バルク書
(Book of Baruch から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/20 08:26 UTC 版)
ヘブライ聖書 または 旧約聖書 |
---|
詳細は聖書正典を参照 |
ユダヤ教、プロテスタント、 カトリック教会、東方教会 |
ユダヤ教とプロテスタントが除外 |
東方正教会が含む |
ロシア正教会とエチオピア正教会が含む |
エチオピア正教会が含む |
ペシッタ訳聖書が含む |
|
古代教会スラブ語聖書が含む |
|
『バルク書』(バルクしょ、Book of Baruch)は、ユダヤ教とプロテスタント諸派では外典として扱い、カトリック教会と正教会では旧約聖書に含めている書物のひとつ。タイトルはエレミヤの書記(『エレミヤ書』45:1)であったバルクを名乗る著者の名前に由来している。『知恵の書』や『シラ書』とも共通する知恵の賛美が見られ、知恵=律法であるとしている。(4:1)
全5章だが、ウルガタ聖書や欽定訳聖書などでは「エレミヤの手紙」をバルク書の第6章とする。
七十人訳聖書ではエレミヤ書・バルク書・エレミヤの哀歌・エレミヤの手紙の順に並べる。ウルガタ聖書ではエレミヤ書・エレミヤの哀歌・バルク書の順に置く。欽定訳聖書では外典の集会の書(シラ書)の次に置く。
これに対して「バルクの黙示録」と呼ばれる「第2バルク書」および「第3バルク書」、「バルクの残余のことば」に含まれる第4バルク書と呼ばれる3書は偽典に分類される。
内容
- 序言(1:1-1:9)
- エルサレムへの手紙(1:10-3:8)
- 知恵の賛美(3:9-4:4)
- エルサレムへの励まし(4:5-5:9)
関連項目
「Book of Baruch」の例文・使い方・用例・文例
- Bookは日本語で「ホン」といいます。
- 創世記のBookでノアの時間起こっていると言われているすごい大洪水
- アップルはまた,iPadで電子書籍を買って読むことができるようになる新しいアプリケーション「iBooks(アイブックス)」も発表した。
- しかし,iBooksのサービスは当初は米国内でしか利用できない見込みだ。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- Book of Baruchのページへのリンク