登場機体と特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 登場機体と特徴の意味・解説 

登場機体と特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 15:15 UTC 版)

War Wings」の記事における「登場機体と特徴」の解説

機体特性ある程度実機基づいているが、ゲームバランス優先され異な部分も多い。また戦闘得たポイントによる部品アップグレード等で、性能アップを図る事ができる。空戦ゲームとして操作が非常に容易で、やること空戦のみで離着陸の必要はなく、照準も半自動化され初心者でも弾丸命中させやすい、ユーザーフレンドリー設定になっている敵味方4機ずつによるチーム対戦基本で、クイックゲームでの空戦場合、5分の間に先に10機(撃墜された者はリスポーンされ、数秒で復帰する)を撃墜したチームの勝ち、対艦戦の場合敵旗艦を先に沈めるか、より大きいダメージ与えたチームの勝ちとなる。また「勝ち残り戦モード」の場合一人あたり3機種選んで出撃相手全滅(計12撃墜)させるか、より多く損害与えたチームの勝ちとなる。この他、8機がチームを組まずにバトルロイヤル的に生き残りをかけて戦うモードもあり、先に8機撃墜達成した者がトップとなりゲーム終了する。このモードでは空対空ミサイルや大威力キャノン砲ガトリング砲シールドブースターといったアイテム空中浮いているのを取得してパワーアップするなど、よりシューティングゲーム性が強くなっている。 武装機銃の他、空戦にも対艦対地攻撃にも使えるロケット弾対艦対地専用爆弾があり、後者二つ機種により使える物と使えない物がある。またポイント取得によるパワーアップにより、使える爆弾ロケット弾新たに加えられたり、機銃弾数発射速度リロード速度等を強化できる。 登場する戦闘機は、その特性により次の四種類に分類されるエナジー戦闘機高速性能優れ機敏に急上昇急降下に入ることができるが、低空ではパフォーマンス低下する 旋回戦闘機=最も旋回半径小さく格闘戦に優れるが、速度が増すとそれが低下する 迎撃機降下速度速く重武装その他の性能平均値 重戦闘機重武装耐久性高くブースト時間長い物が多いが、格闘戦に弱い 加えてソ連軍ドイツ軍課金機体として 攻撃機重武装爆弾ロケット弾での対地対艦攻撃能力優れるが、速度旋回性能は一番劣る 日本語版はあちこち初歩的な誤訳例え機種名の「アタッカーFB-2」を「攻撃機FB-2」、実績の「キャリア」を「空母」など、間違った直訳見られる

※この「登場機体と特徴」の解説は、「War Wings」の解説の一部です。
「登場機体と特徴」を含む「War Wings」の記事については、「War Wings」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登場機体と特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登場機体と特徴」の関連用語

1
6% |||||

登場機体と特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登場機体と特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのWar Wings (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS