HD_142とは? わかりやすく解説

HD 142

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/04 20:50 UTC 版)

HD 142
星座 ほうおう座
見かけの等級 (mv) 5.70 / 11.5
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  00h 06m 19.17544s[1]
赤緯 (Dec, δ) −49° 04′ 30.6817″[1]
視線速度 (Rv) 6.00 km/s[1]
固有運動 (μ) 赤経: 575.29 ± 0.33 ミリ秒/[1]
赤緯: -39.19 ± 0.34 ミリ秒/年[1]
年周視差 (π) 38.89 ± 0.37ミリ秒[1]
(誤差1%)
距離 83.9 ± 0.8 光年[注 1]
(25.7 ± 0.2 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV) 3.66[2]
物理的性質
半径 1.35[3] / 0.52[4] R
質量 1.25[3] / 0.59[5] M
表面重力 22 G
自転速度 10.35 km/s[6]
スペクトル分類 F7 V[1] + K8.5 - M1.5[5]
光度 2.64 L[3]
表面温度 6,338[3] / 4,060[7] K
金属量[Fe/H] 0.03[3]
年齢 2.5 ×109[3]
地球から見た位置 (HD 142との関係)
元期 2005
位置角 184°[5]
角距離 4.1″[5]
他のカタログでの名称
CD-49 14337, GJ 4.2, HIP 522, HR 6, SAO 214963
Template (ノート 解説) ■Project

HD 142は、ほうおう座の方角に約84光年の距離にある、6等級恒星である[1]

星系

1894年に、ハーバード大学天文台の観測によって、HD 142は二重星であることが発見された。離角が5.4で、明るさの差も大きいため、観測が難しく、20世紀半ばから半世紀以上観測がなされなかった。2MASSによって、再確認された時にも位置関係に変化はなく、その後の観測でも伴星が背景の星であることが否定され、連星系を形成していることが明らかとなった[8]

惑星系

2001年アングロ・オーストラリアン惑星探査(AAPS)のクリス・ティニーが率いるチームが、この恒星の周囲を公転する太陽系外惑星HD 142 bの発見を公表した[9]。さらに視線速度のデータからは、他の惑星かもしくは恒星の伴星の存在が示唆された[10]。AAPSが更に視線速度の変化の分析を進めたところ、二つの惑星が存在するとよく説明できることが明らかになり、2番目の惑星HD 142 cの発見となった。また、公転周期が108日の3番目の惑星の可能性がある信号がデータに見られたが、誤検出の可能性は5%であった[2]。同じチームによる別の論文では、bとcのパラメータが更新されたが、惑星の可能性があるdについては言及されていない[11]

惑星bの軌道傾斜角真の質量の測定結果は、2022年に公開されたガイアのデータリリース第3版 (DR3) にて公表された[12]。別の2022年の研究では惑星cの軌道傾斜角と真の質量が決定され、同時に惑星bのさらに内側を公転している惑星dの存在が新たに確認された[13]

HD 142 Aの惑星[12][13]
名称
(恒星に近い順)
質量 軌道長半径
天文単位
公転周期
()
軌道離心率 軌道傾斜角 半径
d ≥0.260+0.032
−0.036
 MJ
0.474+0.021
−0.023
108.5±0.1 0.130+0.103
−0.085
b 7.1±1.0 MJ 1.039+0.046
−0.051
351.4±0.4 0.158+0.033
−0.030
59±7°
c 10.901+1.278
−0.937
 MJ
9.811+0.515
−0.520
10,159.6+384.8
−321.9
0.277+0.026
−0.027
90.374+10.495
−12.319
°

脚注

注釈

  1. ^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算

出典

  1. ^ a b c d e f g h HD 142 -- Double or multiple star”. SIMBAD. CDS. 2017年11月2日閲覧。
  2. ^ a b Wittenmyer, Robert A.; et al. (2012-07), “The Anglo-Australian Planet Search. XXII. Two New Multi-planet Systems”, Astrophysical Journal 753 (2): 169, Bibcode2012ApJ...753..169W, doi:10.1088/0004-637X/753/2/169 
  3. ^ a b c d e f Ghezzi, L.; et al. (2010-09), “Stellar Parameters and Metallicities of Stars Hosting Jovian and Neptunian Mass Planets: A Possible Dependence of Planetary Mass on Metallicity”, Astrophysical Journal 720 (2): 1290-1302, Bibcode2010ApJ...720.1290G, doi:10.1088/0004-637X/720/2/1290 
  4. ^ Pasinetti Fracassini, L. E.; et al. (2001-02), “Catalogue of Apparent Diameters and Absolute Radii of Stars (CADARS) - Third edition - Comments and statistics”, Astronomy and Astrophysics 367: 521-524, Bibcode2001A&A...367..521P, doi:10.1051/0004-6361:20000451 
  5. ^ a b c d Eggenberger, A.; et al. (2007-10), “The impact of stellar duplicity on planet occurrence and properties. I. Observational results of a VLT/NACO search for stellar companions to 130 nearby stars with and without planets”, Astronomy and Astrophysics 474 (1): 273-291, Bibcode2007A&A...474..273E, doi:10.1051/0004-6361:20077447 
  6. ^ Butler, R. P.; et al. (2006-07). “Catalog of Nearby Exoplanets”. Astrophysical Journal 646 (1): 505-522. Bibcode2006ApJ...646..505B. doi:10.1086/504701. 
  7. ^ Morales, J. C.; Ribas, I.; Jordi, C. (2008-02), “The effect of activity on stellar temperatures and radii”, Astronomy and Astrophysics 478 (2): 507-512, Bibcode2008A&A...478..507M, doi:10.1051/0004-6361:20078324 
  8. ^ Raghavan, Deepak; et al. (2006-07). “Two Suns in The Sky: Stellar Multiplicity in Exoplanet Systems”. Astrophysical Journal 646 (1): 523-542. Bibcode2006ApJ...646..523R. doi:10.1086/504823. 
  9. ^ Tinney, C. G.; et al. (2002-05). “Two Extrasolar Planets from the Anglo-Australian Planet Search”. Astrophysical Journal 571 (1): 528-531. Bibcode2002ApJ...571..528T. doi:10.1086/339916. 
  10. ^ Wright, J. T.; et al. (2007-03). “Four New Exoplanets and Hints of Additional Substellar Companions to Exoplanet Host Stars”. Astrophysical Journal 657 (1): 533-545. Bibcode2007ApJ...657..533W. doi:10.1086/510553. 
  11. ^ Wittenmyer, Robert A. et al. (2020). “Cool Jupiters greatly outnumber their toasty siblings: occurrence rates from the Anglo-Australian Planet Search”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 492 (1): 377–383. arXiv:1912.01821. Bibcode2020MNRAS.492..377W. doi:10.1093/mnras/stz3436. 
  12. ^ a b Gaia Collaboration; et al. (2022). "Gaia Data Release 3: Stellar multiplicity, a teaser for the hidden treasure". arXiv:2206.05595 [astro-ph.SR]。
  13. ^ a b Feng, Fabo; Butler, R. Paul (August 2022). “3D Selection of 167 Substellar Companions to Nearby Stars”. The Astrophysical Journal Supplement Series 262 (21): 21. arXiv:2208.12720. Bibcode2022ApJS..262...21F. doi:10.3847/1538-4365/ac7e57. 

関連項目

外部リンク

座標: 00h 06m 19.17544s, −49° 04′ 30.6817″


「HD 142」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HD_142」の関連用語

HD_142のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HD_142のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHD 142 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS