Peter S. Beagleとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Peter S. Beagleの意味・解説 

ピーター・S・ビーグル

(Peter S. Beagle から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/20 17:38 UTC 版)

ピーター・S・ビーグル
Peter S. Beagle
誕生 (1939-04-20) 1939年4月20日(83歳)
アメリカ合衆国ニューヨーク
職業 小説家
国籍 アメリカ合衆国
活動期間 1960-
ジャンル ファンタジー
主な受賞歴 ヒューゴー賞 , ネビュラ賞
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ピーター・S・ビーグル(Peter S. Beagle、1939年4月20日 – )は、アメリカ合衆国ファンタジー作家脚本家。代表作は『心地よく秘密めいたところ』『最後のユニコーン』など[1]。1994年にThe Innkeeper's Songローカス賞、2006年に「ふたつの心臓」でヒューゴー賞ネビュラ賞の中編小説部門を受賞した[2]

経歴

1939年、ニューヨークに生まれる[3]。父親はポーランド系ユダヤ人、母親はロシア系ユダヤ人で、ピーターが2歳のときにブロンクスに移住した[3]。幼いときから小説や絵画、音楽に親しみ、将来は作家になろうと決意、成績優秀のため中学を2年で卒業し、高校では1955年にスコラスティック創作賞 (The Scholastic Art & Writing Awardsを受賞、その副賞としてピッツバーグ大学へ授業料免除で入学した[4]。大学ではいくつかの短編コンテストに入賞し、卒業の1959年には最初の長編『心地よく秘密めいたところ英語版』を完成させる(出版は翌年)[5]。1960年よりスタンフォード大学の創作科でマルカム・カウリーフランク・オコナーの指導を受け、1961年に卒業後は放浪生活ののちフリーライターとして活動[5]。1968年には構想から5年をかけた『最後のユニコーン英語版』を刊行[5]

『最後のユニコーン』は1982年にアメリカのランキンバス社 (Rankin/Bass Productionsによってアニメ化され、映像部分は日本のトップクラフトが下請けとして担当した[6]

受賞歴

著書

  • A Fine and Private Place(『心地よく秘密めいたところ』), 1960 (小説)
  • I See By My Outfit: Cross-Country by Scooter, an Adventure, 1965 (ノンフィクション)
  • The Last Unicorn(『最後のユニコーン』), 1968 (小説)
  • The California Feeling, 1969 (ノンフィクション)
  • Lila the Werewolf[注釈 1], 1974
  • American Denim, 1975 (ノンフィクション)
  • The Lady and Her Tiger, 1976 (ノンフィクション)
  • The Fantasy Worlds of Peter S. Beagle, 1978
  • The Garden of Earthly Delights, 1982 (ノンフィクション)
  • The Folk of the Air(『風のガリアード』), 1986 (小説)
  • The Innkeeper's Song, 1993 (小説)
  • In the Presence of the Elephants, 1995 (ノンフィクション)
  • The Unicorn Sonata(『ユニコーン・ソナタ』), 1996 (ヤングアダルト小説)
  • Giant Bones, 1997
  • The Rhinoceros Who Quoted Nietzsche and Other Odd Acquaintances, 1997 (エッセイ集)
  • The Magician of Karakosk and Other Stories, 1999
  • Tamsin, 1999 (小説)
  • A Dance for Emilia, 2000
  • The Line Between, 2006
  • Your Friendly Neighborhood Magician: Songs and Early Poems, 2006
  • The Last Unicorn: The Lost Version, 2007
  • Strange Roads 2008 (Lisa Snellings-Clark共著)
  • We Never Talk About My Brother, 2009
  • Mirror Kingdoms: The Best of Peter S. Beagle, 2010 (Jonathan Strahan編)
  • Return, 2010
  • Sleight of Hand, 2011

脚本

日本語翻訳書

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 1969年の中編「ファレルとリラ」(Farrel and Lila The Werewolf)を、本文はほぼそのままで改題したもの[7]

出典

  1. ^ 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊). “ピーター・S. ビーグル”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年9月20日閲覧。
  2. ^ ピーター・S・ビーグル”. 東京創元社. 2022年9月20日閲覧。
  3. ^ a b 風間 1998, p. 208.
  4. ^ 風間 1998, p. 208-209.
  5. ^ a b c 風間 1998, p. 209.
  6. ^ 黒田誠 (2018年8月30日). “アニメ「The Last Unicorn」―新資料から作品の主題や映像表現を考察する― 【第1回】”. 幻冬舎ルネッサンスアカデミー. 2022年9月19日閲覧。
  7. ^ 鏡明「訳者あとがき」『最後のユニコーン』早川書房〈ハヤカワ文庫FT〉、1979年、305-306頁

参考文献

関連文献

  • 黒田誠『アメリカの傑作ファンタジー 「最後のユニコーン」の知られざる真価』幻冬舎、2019年、 ISBN 978-4344922242

関連項目


「Peter S. Beagle」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Peter S. Beagleのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Peter S. Beagleのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピーター・S・ビーグル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS