R-9Leo LEO <レオ>とは? わかりやすく解説

R-9Leo LEO <レオ>

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 20:51 UTC 版)

R-9」の記事における「R-9Leo LEO <レオ>」の解説

R-TYPE LEO』、『R-TYPE FINAL』、『R-TYPE FINAL2』に登場作品によって世界設定異なるため呼称武装にも違いがある。 『LEO』での呼称は単に「LEO」で、後の作品での表記から形式番号でもあるとも考えられる設定バイドフォースもなく、波動砲フォース共に存在しないフォース代わりになるものが機体上下装備される「サイ・ビット」と呼ばれるデバイスで、レーザー機体とサイ・ビットから直接発射する波動砲代わりに装備されているのが「サイ・ビットサイファ」で、これは蓄積されたエネルギーゲージが尽きるまで敵を自動追尾する攻撃であり、これにより直線基調攻撃が主である同機曲線的な攻撃加わっている。サイ・ビットの攻撃方向機体前進・後退とは逆になるがこれは『FINAL』『FINAL2』でも同じ。 『FINAL』『FINAL2』の世界で呼称は「R-9Leo LEO <レオ>」。近接防御機能しかなかったビット攻撃能力持たせるという願い本格的に成就した機体となっている。ビット装備状態での攻撃力群を抜くうえ、後方への攻撃フォース後方配置をせずにビット後方へ向けるだけで可能になる1つのビットデバイスを獲得することで、同時に2機のビット装備することが出来るなど、通常性能では他機と段違い性能見せている。波動砲ビット出力に喰われ、最大1ループという扱いはなっているが、波動砲同時にサイビットサイファを発動するため、波動砲届かない所へ攻撃する事が可能になっている。『FINAL2』にて、『LEO世界から流れ着いた「LEO」元に開発され機体であることが明かされた。 レールガン 波動砲試作型(『LEO』では非装備Leoフォース(『LEO』では自機から直接レーザー発射していた) サイ・ビット 追尾ミサイル(『FINAL』『FINAL2』では誘爆ミサイル選択可能)

※この「R-9Leo LEO <レオ>」の解説は、「R-9」の解説の一部です。
「R-9Leo LEO <レオ>」を含む「R-9」の記事については、「R-9」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「R-9Leo LEO <レオ>」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「R-9Leo LEO <レオ>」の関連用語

1
10% |||||

R-9Leo LEO <レオ>のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



R-9Leo LEO <レオ>のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのR-9 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS