Hs 123 (航空機)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Hs 123 (航空機)の意味・解説 

Hs 123 (航空機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 02:22 UTC 版)

ヘンシェル Hs 123

飛行中のHs 123

Hs 123ドイツの航空機メーカー ヘンシェルが製造した複葉、固定脚の急降下爆撃機である。ドイツ空軍初の急降下爆撃機として1936年夏に部隊配備が開始され、1938年秋まで生産された[1]

開発

Hs 123の試作5号機(V5)

ドイツ航空運輸委員会技術局(当時)は、1933年にヘンシェルとフィーゼラーの2社に対して急降下爆撃機の開発指示を出したが、これに応じてヘンシェルが開発したのがHs123であった[1][2]。この開発指示では、第1段階では出力650hpのBMW 132空冷エンジンを搭載した単座複葉機を開発し、並行して第2段階として本格的な急降下爆撃機を開発することになっていた[1]。本機は、この第1段階にあたる機体であった。

Hs123は翼間の支柱を板状にして翼間の張り線を最小限に抑えており、胴体も空力的に洗練された機体であった。しかし、3機の試作機(Hs123-V1~V3)のうち2機は、レヒリン実験場での飛行試験中に急降下を行った際、主翼の構造破壊を起こして墜落してしまった[1][2]。このため、主翼中央部を強化した試作4号機(Hs123-V4)が作成され、適切な降下高度や角度が慎重に試験された[1]。この機体は好成績を収め、量産が発注された[2]

生産は1936年から開始されたが、1937年4月には後継機であるJu 87A-1の配備が開始されたため本機の生産ラインは大幅に縮小され、1938年秋に生産は終了した[1]。この間に、エンジンを強化した型や密閉式のコックピットを有する武装強化型が試作されたが、いずれも量産されずに終わっている[1]

実戦

最初の量産型のA-1は、1936年スペイン内戦においてコンドル軍団で5機使用された[1]ダイブブレーキを持たない本機は、急降下爆撃任務よりも地上部隊への近接支援任務において活躍した[1]。その後本格的な急降下爆撃機であるJu 87の配備が進むと本機は次第に後方に回されたが、1939年ポーランド侵攻や1940年の西方電撃戦でも実戦投入された[2]。戦線の拡大により有用な対地攻撃や地上支援が出来る機体を欲していた東部戦線では頑丈で扱いやすい本機は重宝され、ソ連の戦車隊攻撃に出動し、実戦部隊からは本機の生産再開要求が出された程であった(これは生産ラインが完全に閉じてしまった後だった為実現しなかった)。東部戦線では、結局1944年春まで使用された。

主要諸元

Hs 123 の3面図

(Hs123A-1型)

  • 全長:8.3 m[1]
  • 全高:3.2 m[1]
  • 全幅:10.5 m[1]
  • 自重:1,504 kg[1]
  • 最高速度:341 km/h(高度1,200m)[1]
  • 巡航速度:315 km/h(高度2,000m)[2]
  • 上昇率:899 m/min[1]
  • 実用上昇限度:9,000 m[1]
  • 航続距離:850km[1]
  • エンジン:BMW 132DC 空冷星形9気筒エンジン(880馬力)×1[1]
  • 乗員:1名[1]
  • 武装:MG-17 7.92 mm機銃×2、50kg爆弾×4もしくは20 mm機関砲パック×2[1][2]

派生型

  • Hs123V1:原型の試作機[1]。滑らかで前後に長いNACA型カウリングを持ち、BMW 132A-3エンジン(650hp)を搭載した[2]
  • Hs123V2~V3:カウリング形状を変更した試作2~3号機。V3はプロペラを3翅に変更し、機関銃2丁を搭載して試験された。試験飛行中に両機とも墜落[1]
  • Hs123V2:主翼中央部を強化した試作4号機[1]
  • Hs123A-1:BMW 132DCエンジン(880hp)を搭載した生産型[1]
  • Hs123B:BMW 132 Kエンジン(960hp)を搭載した出力強化型。試作機1機(Hs123V-5)のみ製作[1]
  • Hs123C:風防を密閉式キャノピーとし、下翼に7.92 mm機銃を2丁増加した武装強化型。試作機1機(Hs123V-6)のみ製作[1]

使用国

登場作品

A-1がグリューネラント軍の爆撃機、練習機として登場[3]。同時に投入されたJu-87と違い、本機はライセンス生産は行われず、ドイツからの貸与品である。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 『ドイツ軍用機名鑑 1939~45』株式会社 光栄、2006年1月30日、90頁。 
  2. ^ a b c d e f g 『週刊ワールド・ウェポン 世界の兵器 完全データ・ファイル 52号』デアゴスティーニ、2003年9月23日、23頁。 
  3. ^ 新紀元社『鋼鉄の虹 イェーガーハンドブック』 ISBN 4-88317-252X 143頁。

関連項目


「Hs 123 (航空機)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Hs 123 (航空機)」の関連用語

Hs 123 (航空機)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Hs 123 (航空機)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHs 123 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS