dismissal
「dismissal」とは、労働者が雇用者によって雇用を終了されることや学校の生徒が規則違反などで退学になることといった「解雇」「免職」を表す英語表現である。
「dismissal」とは・「dismissal」の意味
「dismissal」は、動詞「Dismiss」から派生した英単語である。主に次のような意味やフレーズがある。労働者が雇用者によって解雇されること、学校シーンで規則違反などによる退学(Disciplinary dismissal)、放課後の学校が終わる時刻(Dismissal time)解雇通知書(Dismissal Letter)などが挙げられる。「dismissal」の語源
「dismissal」の語源は、ラテン語の「dimittere」に由来し、そこから派生した中世ラテン語の「dismissus」が英語の「dismiss」になり、さらに名詞形である「dismissal」となっている。これらの言葉には「散り散りに送る」や「散らせる」といった意味があり、解雇や退学といった意味につながっている。「dismissal」の発音・読み方
「dismissal」という言葉の発音は、日本人にとってわかりやすいようにカタカナ表記で「ディスミサル」と表すことができる。アクセントは第3音節の「ミ」に置かれる。よりネイティブらしい発音をするコツとしては、アクセントのある「ミ」の部分で、「m」の音をはっきりと発音し、その後の「サ」は短く軽く発音するのが良い。最後の「サル」の部分では、「ə」(シュワ)音を用いて「サ」と「ル」の間に軽い音を挟む。これらのポイントに注意して発音を行うことで、よりネイティブらしい発音が可能となる。「dismissal」の覚え方
「dismissal」という単語を覚える際には、以下のような方法が効果的であろう。まず、「dismiss」という単語を覚える。これは「解散させる」や「解雇する」といった意味があり、「ディスミス」と発音する。次に、「dismiss」に「-al」という接尾辞を加えることで、「解雇」や「退学」といった状態や行為を表す名詞「dismissal」となることを理解する。また、実際のシチュエーションを想定し、使い方や例文を覚えることも効果的である。「dismissal」が使われるシチュエーションとしては、職場での解雇や学校での退学を通知する際など、正式な終了や解除が行われる場面でよく使われる。また、会議やイベントなどが終了した際に、参加者が解散されることを示す文脈でも使われることがある。以下にいくつかのシチュエーションを挙げていく。
まず、労働者が仕事上のミスや不適切な行為を犯した場合、雇用者が「dismissal」を決定し、解雇通知を行うことがある。この際、「dismissal」は解雇の事実やその理由を伝えるために用いられる。また、学校において、生徒が度重なる不行跡や成績不振により退学処分を受ける場合、「dismissal」がその状況を表す言葉として使われる。このシチュエーションでは、「disciplinary dismissal」や「academic dismissal」といった形で、「dismissal」の前に理由を付け加えることが一般的である。他には会議やイベントが終了し、参加者が解散する際にも「dismissal」という言葉が用いられることがある。さらに、スポーツチームや団体において、選手やメンバーがチームから除外される場合も、「dismissal」という言葉が使われることがある。
このように、「dismissal」という表現は様々なシチュエーションで用いられる。シチュエーションを想像することで単語の意味をより正確に理解し、覚えることが可能になるだろう。
「dismissal」の使い方・例文
・He received a dismissal letter from his employer.(彼は雇用者から解雇通知書を受け取った)・The student faced disciplinary dismissal due to his misconduct.(その生徒は不行跡のために懲戒退学となった)
・The dismissal time of the school is at 3 pm.(その学校の放課後の時刻は午後3時である)
以上のように、「dismissal」は、労働者が雇用者によって解雇されることや学校の生徒が規則違反などで退学になることを指す英語表現である。また、学校の放課後の時刻を指す場合もある。以下にさらなる例文を示す。
・The company announced the dismissal of several employees due to budget cuts.(会社は予算削減のためにいくつかの従業員の解雇を発表した)
・The teacher dismissed the class early because of a sudden storm.(突然の嵐のため、先生は早めにクラスを解散させた)
・The manager's decision to dismiss the employee was controversial.(マネージャーが従業員を解雇する決定は物議を醸した)
- Dismissalのページへのリンク