HAWK30とは? わかりやすく解説

HAWK30

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/27 02:50 UTC 版)

HAPSモバイル」の記事における「HAWK30」の解説

2019年4月UAV「HAWK30」を用いたHAPS事業の展開発表された。これは通信基地局としたUAV「HAWK30」を高度20キロメートル成層圏まで飛行させ、成層圏から直径200キロ範囲通信提供する計画である。UAV「HAWK30」は全長約78mで10個のプロペラ備えており成層圏時速約110kmで8の字旋回や円旋回するソーラーパネル蓄電池搭載し太陽光発電した電気動力として1度フライトで6カ月連続稼働が可能とされている。機体にはカーボンパイプを用いて軽量化コストダウンが行われており1機あたりの製造費は「フェラーリ10分くらい」と紹介されている。ユーザーへのサービスリンクは2.1GHz(Band1)を用いるがWRC-23に向けて450MHz~2.6GHzまで標準化活動行い地上からのフィーダリンクはWRC-19に向けて6.5GHz・28GHz/31GHz・47GHzの全世界拡張、21GHz・26GHz・38GHz追加標準化活動行っている。この標準化活動にはFacebookAirbus参加している。UAV「HAWK30」は太陽光発電角度都合上赤道から緯度±30度まで飛行可能という制約があるため当初赤道付近国々対象2023年頃のサービス提供開始予定している。また、バックアップOneWebLEO衛星活用想定している。 UAV「HAWK30」は日本全体40程度カバーできるが、前述緯度制約により「日本上空では日照時間長い8月1カ月前後のみ飛行可能」という限られた運用しできない通年利用するため発電能力を向上させ北緯50度まで飛行可能にする次世代UAV「HAWK50」を計画している。また、日本では航空機として扱われるため航空法により型式証明など国土交通省認証が必要であったり、地上ゲートウェイからUAVまでの通信帯域利用のため総務省との調整法整備が必要とされている。これらの理由により日本向け2025年頃のサービス提供開始予定している。 2019年8月南アフリカ共和国オーツホーンFacebookが行った成層圏通信プラットフォームHAPS」の実証飛行デモンストレーション参加Facebook通信システム搭載したHAPSを高度4キロメートル飛行させ、地上ゲートウェイから26GHzおよび38GHz帯の電波発信してペイロード経由して地上端末電波受信する実証実験行った2020年2月通信用成層圏気球実績があるLoon共同でHAWK30用の通信機器開発したミリ波使用する通信システム機体地上通信確立するだけでなく、HAWK30間の通信機能として最大700kmの距離を最大1Gbpsのデータ通信が可能とされている。

※この「HAWK30」の解説は、「HAPSモバイル」の解説の一部です。
「HAWK30」を含む「HAPSモバイル」の記事については、「HAPSモバイル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「HAWK30」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HAWK30」の関連用語

HAWK30のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HAWK30のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHAPSモバイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS