OECD30か国の状況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > OECD30か国の状況の意味・解説 

OECD30か国の状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 05:14 UTC 版)

クオータ制」の記事における「OECD30か国の状況」の解説

経済協力開発機構OECD加盟30か国のうちでは、スウェーデン、フィンランドノルウェーデンマークオランダスペインベルギーオーストリアアイスランドドイツスイスオーストラリアルクセンブルクメキシコポルトガルカナダポーランドイギリスフランスハンガリーイタリアスロバキアチェコ韓国アイルランドギリシャ26か国の政党採用している。 その中でスウェーデン(45.3%)、デンマーク(36.9%)、ノルウェー(37.9%)、フィンランド(37.5%)、オランダ(36.7%)、ドイツ(31.8%)などはみな、女性国会議員31%以上いる国々である。 ノルウェーフィンランドフランスなどについで、2008年4月スペインでも閣僚半数女性内閣誕生した女性政治参画遅れている韓国(13.4%)やギリシャ(13.0%)はクオータ制含んだ法整備済みである。2004年4月まで韓国女性国会議員割合日本以下だったが、クオータ制採用後日本の9.4%を追い抜いている。イタリア(17.3%)、ドイツ(既に30%を超えている)が法整備準備中ニュージーランドアメリカ合衆国日本トルコ残り4か国では、採用していないか野党一部採用しているだけとなっている。 1893年世界初女性参政権確立したニュージーランド(32.2%)は、あえてクオータ制を必要としない国かもしれない。だが、未だ一部州の批准がなくて男女平等憲法に明記できないアメリカ合衆国(15.2%)、OECDの中で女性議員少なトルコ4.4%)や日本(9.4%)などは、各国見習ってクオータ制採用する余地があるといえる。しかし、上述のようにクオータ制そのもの割り当て対象層以外に対する(例え男女差別解消のためにクオータ制採用した場合女性以外のマイノリティ特別扱いしないという)差別であると見なす見解や、選挙得票議席そのまま反映させるべきという主張政策教育などで対応すれば制度面で無理にマイノリティ創る要はないという指摘があることも無視してならない。 なお日本においては2010年12月閣議決定された「第3次男女共同参画基本計画」によって性別に関するクオータ制強力な推進予定されており、特に政策方針決定過程への女性参画拡大として、2020年までに政治家公務員管理職役員大学教授指導的立場にある者の30%を女性にするという目標掲げられている。計画結果2013年度採用され国家公務員女性率は26.8%、その中で総合職事務系の女性率は27.3%に達したとされ、政府2015年度の両区分における女性採用率を、目標値30%に引き上げるよう指示した一方2013年現在衆議院議員にしめる女性率は7.9%に落ち参議院議員含めた全国会議員のうちの女性率も11.4%にとどまっている。

※この「OECD30か国の状況」の解説は、「クオータ制」の解説の一部です。
「OECD30か国の状況」を含む「クオータ制」の記事については、「クオータ制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「OECD30か国の状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OECD30か国の状況」の関連用語

OECD30か国の状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OECD30か国の状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクオータ制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS