J-I改からGXまでとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > J-I改からGXまでの意味・解説 

J-I改からGXまで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 08:49 UTC 版)

GXロケット」の記事における「J-I改からGXまで」の解説

宇宙開発事業団NASDA)が1997年平成9年)に検討着手しかねてから基礎研究行っていたLNG推進系エンジン飛行実証試験計画から発展してLNG推進ロケット計画スタートした新たなロケットの開発はせず、既存H-IIロケット2段目と置き換える形でLNGエンジン搭載し数回打ち上げ試験を行うに止める案もあったが、この計画に、低コスト商業ロケット打ち上げサービス始めたいIHI加わり官民共同宇宙開発計画として「J-Iロケット計画生まれたJ-IAやJ-IUとも表記されJ-IIロケットとも呼ばれていた。J-Iロケット改良型のような名前となっているが、実際にJ-Iとの共通点はまった無く、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}単に予算獲得都合などの理由により、このような前になっていたのではないか思われる[要出典]。これは第1段米国アトラスII AS燃料タンクロシア製のNK-33ロケットエンジン使用することで、安価かつ高性能中小商用ロケット打上げ能力実現しようとするものであった1998年平成10年)にはIHI日産自動車受注者として選定し打上げ当初2001年平成13年)冬とされていた。1999年平成11年8月には先端技術実証ロケットと名称変更した。 1段目がケロシン燃料とする液体燃料ロケットで、固体ロケットブースター使用せず平成10年頃の検討段階ではSRBを2本または4本使用する案も有った)、2段目に新規開発するLNG燃料エンジン、という全体の構成最終的なGXと同じである。最初の計画では、1段目にアトラスIIIロケット機体改修したものにNK-33エンジンアトラスV誘導装置組み合わせ2段目に炭素繊維複合材製の推進剤タンクガス押し式サイクル・アブレータ冷却式エンジンH-IIAロケット誘導装置組み合わせた最終的なGXロケットよりも一回り小型のものだった2001年平成13年3月、このロケットの開発運用を行う民間企業としてIHI三菱商事川崎重工業、ほか7社の出資により株式会社ギャラクシーエクスプレス設立されGXロケット命名された。 NK-33エンジン元来1960年代末にソ連秘密裏開発していた月ロケットN-1ロケット用に開発・生産されたエンジンであり、その中止によって使用されなかったエンジン在庫大量に100前後保管されいたもの安価に購入できる見込みであったため選ばれた。しかしこのNK-33エンジンアメリカ宇宙ベンチャー企業キスラー社に先に契約結ばれてしまったため購入できず、既に生産終了していたため同エンジン入手不可能となり、他のエンジンへの変更余儀無くされた。そのため、2002年平成14年3月には1段目に同じくロシア製のRD-180エンジン使用することに変更アトラスIIIロケット本体エンジン購入し一部改修した上で使用する事となった。

※この「J-I改からGXまで」の解説は、「GXロケット」の解説の一部です。
「J-I改からGXまで」を含む「GXロケット」の記事については、「GXロケット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「J-I改からGXまで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「J-I改からGXまで」の関連用語

J-I改からGXまでのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



J-I改からGXまでのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGXロケット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS