TK_stateとは? わかりやすく解説

TK state

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/09 07:11 UTC 版)

TK state」(ティーケーステート)とは1994年から2000年まで運営されていた小室哲哉の個人事務所である。正式名称は「TETSUYA KOMURO state」である。小室の実父が代表取締役を務め、小室も取締役に名を連ねていた[1]。専務取締役として、TM NETWORKデビュー時からの付き合いであり、ヤマハの渋谷の営業部に配属していた道免友彦の名もある[2][3]

来歴

1992年に前進となる「OPERA GIG」が設立され[4]、1994年に「TK state」に改名[5]

系列事務所

TK MUSEUM

MUSEUM
出身地 日本
ジャンル テクノ
レイヴ
ラップ
ドラムンベース
活動期間 1998年
レーベル ソニー・ミュージックアソシエイテッドレコーズ
事務所 TK state
共同作業者 原田大三郎VJ
メンバー 小室哲哉シンセサイザー
マーク・パンサーボーカル
OLIVIA (ボーカル)
DJ DRAGON (DJ)
  • 中日邦交正常化25周年記念ライブツアー「TK Presents GROOVE MUSEUM」では音楽ユニットMUSEUM」としての側面もあった[6]。最初は小室、マーク・パンサーOLIVIADJ DRAGONの4人からなる構成[7]であり、その後原田大三郎を加えその5人を固定メンバーとして、中国・香港の現地歌手との流動的なコラボレーションを中心にした世界展開プロジェクトを行う音楽ユニットを「MUSEUM project」名義で継続・兼任する企画もあった(この企画は諸事情で中止になるが、後にGABALLTKCOMで結実する)。

TK state America MUSEUM

TK SEQUENCE

  • 正式名称は「tetsuya komuro SEQUENCE 1101〜5」である。「True Kiss Disc Studios 1101〜5」とも表記された。
  • 主に小室個人所有のレコーディングスタジオの運営・管理・機材購入を行っていた。DJ KOOも設営・機材の選別に関わっていた[8]
  • 東京のマンションのフロアを5部屋借り切る形で設立され、トイレ・エレベーターを含む各階・各部屋全てにテレビモニターをつけて、どこからでもボーカル・コーラスを録れる様にした[9]
  • 小室の「東京のスタジオのレンタル料金は世界一高い。1時間5万円はかかる。6時間借りて、且つエンジニアへのギャランティ・機材のレンタル料金・スタッフの食事代も入れると1日50万円はすぐに超えてしまう。だから私有スタジオを作った方が結果的にリーズナブル」という経験が本格的にプライベートスタジオを所有する切っ掛けになった。機材・設備も小室の自費で揃え、設立するための初期投資の総経費は2億5千万~2億7千万円はかかっている[10]
  • 1997年に以前から存在していた「TK Sequence 1103」が小室の助力もあり、久保こーじ専用のプライベートスタジオとして運営されていた[11]

TK SEQUENCE America

  • Kiss Destinationのレコーディングスタジオとして使用していた。

TK ENTERTAINMENT SERVE

  • TK E SERVE」と略することもあった。
  • 小室プロデュース作品のプロモーションビデオ・CMの制作とプロデュースを取り仕切っていた[3]
  • イベント限定音楽ユニットであったtk-trapのプロデュースを行っていた。
  • 華原朋美のヒストリービデオ「HOW TO MAKE TOMOMI KAHALA 華原朋美はいかにして華原朋美となり得たか」の制作を行った。

Prime Direction TK Room

  • 当時の小室の本所属先であるアンティノス・マネジメントからの業務委託で、1996年以降のエイベックス発の小室プロデュース作品の原盤・映像制作、小室の周囲の予算・情報・版権の管理を担当していた[3]

tetsuya komuro rise

  • TK rise」と略することもあった。
  • 1995年3月に設立[3]
  • 主に華原朋美・木根尚登・久保こーじ[3]・阿部薫[12]のプロデュース・マネジメント・コーディネート業務を行っていた。
  • 華原に関しては「Prime Direction TK Room」に業務委託し、エイベックスと共同で行っていた[3]

かつて所属していたアーティスト

出典

  1. ^ 文藝春秋刊 『週刊文春』 1998年6月25日号「小室哲哉が"新居予定地"を3億3千万円で売却した! 華原朋美との関係に終止符?」pp.195-197より。
  2. ^ 講談社刊「Views」1995年6月号「小室哲哉の『ミラクル』全角度研究」pp.64-65より。
  3. ^ a b c d e f 講談社刊『Views』1996年8月号「“小室哲哉利権” 500億円に食らいついた音楽ビジネスの『巨人』」28P-35Pより。
  4. ^ a b リットーミュージック刊『ギター・マガジン』2019年11月号『Special Interview 小室サウンドを一手に担ったスゴ腕職人 松尾和博』120Pより。
  5. ^ a b ソニー・マガジンズ刊『ギターブック』1996年2月号「小室哲哉&久保こーじ 音楽工房の頭脳と心臓」p.13より。
  6. ^ ソニー・マガジンズ刊小室哲哉「first step in asia」より。
  7. ^ SPG-What's New? Artist Informationより。
  8. ^ “DJ KOOインタビュー#2 伝説の“小室スタジオ”では「TRFがレコーディングする側で、篠原涼子ちゃんや安室奈美恵ちゃんが…」”. ザテレビジョン. (2020年3月8日). https://thetv.jp/news/detail/225905/1414256/ 2020年5月12日閲覧。 
  9. ^ 角川書店刊『月刊カドカワ』1994年12月号「小室哲哉 疾走するヴィジョン」114Pより。
  10. ^ 集英社刊「Bart」1995年3月13日号「小室哲哉 『今は、勝てる勝負しかしていない』」36P-41Pより。
  11. ^ “「1997年 10大ニュース」”. BUZZ LEAGUE. (1998年2月8日). https://web.archive.org/web/19980705153200/http://www.komuro.org/bl/arst/cozy/980209-j.htm 2020年5月23日閲覧。 
  12. ^ a b ソニー・マガジンズ刊「ギターブック」1997年8月号「GB CHANNEL 1997」p.171より。
  13. ^ a b c 日経BP刊『日経エンタテインメント!』1998年8月号「小室哲哉通信 第7回 フジ月9&TBS金ドラ主題歌音楽界初の同時提供へ」pp.156-157より。
  14. ^ クレタパブリッシング刊「昭和50年男」May Vol.004「シーンを刷新し続けたエピック・ソニーとブームへの布石を築きはじめた小室哲哉」16Pより。
  15. ^ PlayStation用ソフト「GABALL SCREEN」説明書より。

外部リンク


「TK state」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TK_state」の関連用語

TK_stateのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TK_stateのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTK state (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS