コンピュータ・トゥ・フィルムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コンピュータ・トゥ・フィルムの意味・解説 

コンピュータ・トゥ・フィルム

(Computer to film から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/02 21:07 UTC 版)

ScanViewフォトセッターDotMate5000

コンピュータ・トゥ・フィルム(Computer to Film、CTF)とは、印刷製版工程において、コンピュータからイメージセッター英語版を介してフィルムに出力する工程である。

概要

印刷工程におけるデザインは通常、Adobe IllustratorCorelDRAWで作成される他、AutoCADInkscape、および他の多くのベクターベースのCAD、デザインおよびデスクトップパブリッシング(DTP)ソフトウェアパッケージでも作成可能である。

多色印刷の場合、画像は特色CMYKプロセスカラーを表す複数のレイヤーに分割される。これは、デザイナーが手動で分割することも、イメージセッター自体のソフトウェアで分割することもできる。各色ごとに個別のフィルムと刷版(版、プレート)が作られる。1回の生産で12色以上使うこともあるが、1-6色が一般的である。

方法

イメージセッターから製版機に移されたフィルムは、感光性樹脂版の上に敷かれる。次に、版とフィルムが密着するように真空引きして、版を紫外線で露光する。次いで、版を溶媒溶液(通常は水)で洗浄し、未露光領域を洗い流してレリーフを残す。その後、乾燥させ、耐久性を高めるためにフィルムは使用せずに2回目の最終露光を行う。この版を、オフセット印刷機輪転印刷機、またはフレキソ印刷機に取り付けて、製品を印刷する準備が整う。印刷版は、摩耗の徴候が見られるまでに10万回以上の印刷を行うことができ、その後は、元のフィルムから新しい版が作られる。

ポリエステルフィルムの熱安定化技術の進歩により、新世代のレーザープリンター用フィルムは、多色印刷の際に優れた画像位置合わせ英語版と鮮明さを与える。

印刷技術の進歩に伴い、コンピュータ・トゥ・フィルムは、より高度なコンピュータ・トゥ・プレート(Computer to Plate、CTP)技術に取って代わられている。

参照項目

Template:印刷スタブ




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  コンピュータ・トゥ・フィルムのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンピュータ・トゥ・フィルム」の関連用語

コンピュータ・トゥ・フィルムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンピュータ・トゥ・フィルムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンピュータ・トゥ・フィルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS