Kanchipuramとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Kanchipuramの意味・解説 

カンチプラム【Kanchipuram】


カーンチープラム

(Kanchipuram から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/20 15:08 UTC 版)

カーンチープラム
காஞ்சிபுரம்
Kanchipuram
カーンチープラム
カーンチープラムの位置
タミル・ナードゥ州 とインド内)
測地系: 北緯12度49分 東経79度43分 / 北緯12.82度 東経79.71度 / 12.82; 79.71
インド
タミル・ナードゥ州
行政区 カーンチープラム県
人口
都市圏
164,265[1] (2011年現在)
221,749[2]
標準時 IST (UTC+5:30)

座標: 北緯12度49分 東経79度43分 / 北緯12.82度 東経79.71度 / 12.82; 79.71

カーンチープラムヒンディー語: काँचीपुरम kām̐cīpuram、タミル語: காஞ்சிபுரம் kāñcipuram、英語: Kanchipuram)は、インドタミル・ナードゥ州にある古都で、現在はカーンチープラム県の県庁所在地。

都市名

カーンチープラムの表記にはいくつかあり、現地語であるタミル語の表記ではカーンチプラムகாஞ்சீபுரம்)と表記される。イギリス統治下ではカンジーヴァラムConjeevaram) と表記されていた。

また、カーンチープラムは略して、カーンチーカーンチகாஞ்சிKanchi)と呼ばれることが多い。タミル語の古典には、カンジகஞ்சி)やカッチகச்சி) という名で、仏典では香至という名で言及されている。

パーラール川沿いに発達し、パッラヴァ朝の首都であったため、市内には数多くの寺院が建立されている。

歴史

カーンチープラムは古くはパッラヴァ朝の首都であり、14世紀から15世紀にかけては南インドヴィジャヤナガル王国デカンバフマニー朝の係争地であった。

経済

カーンチープラムは、絹織物のサリーの手織産業の町として有名である。

寺院

パッラヴァ朝の時代から数多くの寺院が建立されて、現在に続いている。

シヴァ神を祀るエーカンバラナータ寺院は、シヴァ教の五大聖地のうちのひとつに数えられており、シヴァ神が地水火風空のうちの「地」の姿を現す場所とされている。

その他、カーマークシ・アンマン寺院、ヴァラダラージャ・ペルマール寺院、クマーラ・コッタム寺院、ガジャペーシュヴァラル寺院、カイラーサナータ寺院などがある。

東65キロメートルのベンガル湾沿岸には、パッラヴァ朝の貿易港として栄えたマハーバリプラムがあり、7世紀を主時期とする建造物群はその重要性から世界遺産文化遺産に登録されている。

脚注

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Kanchipuram」の関連用語

Kanchipuramのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kanchipuramのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカーンチープラム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS