Crayon Shin-Chan: Ora to Poi Poiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Crayon Shin-Chan: Ora to Poi Poiの意味・解説 

クレヨンしんちゃん オラとポイポイ

(Crayon Shin-Chan: Ora to Poi Poi から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/20 02:44 UTC 版)

クレヨンしんちゃん
オラとポイポイ
ジャンル アクションパズル
対応機種 ファミリーコンピュータ
開発元 トーセ
発売元 バンダイ
人数 1-2人 対戦プレイ
メディア ファミリーコンピュータ用2Mbitロムカセット
データック専用ミニカセット
発売日 1993年8月27日
必要環境 データック版はデータック本体が必要。
その他 データック版はマイコンピュータテレビC1での使用不可。
テンプレートを表示

クレヨンしんちゃん オラとポイポイ』は、1993年8月27日にバンダイ(後のバンダイナムコエンターテインメント)から発売されたファミリーコンピュータ用のアクションパズルゲームである。当時人気を得たテレビアニメ『クレヨンしんちゃん』に基づいて制作された。

解説

1993年4月発売のゲームボーイソフト『クレヨンしんちゃん オラとシロはお友達だよ』、同年8月初旬発売のスーパーファミコンソフト『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ園児』に続く、バンダイによる『クレヨンしんちゃん』のキャラクターゲーム3作目で、クレヨンしんちゃんを題材としたファミリーコンピュータ用タイトルとしては唯一である。

通常のファミリーコンピュータ用カセットのほか、ファミリーコンピュータ用周辺機器データックに接続するミニカセットも発売された。データック用ミニカセットは既存のデータック所有者へ安価にゲームを供給する目的で発売されたもので、冒頭にデータックのロゴが表示されるほかはファミリーコンピュータ用カセットと同じ内容であり、データックの特徴であるバーコード読み取り機能も使用しない。

ルール

落ち物パズルを原型とした対戦型アクションパズルゲームである。上下に2つ繋がったパーツをゲームフィールド内へ投げ入れ、同じ柄のパーツを縦か横に並べて消しながら相手の陣地へブロックを運ぶ。このゲームでは1つのゲームフィールドを2人のプレイヤーで共有する。

ゲーム画面
ゲーム画面は中央に用意された縦6マス×横10マスのゲームフィールド、ゲームフィールドの端に用意された各プレイヤーの陣地で構成される。陣地の外側にはプレイヤーが操作するキャラクターがいる。
パーツとブロック
ゲームフィールド内にはパーツとブロックが配置される。
パーツ
絵や記号などの柄が描かれた板。ゲーム開始時にゲームフィールド配置へされるほか、プレイヤーがゲームフィールドへ投げ入れる。全部で4種類登場し、同じ柄が縦方向または横方向に複数並ぶと消える。
ブロック
茶色の四角い石。ゲーム開始時にはゲームフィールド中央へ6個配置される。自分や相手のパーツ投入動作により左右へ移動するが、複数並んでもパーツのように消えることはない。
ゲーム画面の構成             キャラクター、パーツ、ブロックが
                配置されたゲーム画面の例
                
◆□□□□□□□□□□◆    ◆□□□□◎■□□□□◆
◆□□□□□□□□□□◆    ◆□□□□■◎□□□□◆
◆□□□□□□□□□□◆   ▽◆□□□□◎■□□□□◆▽
◆□□□□□□□□□□◆    ◆□□□□■◎□□□□◆
◆□□□□□□□□□□◆    ◆□□□□◎■□□□□◆
◆□□□□□□□□□□◆    ◆□□□□■◎□□□□◆

□:ゲームフィールド ◆:陣地
■:ブロック ◎:パーツ ▽:キャラクター
パーツの投入
ゲームが始まると、各キャラクターには4種類のうち2種が上下ランダムに連結されたパーツのペアが渡される。プレイヤーは必要に応じパーツの上下入れ替え、キャラクターの上下移動によるパーツの投入列変更ができる。ボタンを押すと2つのパーツが陣地からフィールド内へまっすぐ投げ入れられる。投げ入れたパーツがブロックに直接当たった場合、その列にあるブロックとパーツは相手側へ1マス移動する。パーツを投げると新たなパーツのペアがキャラクターへ渡される。
パーツの消え方と連鎖消し
パーツが消えたときの並び方により並んだパーツの消え方、パーツやブロックの移動法則が異なる。横に並び消えた場合にはゲームフィールドにあったパーツは消えずに投げ入れたパーツだけが消え、その列にあるブロックとパーツは相手側へ1マス移動する。縦に並び消えた場合には並んだ全てのパーツが消え、その左右にあるパーツがブロックのある方向へ移動し隙間が埋められる。1回のパーツ投入動作で続けてパーツが消えた場合を連鎖消しという。
スペシャルパーツ
4種類あるパーツすべてを縦方向に消すと、効果音と共に星型のスペシャルパーツがキャラクターへ渡される。これを列に投げ入れるとブロックから自分側にあるパーツは全て消え、ブロックとその後ろのパーツは相手側へ2マス押し込められる。
ノルマ
画面下には各プレイヤーのノルマが表示され、パーツを消すごとにノルマは減少する。ゲームフィールドがパーツで埋まり、自分の陣地にパーツがあふれると自分のノルマが、相手の陣地にパーツがあふれると相手のノルマが増加する。
勝利条件
ブロックを1つでも相手陣地に入れるか、相手より先に自分のノルマ数を0にすると勝利となる。

ゲームモード

ゲームモードには1人用の「どらまもーど」「とことんもーど」、2人用の「たいせんもーど」が用意されている。いずれのゲームモードもプレイヤーとコンピュータ、またはプレイヤー同士との対戦形式となり、得点の要素はない。

どらまもーど

シナリオに沿いコンピュータと対戦するモード。プレイヤーは野原しんのすけを操作し、コンピュータの操作するクレヨンしんちゃんの登場キャラクターに勝ち抜きシナリオを進めていく。

ゲーム開始前と終了後には文章と簡易なアニメーションによるデモシーンが挿入される。各話の終了時には当時のアニメに使用されたアイキャッチ「お」「おお」「じゃ」の再現が、ゲームに負けた後のコンティニュー画面にはアニメの2代目エンディング『素直になりたい』で使用されたアニメーションの一場面が表示される。

4種類のコースが用意されており、コースにより難易度、対戦相手やシナリオ、パーツの柄が変わる。コンティニューは各コースとも3回まで可能とされており、コンティニューを使い果たした後に負けた場合、またはコンティニューの使用を拒否した場合にはゲームオーバーとなる。


「Crayon Shin-Chan: Ora to Poi Poi」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Crayon Shin-Chan: Ora to Poi Poiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Crayon Shin-Chan: Ora to Poi Poiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクレヨンしんちゃん オラとポイポイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS