NPB加盟球団の本拠地関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:27 UTC 版)
「ファミスタシリーズに登場する球場一覧」の記事における「NPB加盟球団の本拠地関連」の解説
ファミスタシリーズにおける球場の実名化は球団・選手の実名化より6年遅れて1998年のSWS'98が最初となるが、実在の球場を模した別名義の球場は1988年のファミスタ'88から登場していた。現在、家庭用・携帯ゲーム機で発売される新作は原則として実名球場を使用しているが、モバイルでは現在もなお実在の球場を模した別名義の球場が使用されている。 球団名の後ろに記載されているカッコ内の名称は、1992年に実名化される以前のファミスタシリーズにおける球団名。 北海道日本ハムファイターズ(ファイアーズ)関連 2005年の本拠地移転後のみ記述。2004年以前は読売ジャイアンツ(実名化以前はガイアンツ)関連を参照。札幌ドームがモデル北道ドーム:モバイル(08以降) 東北楽天ゴールデンイーグルス関連 宮城球場がモデル杜の球場:モバイル(08以降) 埼玉西武ライオンズ(ライオネルズ)関連 西武ドーム(1996年までは西武ライオンズ球場)がモデルたまこ球場:球界(アーケード) - 西武ライオンズ球場時代 所沢(ところざわ)球場:ファミスタ'90・'92、スーパーファミスタ4・5、ワースタEX〜3 - 西武ライオンズ球場時代 ヒルサイド:GS、SWS'95〜'97 - 西武ライオンズ球場時代 丘陵ドーム:モバイル(04〜08) 西の森ドーム:モバイル(2010以降) 千葉ロッテマリーンズ(オリエンツ)関連 川崎球場がモデルかわさき球場:ファミスタ'91・'92、ギアスタ 千葉マリンスタジアムがモデルマリン(まりん)球場:ギアスタ、スーパーファミスタ・4・5、ファミスタ64 シーサイド:SWS(1作目)〜'93激闘版・'95〜'97 マリーナスタジアム:ワースタEX〜3 海辺スタジアム:モバイル 読売ジャイアンツ(ガイアンツ)関連 以下、全て2004年までは日本ハム(実名化以前はファイアーズ)と共用。後楽園球場がモデルこーらくえん球場:ワースタ(アーケード) 東京ドームがモデルドーム(どうむ/どーむ):ファミスタ'88〜'90・ゲームアーツ版・MSX2版・GB1、スーパーファミスタ、SWS(1作目)〜'93、ゲームブック2・5巻 どうむん球場/ドームンスタジアム:球界(アーケード・メガドライブ) - センターが125mと実物より広い。 玉子(たまご)ドーム:スーパーファミスタ4・5、ファミスタ64 東京ビッグドーム:ワースタEX〜3 エア(エアー)ドーム:SWS'95〜'97、モバイル - グラフィックは1作目〜'93の「ドーム」と同じ。 巨人軍多摩川グラウンド(現・多摩川緑地広場硬式野球場)がモデル河川敷(かせんじき)球場:ファミスタ'88〜'90、SWS'98〜2001、オンライン、DS(1作目)〜2010、Wii版、2011、モバイル、リターンズ、クライマックス 河川しき球場:ワースタ2〜5 河原球場:ゲームアーツ版'89〜'90 読売ジャイアンツ球場がモデルたまたま:ファミスタ'92 東京ヤクルトスワローズ(スパローズ)関連 明治神宮野球場がモデル神宮の森/神宮の杜(じんぐうのもり)球場:ファミスタ'93・'94、スーパーファミスタ2・4・5、ファミスタ64、ワースタEX〜3 アーバン:GS・SWS'95〜'97 東の森球場:モバイル(08以降) 横浜DeNAベイスターズ(ホイールズ)関連 横浜スタジアムがモデルほんもく球場:球界(アーケード) よこはま球場:GB2 港之横(みなとのよこ)/港の横球場:スーパーファミスタ3〜5、ファミスタ64、モバイル(08以降) ベイサイドスタジアム:ワースタEX〜3 中日ドラゴンズ(ドラサンズ)関連 ナゴヤ球場がモデルしゃちほこ球場:ファミスタ'88・'89開幕版、球界(アーケード)、スーパーファミスタ4・5 中部日本球場:ワースタEX ナゴヤドームがモデルういろうドーム:ファミスタ64 中部日本ドーム:ワースタ2〜3 だがやドーム:モバイル オリックス・バファローズ(ブラボーズ→ブルーウィンド)関連 阪急西宮スタジアムがモデルたからづか球場:ファミスタ'90 - オリックスの前身・阪急が球団創設時に使用していた同名の宝塚球場(現存せず)とは無関係。 神戸総合運動公園野球場がモデル浦六甲(うらろっこう)球場:スーパーファミスタ4・5 みどり球場:ファミスタ64 ブルースタジアム:ワースタEX〜3 運動公園球場:モバイル(04〜08) 森林公園球場:モバイル(2010以降) - グラフィックは08までの「運動公園球場」と同じ。 大阪ドームがモデルなにわドーム:モバイル(08以降) - 近鉄(実名化以前はバッカルーズ)本拠地時代に関しては後述。 大阪近鉄バファローズ(バッカルーズ)関連 藤井寺球場がモデル鹿煎餅(しかせんべい)球場:スーパーファミスタ4・5 河内球場:ワースタEX 大阪ドームがモデルなにわドーム:ワースタ2〜3 たこ焼きドーム:ファミスタ64 阪神タイガース(タイタンズ)関連 阪神甲子園球場がモデルこーしえん球場:ワースタ(アーケード)、SWS(1作目)〜'93激闘版 六甲山(ろっこうさん)球場:ファミスタ'88・'89開幕版、スーパーファミスタ2・4・5、ワースタEX〜3、ファミスタ64 ろっこう球場/ろっこうスタジアム:球界(アーケード・メガドライブ)、スーパーファミスタ トラッド:GS、SWS'95〜'97 - グラフィックは1作目〜'93の「こーしえん」と同じ。 浜風球場:携帯アプリDX、モバイル 広島東洋カープ(カーズ)関連 広島市民球場(1957年 - 2009年)がモデル杓文字(しゃもじ)球場:スーパーファミスタ4・5、モバイル(08以降) 広島県民球場:ワースタEX〜3 もみじ球場:ファミスタ64 MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島がモデル新杓文字球場:モバイル(2010以降) - 客席などは08の杓文字球場を流用し、グラウンドのみ新球場の規格に対応。 福岡ソフトバンクホークス(ホーネッツ)関連 大阪スタヂアム及び平和台野球場(いずれも現存せず)をモデルにした球場がシリーズに登場したことは無い。福岡ドームがモデルうまか(うまか〜)ドーム:ファミスタ'94、GB3・4、スーパーファミスタ3〜5、ファミスタ64、モバイル 開閉ドーム:GS、SWS'95〜'97 Modern:GS'94(北米版) - グラフィックは前作の「開閉ドーム」と同じ。 博多ドーム:ワースタEX〜3
※この「NPB加盟球団の本拠地関連」の解説は、「ファミスタシリーズに登場する球場一覧」の解説の一部です。
「NPB加盟球団の本拠地関連」を含む「ファミスタシリーズに登場する球場一覧」の記事については、「ファミスタシリーズに登場する球場一覧」の概要を参照ください。
- NPB加盟球団の本拠地関連のページへのリンク