JBCからの離脱とは? わかりやすく解説

JBCからの離脱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 16:04 UTC 版)

高山勝成」の記事における「JBCからの離脱」の解説

2009年11月16日JBC引退届を提出し受理された。2010年5月にはフィリピンALAプロモーション契約した上で5月22日海外進出第1戦としてフィリピン中部セブ島同国ライトフライ級ランカーのジェイソン・ロトニーとノンタイトル10回戦を行う予定であったが、ロードワーク中の負傷により中止となった2010年9月1日南アフリカ共和国ハウテン州ブラクパンでIBF世界ミニマム級3位のツシェポ・レフェレ(南アフリカ)とIBF同級9位として対戦IBF世界ミニマム級挑戦者決定戦として行われたこの12回戦で6回TKO勝ち。同王座への挑戦獲得した2011年1月29日、ブラクパンでIBF世界ミニマム級王者ヌコシナチ・ジョイ南アフリカ)に挑戦第3ラウンドに偶然のバッティングによって高山右側頭部カットし試合続行不可能と判断したレフェリー試合ストップ規定ラウンド数を消化していないため無効試合となり、王座獲得はならなかった。 2012年初頭にはIBF王座獲得第一目標掲げWBO王座獲得した後にライトフライ級転向してローマン・ゴンサレスリベンジしたいと話した山口賢一主宰する大阪天神ジム1月末まで下半身強化した後、2月上旬からはセブ市にあるALAジムスパーリング合宿行った2012年3月30日南アフリカイースト・ロンドンジョイ再戦したが、5回にスリップ気味のダウンをとられ、111-116が2者と110-117のユナニマス・デシジョン勝利を逸した高山は「序盤から終盤まで自分試合支配していた」と話し、Fightnews.com(2010年WBA年間最高ウェブサイト賞を受賞)は「満員会場リングサイドにいた観戦者の多く判定挑戦者支持であってもよかったという見方であったと書いている。 2012年10月13日、フィリピンベンゲット州ラ・トリニダードでマテオ・ハンディグ(フィリピン)とIBF世界ミニマム級挑戦者決定戦争った。この試合にはIBFパンパシフィックミニマム級王座懸けられていた。高山スピード手数攻撃性上回ったが、序盤はハンディグが有効打でポイント稼いだプッシングで1ポイント減点受けたことが結果的に敗因となり、フィリピン人ジャッジ2者が113-114、残りタイ人ジャッジが115-112と採点する僅差1-2判定負け喫した。ツシェポ・レフェレとの挑戦者決定戦からジョイへの2度世界挑戦通じて、ハンディグ戦までの経過は、それ以前試合映像含めテレビ大阪2度にわたるドキュメンタリー彷徨う拳」として放送された。 しかしこのハンディグ戦については、前後義務付けられていた薬物検査不備があったとの理由で、無効試合とはならなかったものの挑戦宙に浮いたとなったIBF高山とハンディグに対し2013年2月16日同国パラニャーケ改めて同王座への挑戦懸けて再戦することを指示していたが、これはハンディグの負傷により消滅IBF3月末までとした期限内での挑戦者決定戦実施不可となったことで高山挑戦資格認めた

※この「JBCからの離脱」の解説は、「高山勝成」の解説の一部です。
「JBCからの離脱」を含む「高山勝成」の記事については、「高山勝成」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「JBCからの離脱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JBCからの離脱」の関連用語

JBCからの離脱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JBCからの離脱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高山勝成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS