登場機体について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 23:29 UTC 版)
「R-TYPE FINAL」の記事における「登場機体について」の解説
最初に扱えるのはR-9A、R-9D、R-9Fの3機で、そこから機体の使用時間、攻略したステージなどの条件を満たすことで、順次使用可能になる機体が追加されていく。 機体選択(出撃メニュー)に関しては、「ハンガー」(格納庫)を用いる形になっている。開発された(使用可能になった)R戦闘機を閲覧できるR's-Museumから機体を選択し、ハンガーに登録する事で初めて使用可能になる。機体は登録したあとに、さらにビットや副武装、機体カラー(決められた複数種が用意されている)やキャノピーの色をカスタマイズできる。 また、機体の中には、特殊能力を備えたものがいくつか存在する。 R-9Ø ハイパードライブ開放時の回転型ビット支援(原作にあった敵弾打ち消し能力は無し)。 R-9W 右スティックによるナノマシン波動砲のコントロール、及びR3ボタンによる波動砲のスロー効果。 R-9Bシリーズ ステージ5.0「跳躍26次元」の空間の歪みを軽減する。 R-9Eシリーズ 「BYDO LABO」データ収集率の向上(1.5倍)。 R-13B アンカー・フォース改の暴走(有線チェーン色、青→緑→橙→赤→暴走)。 B-3A・B-3A2 サーチ不能効果(AI対戦時におけるサーチ型波動砲をサーチ不能にする)。 その他、スピード調整によるレーザーの射角や範囲、収束率に変化を及ぼす機体などがある。 機体の出現条件には特定の機体で一定時間プレイする必要があるもの、特定のパスワードを入力するものなどもある。 登場機体に関しては、R戦闘機の記事を参照。
※この「登場機体について」の解説は、「R-TYPE FINAL」の解説の一部です。
「登場機体について」を含む「R-TYPE FINAL」の記事については、「R-TYPE FINAL」の概要を参照ください。
- 登場機体についてのページへのリンク