Nullius_in_verbaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Nullius_in_verbaの意味・解説 

Nullius in verba

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/05 18:44 UTC 版)

王立協会蔵書票

Nullius in verba(ヌッリウス イン ウェルバ)は、王立協会標語となっているラテン語の成句である[1]。ラテン語で "Take nobody's word for it"「誰の言葉も鵜呑みにするな」を意味するとされる[1]ジョン・イーヴリンフェローが協会設立後すぐにこの言葉を標語に選んだ[2]

現在の王立協会のウェブサイトはこの標語について、以下のように説明している[1]

It is an expression of the determination of Fellows to withstand the domination of authority and to verify all statements by an appeal to facts determined by experiment.
(これは、権力の支配に抵抗し、実験によって決定された事実に基づく検証によって、あらゆる陳述を確かめようとする、フェローたちの決意を表す言葉である。")

由来

この成句は、ホラティウス書簡集英語版に所載の、恩人ガイウス・マエケナスに宛てた書簡中の一句に由来し[3][4]、ホラティウスはそこで、自分は生来の折衷主義者であり、特定の学派に心酔しないと述べている[5]

この言葉は原文では以下の2つのヘクサメトロスの形をとり、そこからとられたものである。

Nullius addictus iurare in verba magistri, – quo me cumque rapit tempestas, deferor hospes.
「私はいかなる師の言葉にも忠誠を誓う謂れはない;運命の風向きが自分を連れてゆくのならどこにでも、旅人として移ろいでゆく[注釈 1]

脚注

注釈

  1. ^ 直訳すると、「(私は)師の言葉に対して誓うことを誰にも縛られていない;嵐が私をどこへであれ連れて行くなら、私は客人として運ばれる。」。語釈は次の通り:Nullius: nullus (pron., m. sg. gen.)「誰も…ない」, addictus: addico (p.p., m. sg. nom.; [addictus sum] 1sg. pf. pass. ind.)「帰される」, iurare: iuro (v., pr. act. inf.)「誓うこと」, in (prep.)「…に対して」, verba: verbum (n., n. pl. acc.)「言葉」, magistri: magister (n., m. sg. gen.)「師」, quo + cumque: tmesis of quocumque (adv.)「どこへであれ」, me: ego (pron., sg. acc.)「私を」, rapit: rapio (v., 3sg. pr. act. ind.)「連れ去る」, tempestas (n., f. sg. nom.)「天候、嵐、時運」, deferor: defero (v., 1sg. pr. pass. ind.)「運ばれる」, hospes (n., m./f. sg. nom.)「客人」

出典

  1. ^ a b c History of the Royal Society”. Royal Society. 2025年9月6日閲覧。
  2. ^ Hunter, Michael Cyril William (1995). Establishing the New Science: The Experience of the Early Royal Society. Boydell Press. p. 17. ISBN 0851155065. https://books.google.co.jp/books?id=T8YHw7bRx2wC&lpg=PP1&pg=PA17&redir_esc=y&hl=ja#v=snippet&q=nullius&f=false 
  3. ^ Shuckburgh, E.S. (1888). The Epistles of Horace, Book I. Cambridge. p. 1  (Latin)
  4. ^ Francis, Philip (1846). Horace Vol. II. Harper & Brothers. p. 9  (English translation)
  5. ^ Horace (1753). The Works of Horace, Vol. II. Davidson. p. 206 

関連項目


「Nullius in verba」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Nullius_in_verba」の関連用語

Nullius_in_verbaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Nullius_in_verbaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNullius in verba (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS