LineBlogとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > LineBlogの意味・解説 

LINE BLOG

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 15:06 UTC 版)

LINE BLOG
URL www.lineblog.me
言語 日本語[1]
タイプ ブログ
運営者 LINE株式会社
登録 必要
開始 2014年11月4日
現在の状態 終了

LINE BLOG(ラインブログ)は、LINE株式会社が提供していたブログサービスである。

2014年11月LINE公式ブログとして著名人向けにサービス開始[2]。同年12月、サービス名称をLINE BLOGへ改称[3]

2016年11月、一般ユーザーにも開放され、LINEユーザーなら誰でも開設可能となる[1][4]

2023年1月30日、インターネット市場の変化に伴う事業の選択と集中を行うことを理由として、同年6月29日でサービスを終了することを発表した。同業サービスであるAmebaブログライブドアブログへのデータ移行ツールの提供を予定している[5][6]

2023年6月29日14時をもってサービスを終了した。

LINE BLOGに開設していた著名人

第1弾

第1弾には以下の著名人がLINE BLOGを開設した[7]

第2弾

第2弾には以下の著名人がLINE BLOGを開設した[8]

第3弾

第3弾には以下の著名人がLINE BLOGを開設した[9][10]

第4弾

第4弾には以下の著名人がLINE BLOGを開設した[11]

脚注

  1. ^ a b 【LINE BLOG】著名人向けブログサービス「LINE BLOG」、本日より一般ユーザーもブログを開設可能に LINE Corporation ニュース”. LINE株式会社 (2016年11月14日). 2017年2月24日閲覧。
  2. ^ 「LINE公式ブログ」スタート LINEの各サービスと連携”. ITmedia NEWS (2014年11月4日). 2018年10月29日閲覧。
  3. ^ 【LINE】著名人向けブログサービス「LINE BLOG」、 アーティストなど4カテゴリーにて 2015年1月中旬よりブログ開設者を広く募集開始、本日より、制作ガイドラインを公開”. LINE株式会社 (2014年12月11日). 2018年10月29日閲覧。
  4. ^ 「LINE BLOG」一般開放 LINEユーザーなら誰でも開設可能に”. ITmedia NEWS (2016年11月14日). 2018年10月29日閲覧。
  5. ^ LINE BLOGが6月29日でサービス終了を発表「昨今の市場変化に伴い事業の選択と集中行うべく」”. デイリースポーツ (2023年1月30日). 2023年1月30日閲覧。
  6. ^ 「LINE BLOG」が6月29日で終了、中日のマスコット・ドアラやコスプレーヤーのえなこが利用”. 中日スポーツ・東京中日スポーツ (2023年1月30日). 2023年1月30日閲覧。
  7. ^ アーティスト・タレントによる「LINE公式ブログ」がオープン!GReeeeN、鈴木奈々さん、藤井リナさんら登場 LINE 2014年11月4日
  8. ^ “しょこたん”こと中川翔子さんがLINEに登場!「LINE公式アカウント」第2弾として新たに9組が参加! LINE 2012年6月8日
  9. ^ LINE BLOG第3弾!大倉士門、足立梨花、倉木麻衣ら登場!さらに指定4部門でブログ開設希望者の受付を決定 LINE 2014年12月11日
  10. ^ 【LINE】著名人向けブログサービス「LINE BLOG」、アーティストなどの4カテゴリーにて2015年1月中旬よりブログ開設者を広く募集開始、本日より制作ガイドラインを公開 LINE 2014年12月11日
  11. ^ 篠原ともえ、クルム伊達公子、OK Goらが「LINE BLOG」開設!さらに本日より4部門でブログ開設の申し込み受付を開始 LINE 2015年1月15日

関連項目


「LINE BLOG」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LineBlog」の関連用語

LineBlogのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LineBlogのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【LINE BLOG】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLINE BLOG (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS