R-9Ø
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 23:29 UTC 版)
「R-TYPE FINAL」の記事における「R-9Ø」の解説
ハイパードライブ開放時の回転型ビット支援(原作にあった敵弾打ち消し能力は無し)。
※この「R-9Ø」の解説は、「R-TYPE FINAL」の解説の一部です。
「R-9Ø」を含む「R-TYPE FINAL」の記事については、「R-TYPE FINAL」の概要を参照ください。
R-9Ø(アールナイン・スラッシュ・ゼロ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 16:04 UTC 版)
「R-TYPE III」の記事における「R-9Ø(アールナイン・スラッシュ・ゼロ)」の解説
R-9の項目も参照。 本作『R-TYPE III』の自機。第三次バイドミッション(オペレーションコード-THE THIRD LIGHTNING )を完遂することを念頭に開発されたR-9直系最終型となる最新鋭の異層次元戦闘機で、コードネームは「ラグナロック」(RAGNAROK)・火星基地においてR-9Sのフレームを流用し、基礎設計段階から見直して新造された機体で、Rシリーズ内においても、類を見ない圧倒的なポテンシャルを持つ高出力戦闘機と言われている。しかし、同時に単体の機体コストが桁違いに高く量産性は一切視野に入れられていない。 主な機体概要(スペック)は、他のRシリーズの追随を許さない強力な2つの波動砲の搭載、3つのフォースデバイスを制御可能とする互換型コンダクタユニット、ハイパードライブ時の余剰エネルギーを再利用可能な「ストラグル・ビット」と目標追尾が可能な「エレクトロン・ミサイル」を標準装備している。また、内部機構は、ハイパードライブジェネレーターと推進コアジェネレーター(核融合エンジン)のツインジェネレーターで構成され、零式フィードバックシステム(オーバーロードチップ)、光速次元航行ブースターが、可変冷却式セミモノコックアーマーのボディに内蔵されている。 加えてコクピットには最新のサイバーインタフェース技術が取り入れられている。 これだけ見れば(作中当時では)高性能な機体であるが、このような噂もある。R-9カスタムにおいては、生身の肉体では相当堪える苛酷な環境での戦闘を可能とするため、パイロットの四肢を切断してパイロットユニットに直結させたことが知られているが、特にR-9Øの場合は、パイロットユニットに少女の肉体(体内時間年齢14歳程度)に幼体固定処理を施された23歳の女性(一部の資料にはスゥ=スラスターとある)を直結させていたというものである。この噂に対して軍は否定を続けているが、真相は明らかになっていない。また、作戦に参加したR-9Øに関しても行方がわかっていない。
※この「R-9Ø(アールナイン・スラッシュ・ゼロ)」の解説は、「R-TYPE III」の解説の一部です。
「R-9Ø(アールナイン・スラッシュ・ゼロ)」を含む「R-TYPE III」の記事については、「R-TYPE III」の概要を参照ください。
- R-9Øのページへのリンク