の電子書籍市場を活性化へ
- 5月28日,アップルのiPad(アイパッド)が日本,英国,オーストラリアなど9か国で発売された。
- アップルによると,iPadは4月3日の米国での発売から60日間で200万台以上が売れた。
- iPadの特徴の1つはその電子書籍リーダー機能だ。
- 米国では,iPadとアマゾン・ドット・コムの電子書籍端末「キンドル」が電子書籍市場を活気づけている。
- 同社はまた,iPad向けにキンドルのアプリケーションを無償提供し始めた。
- iPadの大型画面は雑誌や漫画を表示するのに適していることから,日本の一部ファッション誌はiPad版の制作を開始した。
- iPadの発売によって日本の電子書籍市場が活性化しそうだ。
- iPad(アイパッド)
- アップル社のiPadは5月の発売後すぐにタブレット型コンピュータ市場を独占した。
- iPadは持ち運べて,どこでも使える。
- ユーザーはiPadで電子書籍を読むことができるため,iPadは電子書籍市場を活性化させている。
- タッチパネル式携帯電話「iPhone」とタブレット型コンピュータ「iPad」はともにヒット商品となった。
固有名詞の分類
- Type Padのページへのリンク