LINEAR彗星 (354P)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > LINEAR彗星 (354P)の意味・解説 

LINEAR彗星 (354P)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 09:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
LINEAR彗星
354P/LINEAR
2010年1月12日に撮影されたLINEAR彗星
仮符号・別名 P/2010 A2
見かけの等級 (mv) ~18-20[1]
分類 彗星[2]
軌道の種類 小惑星帯
フローラ族?)
発見
発見日 2010年1月6日
発見者 LINEAR[1]
軌道要素と性質
元期:2010年1月13日 (JD 2,455,209.5)
軌道長半径 (a) 2.292 AU
近日点距離 (q) 2.008 AU
遠日点距離 (Q) 2.576 AU
離心率 (e) 0.124
公転周期 (P) 3.47 年
軌道傾斜角 (i) 5.27 °
近日点引数 (ω) 132.72 °
昇交点黄経 (Ω) 320.21 °
平均近点角 (M) 11.63 °
出典 JPL Small-Body
Database[2]
物理的性質
直径 <3km[2][3]
(150m[4])
絶対等級 (H) 15.7[2]
Template (ノート 解説) ■Project

LINEAR彗星 (354P/LINEAR) とは、2010年に発見された太陽系小天体である。尾を持つため彗星に分類されたが、彗星ではなく小惑星同士が衝突した跡であるとする論文も提出されている。小惑星帯の中の軌道を周回している。

概要

彗星の頭部。核はコマの外側に位置している。

LINEAR彗星は、2010年1月にリンカーン地球近傍小惑星探査 (LINEAR) 計画によって発見された。観測にはCCDカメラを備えた1メートル反射望遠鏡が使用された[1]。2010年1月の時点では観測期間は8日に留まっており、軌道は詳しく分かっていない。ただし2009年12月ごろに近日点を通過したとみられている[2]

発見当初、この彗星は尾しか観測できず、明るい核やコマの存在を確認できなかったが、ハッブル宇宙望遠鏡による観測で通常の彗星より小さな核と、X字状の明るい部分が見つかった[4]。このような天体は特異な存在で、その性質を説明するために小惑星同士の衝突や核の分裂・消失などの仮説が立てられている[5]

2010年4月頃にはX字の「核」は崩れ、それに伴い「尾」も小さくなっていった。また2010年10月には、これは彗星ではなく、小惑星同士が約17,700km/hで衝突し、その破片がX字に広がったものであるとの論文が学術雑誌ネイチャーに掲載された[6][7]。同月には、ロゼッタの画像分析の結果として、衝突は2009年2月10日頃(誤差は前後5日)に起こったという研究結果がESAから発表された[8]。この研究結果からは、LINEAR彗星の本体は120mで、衝突した物体は数メートルと見積もられている。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  LINEAR彗星 (354P)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LINEAR彗星 (354P)」の関連用語

LINEAR彗星 (354P)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LINEAR彗星 (354P)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLINEAR彗星 (354P) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS