lineage
「lineage」の意味
「lineage」とは、血統や家系を意味する英単語である。また、比喩的には、ある分野や技術の歴史的な流れや発展の過程を指すこともある。具体的には、ある家族の歴史や、ある技術がどのような経緯を経て現在の形になったかといったことを示す。「lineage」の発音・読み方
「lineage」の発音は、IPA表記では /ˈlɪn.i.ɪdʒ/ であり、カタカナ表記では「リニィジ」となる。日本人が発音する際のカタカナ英語の読み方は「リニージ」である。「lineage」の定義を英語で解説
A lineage is a sequence of species, populations, cells, or genes connected by a continuous line of descent from ancestor to descendent. In other words, it refers to the direct line of descent or the chain of generations in a particular family, group, or field of study.「lineage」の類語
「lineage」に類似する意味を持つ英単語には、""ancestry""(家系、先祖)、""bloodline""(血統)、""pedigree""(家系図、血統書)、""heritage""(遺産、伝統)などがある。これらの単語は、家族や集団の歴史や背景を表す際に使用される。「lineage」に関連する用語・表現
「lineage」に関連する用語や表現には、""family tree""(家系図)、""genealogy""(家系研究、系図学)、""descendant""(子孫)、""ancestor""(先祖)などがある。これらの用語は、家族の歴史や関係を調べる際に役立つ。「lineage」の例文
1. His lineage can be traced back to the 16th century.(彼の家系は16世紀まで遡ることができる。) 2. The lineage of this technique dates back to ancient times.(この技術の系譜は古代にさかのぼる。) 3. She is proud of her royal lineage.(彼女は自分の王族の血統を誇りに思っている。) 4. The lineage of this painting is well-documented.(この絵画の由来はよく記録されている。) 5. The lineage of this species is still unclear.(この種の系統はまだはっきりしていない。) 6. The lineage of the martial art has been passed down through generations.(その武術の系譜は代々伝えられてきた。) 7. The lineage of the company can be traced back to its founder.(その会社の起源は創業者にまで遡ることができる。) 8. The lineage of this tradition is deeply rooted in the local culture.(この伝統の系統は地域の文化に深く根ざしている。) 9. The lineage of this recipe has been a well-kept secret.(このレシピの由来はよく守られた秘密である。) 10. The lineage of this rare plant is still a mystery.(この珍しい植物の系統はまだ謎である。)リネージ【lineage】
wave ceptor
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年2月) |

wave ceptor(ウェーブセプター)は、カシオ計算機株式会社が販売している電波時計のブランドである。腕時計、掛け時計、置時計がある。
特に腕時計については他のブランド(OCEANUS、G-SHOCK、EDIFICE、PROTREKなど)の電波時計機能の総称でもある。マルチバンド5もしくは6(世界各地の標準電波受信機能付き)のモデルを含めて一部を除いて裏蓋または文字盤に"wave ceptor"の刻印・印字がされている。2004年10月に電波ソーラー腕時計ケースがフルメタル化された以降について、カシオ内ではムーブメントの世代を "第1世代" "第2世代" "第3世代" という風に呼んでいる[1]。
カシオの公式サイトにおいて、 LINEAGE(リニエージ)、OVERLAND(オーバーランド)、i-RANGE(アイレンジ)も"wave ceptor"の一シリーズと位置づけられている。本項ではDATA BANK(データバンク)を含めて記述する。

歴史
- 1996年 カシオ最初の電波置時計「DQD-10」が発売
- 2000年 電波時計タイプの「G-SHOCK ANTMAN GW-100」を発売
- 2001年 世界初のソーラー電波腕時計「WVA-300」を発売[2]
- 2004年 電波ソーラー腕時計ケースのフルメタル化(第1世代)
- 2006年 マルチバンド5搭載(第2世代)
- 2008年 マルチバンド6・タフムーブメント搭載(第3世代)
- 2014年 GPSハイブリッド電波ソーラー搭載
- 2017年 標準電波とGPS衛星電波に加え、Bluetooth経由でスマートフォンからタイムサーバー接続を加えた「Connectedエンジン 3-way」を開発
機能
壁掛け時計・置き時計の場合は毎時1分に電波受信を開始し、受信成功すると指定された時間(1日数回)まで次回の電波受信を行わないタイプと前回の受信成功・失敗にかかわらず毎時受信を行うタイプがある。受信が開始されると電波の状態にもよるが2~14分の間で受信状態となる。デジタル表示があるタイプの場合、受信中に電波の受信感度を示すインジケータが表示され、受信に成功するとwave ceptorのシンボルマークである"アンテナマーク"が表示される。受信環境がよくない(1日以上受信できない)とアンテナマークが表示されない場合がある。
腕時計の場合、毎日午前0時 / 1時 / 2時 / 3時 / 4時 / 5時の一日最大6回電波を受信し(1回目で受信成功すると翌日0時まで受信しない)、自動的に時刻補正を行う。
受信環境が悪く(もしくは電波受信地域外で)補正できない場合はどのタイプの時計も通常のクォーツ時計精度での動作となる。
壁掛け時計・置き時計・腕時計とも手動操作による強制受信機能も搭載している。電池を交換してリセットしたときは最初に自動で強制受信を開始する。
なお、下記のうち、マルチバンド5 / マルチバンド6 は腕時計の機能である。
- wave ceptor
-
- 単に"wave ceptor"とある場合は日本の標準電波 (JJY) のみに対応 もしくは 日本とアメリカの電波に対応している。旧いモデルの場合は福島局または九州局のいずれかに対応していたものもある。
- GPSハイブリッド wave ceptor
腕時計
普及品としての実用性を重視した電波腕時計である。アナログ表示、デジタル表示、ソーラー充電であるか否かにかかわらず、標準電波受信機能が搭載され、特別なブランドが冠せられない安価~中級モデルとして販売される。ただし、そのうち薄型スタンダードモデルは"LINEAGE"、大きな時字を採用して視認性を重視したモデルは"OVERLAND"のサブブランドネームがつけられている。高級モデルのような資産的な価値は持たないものの、時計としての機能は完備されており、コストパフォーマンスは高い。
カシオのアナログ表示の電波腕時計はデジタル表示のみのものと同じくボタンによる操作となり、永らくリューズがないのが特徴となっていた[5]が、2010年以降、OCEANUS、EDIFICE、PROTREK、G-SHOCKの一部のモデルからリューズ(電子制御式)操作によるSmart Access機構が搭載された。また、時・分針と秒針は別個のモーターで運針動作しており、インジケータ表示動作あるいはクロノグラフ表示動作となった場合でも時・分針は秒針とは独立した動作をする。分針は通常動作時は基本的に10秒毎に1度ずつのステップ運針であり、安価な機種や古い機種の場合は20秒毎に2度ずつステップ運針するものもある。
5、6局受信できるモデルは"MULTI BAND 5" または "MULTI BAND 6" と裏蓋に刻印または本体に印字されているが、一部のモデルは"wave ceptor"も併記されている。
- LINEAGE
- シンプルなアナログ表示(もしくはアナログ・デジタルのコンビネーション)・スタンダードデザインのフルメタル・薄型モデル。wave ceptorウオッチとしては中〜高価格帯に位置する。なお、"LINEAGE" には、電波ソーラーでないモデルも存在する。
- OVERLAND
- 1993年6月に登場した、「冒険への憧れ」をテーマにしたアウトドアウオッチ。大きなアラビア文字の時字を採用して視認性を重視したシリーズ。なお、"OVERLAND" には、電波ソーラーでないモデルも存在する。現在[いつ?]は新製品の発売は無く、ラインナップから外されている。
- i-RANGE
- 薄型モデルとして2005年8月に登場。デジタル表示またはアナログ・デジタル表示コンビネーションで、2006年以降は基本的にマルチバンド5に対応していた。現在[いつ?]は新製品の発売は無く、ラインナップから外されている。
- DATA BANK、e-data bank
- 2002年以降の一部モデルに標準電波受信・時刻修正機能が搭載された。現在[いつ?]はDATA BANK、e-data bankとも電波時計としての新製品は発表されていない。
- wave ceptor Watch
- 安価〜中級モデルのブランド。LINEAGE同様アナログ表示(もしくはアナログ・デジタルのコンビネーション)であり、モジュールもLINEAGEと共通化しているが、風防に樹脂ガラスが使われるなど、コストダウンが図られている。ソーラークロノグラフの全モデルとソーラーコンビネーションの一部モデルには「マルチバンド6」機能、デジタルマルチバンド5の全モデルには「マルチバンド5」機能が搭載されている。
脚注
注釈
- ^ EDIFICEやG-SHOCK、wave ceptor Watchの一部モデルのようにアナログモデルかつマルチバンド6であってもタフムーブメントとなっていないものもある。
出典
- ^ “独創的な開発思想が生んだ第三世代電波ソーラームーブメント「タフムーブメント」”. news.mynavi.jp/. マイナビニュース (2008年9月9日). 2025年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月3日閲覧。
- ^ “2001(平成13)年11月 ソーラー駆動の電波ウオッチ「WVA-300」発売”. www.casio.co.jp/. カシオ計算機. 2011年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月3日閲覧。
- ^ 「ソニー×カシオ! 世界初「GPSハイブリッド電波時計」のキーデバイスに迫る!」『』マイナビニュース、2014年3月26日。オリジナルの2025年2月3日時点におけるアーカイブ。2025年2月3日閲覧。
- ^ “QW-5410 CASIO 5410P JA 取扱説明書”. support.casio.jp/. カシオ計算機. 2025年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月3日閲覧。
- ^ 「国産ウオッチ 秋の祭典(4) - これはちょっとした事件!? カシオ新モデルに異変が」『』マイナビニュース、2010年10月14日。オリジナルの2025年2月3日時点におけるアーカイブ。2025年2月3日閲覧。
外部リンク
LINEAGE
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/01 18:19 UTC 版)
「wave ceptor」の記事における「LINEAGE」の解説
シンプルなアナログ表示(もしくはアナログ・デジタルのコンビネーション)・スタンダードデザインのフルメタル・薄型モデル。wave ceptorウオッチとしては中〜高価格帯に位置する。なお、"LINEAGE" には、電波ソーラーでないモデルも存在する。
※この「LINEAGE」の解説は、「wave ceptor」の解説の一部です。
「LINEAGE」を含む「wave ceptor」の記事については、「wave ceptor」の概要を参照ください。
- Lineageのページへのリンク