BB84 protocol: Charles H. Bennett and Gilles Brassardとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > BB84 protocol: Charles H. Bennett and Gilles Brassardの意味・解説 

BB84 protocol: Charles H. Bennett and Gilles Brassard (1984)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 09:14 UTC 版)

量子鍵配送」の記事における「BB84 protocol: Charles H. Bennett and Gilles Brassard (1984)」の解説

このプロトコル光子偏光状態を情報伝達使用するもので、発明者発表年から取ってBB84呼ばれるしかしながら二つペアとなる共役状態のものなら何でも代用できるまた、光ファイバーつかった多くBB84実装符号化した位相状態を使用している。送信者(伝統的にAlice)と受信者(Bob)は量子通信チャンネル呼ばれる量子状態伝送する経路結ばれている。光子場合通常光ファイバーか、もしくは単に真空媒体とする。更に量子通信チャンネルとは別に従来伝送経路である無線インターネット通して通信する盗聴者(Eveとする)があらゆる手段通信干渉する場合考えて設計されているため、どちらの経路も安全である必要はない。 BB84プロトコル情報を非直交状態で暗号化することによって安全性担保する。量子不確定性とはこれらの状態が元の状態を変化させてしまうことなく観測することが不可能であるということ意味する(複製不能定理)。お互いに共役二つの状態を扱うことによってそれぞれのペアがお互いに直交であることを利用する。組となる直交状態は基底呼ばれる通常の偏光状態の組は垂直に0°、水平に90°の直線偏光か、45°135°の対角基底、あるいは右もしくは左まわりの円状基底いずれか用いられる。これらの組の中でお互いに共役なものが用いられる以降説明では直線基底対角基底用いる。 基底01 BB84最初のステップ量子伝送である。Alice無作為ビット(0か1)を生成し伝送用い基底二つのうちか一つ選択する(この場合直線基底対角基底)。彼女は更にビットの値と基底両方依存する偏光状態を左の表のようにつくりだす。図の例では、0が直線基底において垂直偏光に、1が対角基底135°の偏光それぞれ変換されている。Aliceこのような偏光状態にある光子を量子通信チャンネル通してBobへ送る。Alice偏光状態、基底光子送られたときの時間記録しながらこのプロセス繰り返す量子力学によれば(部分的に量子不確定性)それぞれ違った4種類偏光状態を区別することは4つすべてが直交にない限り不可能である。すなわち、二つの状態が直交である場合にのみ観測成立する例えば、直線基底観測したときに光子偏光状態は平か垂直のいずれかである。もしこの光子が垂直か平か(直線基底として)で生成されていた場合には正しい状態が観測されるが、45°135°というような対角基底用いられていた場合直線基底での観測は垂直か平の状態が不規則にあらわれ結果となる。更にこの光子は、観測用いられ基底によって再度偏光され、初期偏光はすべて失われるBob送られてきた光子がどの基底用いて偏光されているか分からないので、直線基底対角基底どちらか選びながら値を観測するしかないBob光子受け取った時間観測用いた基底その結果記録していく。すべての光子観測終えたBob通常のチャンネルAlice通信するAlice送った光子をつくるのに用いた基底Bob受け取った光子観測するのに用いた基底それぞれ送信するその後BobAlice用いたのと異な基底使用して観測した半数の値(ビット)を破棄すると、残りビット共有鍵となる。 Aliceランダムなビット0 1 1 0 1 0 0 1 Alice用いランダムな基底 Aliceが送る光子偏光 Bob観測用いランダムな基底 Bob観測する光子偏光 PUBLIC DISCUSSION OF BASIS 共有鍵0 1 0 1 更にAliceBob盗聴者の存在確認するために残ったビット列のうち幾つかのサブセット比較する。もし第三者(Eve='eavesdropper')が光子偏光状態に関する情報得ているとすると、Bob観測結果誤差生じる。仮にp個以上のビットにその誤差見られ場合AliceBobはこの鍵を破棄し可能なら異な量子通信チャンネル使ってより安全な共有鍵作成試みる。pの値はEve知られビットの数がpよりも少な場合漏洩痕跡のあるビット適宜捨て、鍵の長さ短くすることによって秘匿性保てるような値である(秘匿性増幅)。

※この「BB84 protocol: Charles H. Bennett and Gilles Brassard (1984)」の解説は、「量子鍵配送」の解説の一部です。
「BB84 protocol: Charles H. Bennett and Gilles Brassard (1984)」を含む「量子鍵配送」の記事については、「量子鍵配送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BB84 protocol: Charles H. Bennett and Gilles Brassard」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

BB84 protocol: Charles H. Bennett and Gilles Brassardのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BB84 protocol: Charles H. Bennett and Gilles Brassardのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの量子鍵配送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS