フョードル・トカレフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 技術者 > 技術者 > 銃器設計者 > フョードル・トカレフの意味・解説 

フョードル・トカレフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 05:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フョードル・ヴァシーリエヴィチ・トーカリェフ
Фёдор Васильевич Токарев
1871年6月14日 - 1968年6月7日
生誕 ロシア帝国 ドン軍県
エゴルリークスカヤ
死没 ソビエト連邦 モスクワ
最終階級 ソビエト最高会議武器委員
テンプレートを表示

フョードル・ヴァシーリエヴィチ・トーカリェフロシア語: Фёдор Васильевич Токарев英語: Fedor Vasilievich Tokarev1871年6月14日ユリウス暦6月2日〉 - 1968年6月7日)は、ロシアの銃器設計者。ソ連最高会議武器委員。

業績

大祖国戦争(第二次世界大戦)などで使用された、トカレフTT-33半自動式拳銃およびトカレフSVT-40自動装填式ライフル銃を設計。多くの丁数が製造された。その後武器に対する貢献が認められ社会主義労働英雄賞を授与された。

略歴

  • 1871年 - ロシア帝国ドン軍県(現在のロストフ州)のエゴルリークスカヤ (Егорлы́кская) というスターニツァ(コサックの集落)にて生まれる。
  • 1888年 - ドン軍県ノヴォチェルカスクにある軍職業訓練学校に入学。
  • 1892年 - コサック下士官として卒業。兵器製造者技術工として第12連隊に配属される。
  • 1896年 - 熟練の兵器製造者教官としてノヴォチェルカスクに戻る。軍技術学校に入学。
  • 1900年 - コサック士官として卒業。マスターガンスミスの称号を得て第12連隊に復帰。
  • 1910年 - ボルトアクション方式であるモシナガン1891型セミオート型に転換し公式テストを行なう。
  • 1933年 - 開発に携わったTT-33拳銃が軍の制式拳銃に選ばれ、以降ソ連軍の主力拳銃として広く使用される。
  • 1940年 - 開発に携わったSVT-40半自動小銃が軍に制式採用される。ただし従来のモシン・ナガンM1891/30を代替するには至らなかった。
  • 1968年 - ソビエト連邦首都モスクワにて97歳の誕生日を目前に死去。

賞罰

  • 1940年 - 社会主義労働英雄受賞。

関連項目

リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フョードル・トカレフ」の関連用語

フョードル・トカレフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フョードル・トカレフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフョードル・トカレフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS