AFX-6502FC FC-Custom
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/20 09:22 UTC 版)
「ザナック×ザナック」の記事における「AFX-6502FC FC-Custom」の解説
FC版『ザナック』のセーブデータ(クリアする必要はない)作成後に『ZANAC NEO』を1度クリア、または裏技の隠しコマンドで出現する機体。その正体は、前作『ザナック』に登場した初代機であり、'ProjectZANAC'の基本となった0号機。カラーはグレイ。 機動性は1号機と同等で最速。サブウェポンは前作とほぼ同じものを採用しており、チャージショットとブラストモードが使用不可能である代わりに、全サブウェポン(0番のみレベル3限定)で全敵弾を破壊もしくは消失させることが出来るため、群を抜いて強力な機体である。使用ゲージは多くのサブウェポンに存在する弾数制限を示している。無くなると0番へ戻るが、再び同じ番号のサブウェポンアイテムを取ることで回復する。FC版と違い、サブウェポン毎にレベルが保存され、時間切れなどにかかわらず切り替え毎に継続される。 サブウェポン 0番 オールレンジキャノン性能は2号機の0番と同等だが、形状は波状ではなく球状である。 最大3までレベルアップし、連射速度が増し、ショットの幅が広がる。 1番 ストレートクラッシャー前方へ進み、敵や障害物を貫通するエネルギー弾を発射する。一画面につき1発のみ発射可能。威力は高めでゲージ減少量は低いが、ショットスピードが遅く使いづらい。 最大2までレベルアップし、エネルギー弾が大きくなり、威力が増す。 2番 フィールドシャッター自機の周囲をバリアーで覆う。敵や敵弾・障害物に当たるとゲージが減少していく。減少量はぶつかった破壊目標の耐久力に比例する。なお無敵状態になった時に敵弾などに当たっても、ゲージは減少してしまう。ゲージを使いきった時点で0番になるが、アイテム取得時と同じ無敵が発生する(ただし無敵に移行する間の1フレームは無敵ではないので、被弾する)。全方向をカバーするが自機の当たり判定が大きくなるためにゲージがすぐに減ってしまい、あまり当てにはならない。 最大3までレベルアップし、防御した時のゲージの消耗が抑え目になる。 3番 サーキュラー機体周囲にエネルギー球を回転させ、敵・敵弾・障害物を防ぐ。ゲージ減少量はごく少なく、普通にプレイしていれば使いきることはまずないため、使いやすい。 最大5までレベルアップし、球が増えるとともに回転速度が増す。 4番 バイブレーター前方へ一定距離進んだ後その場に留まり、左右へ振幅するエネルギー弾を発射する。弾は破壊目標に当たりながら少しずつ小さくなり、最終的に消える。今作ではエネルギーが残っている場合でも、一定時間経過後に画面外へ飛び去る。一画面につき1発のみ発射可能。 最大2までレベルアップし、球の耐久力が増す。 5番 リワインダー2号機の5番に似た往復弾を発射する。こちらは初期段階のショットスピードが遅いかわりに、威力が高くなっている。一画面につき1発のみ発射可。レベル4からは突然変異する。 最大6までレベルアップし、0から3までは往復弾の射程距離・弾数・ショットスピードが増え、4からはレーザーへと変化し、レベルが上がるにつれ連射速度が上がる。 6番 プラズマフラッシュレベル1までは敵・敵弾・障害物に当たると、地上物を除き敵弾を含む画面上の全ての空中物に一定ダメージを与え破壊する反応弾を発射する。レベル2以降は○(または×)ボタンを押す事により、即時発動する。20回使用すると0番に戻る。 最大5までレベルアップ。5までレベルを上げ、初回の1発目のみ画面上の全ての空中物がランダーに変化する。前作とは違いアイアイでも取得でき、使った後もレベルは5のまま変化しない。ゲーム中1プレイに1回のみ。 7番 ハイスピード前方に敵・障害物を貫通するエネルギー弾を連射する。方向キーの左右の入力方向により、前方90度をカバーする。1発ずつの威力は低めだが、ショットスピードが速く射程範囲も広いため使いやすい。 最大2までレベルアップし、ショット1発の威力が増す。
※この「AFX-6502FC FC-Custom」の解説は、「ザナック×ザナック」の解説の一部です。
「AFX-6502FC FC-Custom」を含む「ザナック×ザナック」の記事については、「ザナック×ザナック」の概要を参照ください。
- AFX-6502FC FC-Customのページへのリンク