Order of Victoryとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Order of Victoryの意味・解説 

勝利勲章

(Order of Victory から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/08 17:18 UTC 版)

勝利勲章
勝利勲章
 ソビエト連邦による賞
種別 単種
受章資格 将軍のみ
受章条件 1個軍集団以上の軍隊を指揮し戦闘で勝利した、あるいはいくつかの戦線で戦況を打開し赤軍に勝利をもたらした
状態 事実上の廃止
歴史・統計
創設 1943年11月8日
初授与 1944年4月10日
最新(最後)
の授与
1978年2月20日(剥奪)
総授与数 20

勝利勲章の略綬

勝利勲章(しょうりくんしょう、ロシア語: Орден "Победa")は、ソビエト連邦の勲章。ソ連における軍人に対する最高殊勲勲章。世界でも特に貴重、希少な勲章のひとつと見なされる。勝利勲章は1個軍集団以上の軍隊を指揮し、実際の作戦行動を指揮し、戦闘で勝利した将帥、あるいはいくつかの戦線で戦況を打開し赤軍に勝利をもたらした将帥のみに授与された。(軍人が対象であり、政治家には授与されていない。これは当時協力関係にあったアメリカ・イギリスなどに対しても同様である。)

授与者は全17名で、うち2度受章した者は3名、外国人5名。このうちレオニード・ブレジネフは受賞資格のない者として取り消されている。

歴史

1943年6月、ソ連軍後方総本部のN・S・ネイェロフ大佐によって提案された。ネイェロフ大佐の原案では「祖国忠誠勲章」と命名されるはずであったが、1943年11月8日に公式に制定された際に「勝利勲章」と命名された[1]1944年4月10日ヴァシレフスキージューコフソ連邦元帥、そしてスターリン(ソ連軍最高司令官、大元帥)が最初に受章した。また勝利勲章は連合国軍の司令官たち(アイゼンハワーモントゴメリーなど)にも授与された。フランスシャルル・ド・ゴールにも授与する計画はあったが、結局中止された[2]。このように勝利勲章は第二次世界大戦中に活躍した軍人に与えられたが、唯一の例外が1978年に受章したブレジネフ(当時最高会議幹部会議長共産党書記長ソ連邦元帥)である。ブレジネフの勝利勲章は、授章条件を満たさない(ブレジネフは大戦中政治委員であり、軍人ではなかった)として死後の1989年に取り消された。社会主義国の他の勲章同様、同じ人物に複数回、授与可能であり(スターリンとジューコフ、ヴァシレフスキーが2度受章)、後に取り消されたブレジネフを含む17名に20回授与された。他の勲章との相違点として、通し番号が無く、受章者には勲記が渡された。また佩用者が死去後は、勲章は国家に返納しなければならなかった。現在、勲章管理のためにモスクワのクレムリンには「ダイヤモンド基金英語版」がある。

2017年12月5日ミハイ1世が崩御したことによって勝利勲章の受章者は全員故人となり、現在は誰も保有していない状態である。また、ミハイ1世はソ連崩壊後も勝利勲章を保有していた唯一の人物であった。

勲章の細部

勝利勲章は直径72ミリメートル。プラチナ製で五芒星形。174個、合計16カラット(3.2g)のダイアモンドが5つの人工ルビーの腕を囲んでちりばめられている。勲章の中心は製のメダリオンである。黄金のモスクワクレムリンにある塔のひとつ、スパスカヤ塔とレーニン廟が図案化され、同じく金の月桂樹が周りを囲んでいる。背景は青いエナメル地で[3]空を表し、上にСССР(ソ連)、下の赤い旗にはПобеда(勝利)の文字が書き表されている。勲章のデザイナーが誰なのかは詳細は不明であるが、1943年10月20日にスターリンによって現在のデザインが決定し、宝石工の手によってできた。また、アイゼンハワーは、自分の勝利勲章をアメリカの宝石店で鑑定し、オランダ王婿ベルンハルトに対して、自分の勲章は贋物だと語ったと伝えられる[4]

略綬

略綬は、44ミリ。陸軍の軍服につけられる[5]。以下の勲章を色で表している。

受章者一覧

1945年6月5日 イギリスのバーナード・モントゴメリー元帥(左、ベレー帽を被っている人物)、アメリカのドワイト・D・アイゼンハワー元帥と、ソ連のゲオルギー・ジューコフ元帥がモントゴメリーの右にいる。なお、ジューコフの右にいるのはイギリスの空軍元帥アーサー・テッダー (初代テッダー男爵)英語版
勝利勲章
# 受章日 氏名 死去 備考
1 1944-04-101944年4月10日 ゲオルギー・ジューコフ 1974-06-181974年6月18日
2 1944-04-101944年4月10日 アレクサンドル・ヴァシレフスキー 1977-12-051977年12月5日
3 1944-04-101944年4月10日 ヨシフ・スターリン 1953-03-051953年3月5日
4 1945-03-301945年3月30日 コンスタンチン・ロコソフスキー 1968-08-031968年8月3日
5 1945-03-301945年3月30日 イワン・コーネフ 1973-05-211973年5月21日
6 1945-04-191945年4月19日 アレクサンドル・ヴァシレフスキー 1977-12-051977年12月5日 2度目
7 1945-04-261945年4月26日 ロディオン・マリノフスキー 1967-03-311967年3月31日
8 1945-04-261945年4月26日 フョードル・トルブーヒン 1949-10-171949年10月17日
9 1945-05-311945年5月31日 レオニード・ゴヴォロフ 1955-03-191955年3月19日
10 1945-05-311945年5月31日 ゲオルギー・ジューコフ 1974-06-181974年6月18日 2度目
11 1945-06-041945年6月4日 セミョーン・チモシェンコ 1970-03-311970年3月31日
12 1945-06-041945年6月4日 アレクセイ・アントーノフ 1962-06-181962年6月18日
13 1945-06-051945年6月5日 バーナード・モントゴメリー 1976-03-241976年3月24日
14 1945-06-051945年6月10日 ドワイト・D・アイゼンハワー 1969-03-281969年3月28日
15 1945-06-261945年6月26日 ヨシフ・スターリン 1953-03-051953年3月5日 2度目
16 1945-07-061945年7月6日 ミハイ1世 22017年12月5日 ルーマニア国王
17 1945-08-091945年8月9日 ミハウ・ロラ=ジミェルスキ 1989-10-151989年10月15日
18 1945-09-081945年9月8日 キリル・メレツコフ 1968-12-301968年12月10日
19 1945-09-091945年9月9日 ヨシップ・ブロズ・チトー 1980-05-041980年5月4日
20 1978-02-201978年2月20日 レオニード・ブレジネフ 1982-11-101982年11月10日 没後、剥奪

脚注

  1. ^ Dmitry Markov, Order of Victory - 1943 (Russian-medals.net)
  2. ^ Селиванов И. Н. Генерал де Голль- несостоявшийся кавалер ордена «Победа» // Военно-исторический журнал. — 2012. — № 1. — С. 54-57.
  3. ^ Voice of Russia, World Service in English (2005) The Order of Victory
  4. ^ Prince Bernhard of the Netherlands in an interview with H.G. Meijer, published in "Het Vliegerkruis", Amsterdam 1997, ISBN 90 6707 347 4 . page 92
  5. ^ (ロシア語) Awards and medals of the Soviet Union Орден "Победа"

関連項目

外部リンク


「Order of Victory」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Order of Victoryのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Order of Victoryのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝利勲章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS