Geeklogとは? わかりやすく解説

Geeklog

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 06:17 UTC 版)

Geeklog
最新版
2.2.2 / 2022年9月28日 (2年前) (2022-09-28)
リポジトリ
対応OS クロスプラットフォーム
種別 コンテンツ管理システム
ライセンス GNU General Public License
公式サイト http://www.geeklog.net/
テンプレートを表示

Geeklog(ギークログ)は、PHPMySQLで動作するセキュリティギークなCMSで、日本語版はGeeklog日本公式サイト Geeklog JapaneseからGPLを適用して配布されている。

Geeklogは、一般的なサイトからグループウェア、さらに高機能なポータルサイトまで、様々なサイト構築を可能にする汎用CMSである。

汎用CMSとしては、ブログ機能をコアに持っていることが特徴。

Geeklogの特長

  • コミュニティが活発でドキュメントも充実している。
  • 携帯対応 3キャリアで閲覧可能。機種によってはログインして編集も可能。
  • 多言語・UTF-8対応多言語サポート機能によりマルチリンガルサイトが可能。
  • 直感操作でサイトを編集でき,動作が軽快なので運営者に運営を移管しやすい。
  • ブログ機能が充実してSEOの効果が高い。
  • 細かな権限設定が可能でセキュリティ関連の機能が強力。
  • プラグインだけでなく、各種アドオン開発環境が提供されている。
    アドオンには、PHPブロック関数、静的ページPHP、アプリケーション、カスタム関数があり小回りのきく開発が多様にできる。
  • 良く利用されるプラグイン等も展開・配置した状態で同梱されており導入後すぐに使える状態にできる。

(日本語パッケージ拡張版)

  • 専用のWikiに「インストール」・「管理方法」・「運用方法」・「カスタマイズ」・「開発者用ドキュメント」等多くの情報が集約されている。
  • イベント投稿機能を標準装備。CMSではユニーク。
  • 自動インストーラー(Windows Vista/XP専用ソフト.NET Framework 2.0以上が必要)の使用が可能。

動作環境

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Geeklog」の関連用語

Geeklogのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Geeklogのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGeeklog (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS