フョードル・トルブーヒンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 軍人・武士 > 軍人・軍事関係者 > ソビエト連邦の軍人 > フョードル・トルブーヒンの意味・解説 

フョードル・トルブーヒン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 05:09 UTC 版)

フョードル・イヴァーノヴィチ・トルブーヒンロシア語: Фёдор Ива́нович Толбу́хин1894年6月4日 - 1949年10月17日)は、ソ連の軍人。ソ連邦元帥ソ連邦英雄(死後)。

経歴

ヤロスラフ県アンドロニキ村の大家族の農家に生まれる。1912年、ペテルブルク商業学校を卒業し、サンクトペテルブルクで簿記として働く。第一次世界大戦時、1914年にロシア帝国軍に志願。1915年に准尉学校の促成課程を修了し、南西戦線で中隊、大隊を指揮した。戦時中の武勲に対して、聖アンナ勲章と聖スタニスラフ勲章を受章し、陸軍大尉まで昇進した。二月革命後、連隊委員会議長に選出された。

1918年8月、赤軍に入隊し、1919年、参謀勤務学校を卒業した。ロシア内戦時、北部及び南部戦線で参謀職を務めた。1921年、クロンシュタットの反乱の鎮圧に参加し、その後、カレリアのフィンランド軍部隊に対する軍事行動に参加した。1927年と1930年に高等指揮要員完全化課程を修了、師団及び軍団の参謀長を歴任した。1934年、M.V.フルンゼ名称軍事アカデミーロシア語版英語版卒業後、狙撃師団長に就任。1938年、全連邦共産党(ボリシェヴィキ)に入党し、7月からザカフカーズ軍管区参謀長。1940年6月、少将の階級を授与。

第二次世界大戦

独ソ戦初期、ザカフカーズ戦線、カフカーズ戦線及びクリミア戦線の参謀長を務めた。1942年5月、スターリングラード軍管区副司令官。1942年7月から第57軍司令官、1943年2月、第68軍司令官。1943年3月、南部戦線、同年10月、第4ウクライナ戦線、1944年5月~1945年6月、第3ウクライナ戦線を指揮。スターリングラード、ドン、ドンバスの戦い、ユーゴスラビアルーマニアハンガリーの解放に参加した。1944年9月、在ブルガリア連合国監督委員会議長、同月、ソ連邦元帥に昇進する。

1945年6月24日の戦勝観閲式において、第3ウクライナ戦線の混成連隊を指揮した。

戦後

1945年7月~1947年1月、南部軍集団総司令官。1946年からソ連最高会議代議員。1947年1月、ザカフカーズ軍管区司令官。

1949年10月17日に糖尿病で死去し、遺骸はクレムリンの壁に葬られた。

モスクワのサモチョーチナヤ広場には、トルブーヒンの記念碑が建てられた。

表彰・受勲

ソ連邦英雄(1965年)、ブルガリア英雄(1979年)。勝利勲章レーニン勲章2個、赤旗勲章2個、1等スヴォーロフ勲章2個、1等クトゥーゾフ勲章赤星勲章を受章。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フョードル・トルブーヒン」の関連用語

フョードル・トルブーヒンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フョードル・トルブーヒンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフョードル・トルブーヒン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS