Far_Eastern_Windとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Far_Eastern_Windの意味・解説 

Far Eastern Wind

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/28 04:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

Far Eastern Wind(ファー・イースタン・ウィンド)とは、2008年2月から同年9月にかけて発表された小室哲哉コンセプト・アルバムシリーズ。発売元は配信盤ではTKCOMとSyn Songsによる共同配信、CD盤ではavex trax

構成

  1. Far Eastern Wind - Winter (2008年2月13日)
  2. Far Eastern Wind - Spring (2008年3月5日)
  3. Arashiyama (2008年4月30日)
  4. Far Eastern Wind - Summer (2008年7月23日)
  5. Far Eastern Wind - Autumn (2008年9月10日)
  6. 五常 (2012年3月28日)

「Far Eastern Wind」Complete形態に収録。1曲73分に及ぶ。

解説

構想のきっかけはKEIKOの実家の近くの寺で演奏を行った事[1]。そこから、「新しい音色を見つけたい」という思いが芽生えた[2]Pro Toolsを録音モードにした後、そのままにして即興演奏するスタイルをとった(「Arashiyama」のみ、原田大三郎によるPVが先に出来上がっていた為、小室が映像を見ながらマッチングさせていく手法で制作した)[1]

キース・ジャレットの「ザ・ケルン・コンサート」を意識し[1]ブライアン・イーノへの憧憬、「四季」「和」[3]「ヒット曲の定説である『ポップでフックがあって、耳に残るもの』とは正反対の『耳に残らない空気みたいな感じ』『生活環境にすんなり入る音色』『光熱費の中に組み込まれる音楽』を突き詰める」[2]をコンセプトに作られた。

2008年にかけてiTunes Store配信限定で全世界同時発売された。

メインとして使用されたシンセサイザーはVirus Indigo TI Polar・Nord Lead 3[1]

2012年3月28日にデジタルリマスタリングが施されたCD盤が「Far Eastern Wind -Complete-」「Far Eastern Wind -Spring / Summer-」「Far Eastern Wind -Autumn / Winter-」の3形態でリリースされた。

共通スタッフ

  • レコーディングエンジニア・ミキシング・プログラミング:岩佐俊秀・佐竹央行(佐竹はノークレジット)
  • マスタリング:前田康二
  • ジャケットデザイン:原田大三郎(配信盤を担当)

脚注

[ヘルプ]

「Far Eastern Wind」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Far_Eastern_Wind」の関連用語

Far_Eastern_Windのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Far_Eastern_Windのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのFar Eastern Wind (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS