5代目 L5#型(1994年 - 1999年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 07:12 UTC 版)
「トヨタ・コルサ」の記事における「5代目 L5#型(1994年 - 1999年)」の解説
1994年9月 メインキャッチコピーは「おれのコルサに何をする。」セダンのキャッチコピーは「いいサイズのいいセダン」。CMキャラクターには俳優の大地康雄が起用されていた。 ボディタイプは3ドアハッチバックと4ドアセダン。コストダウンを図るべく基本コンポーネントは先代からのキャリーオーバーとなり、先代より直線的なスタイリングを採用。グレード構成は3ドアハッチバックのモア(MOA)/ソフィア(SOPHIA)/シンシア(CYNTHIA)、4ドアセダンのAX/AX-X/VIT-Xとなる。 エンジンは1.3リッターガソリン(4E-FE)をMOA/SOPHIA/AX/AX-Xに設定、また1.5リッターガソリン(5E-FE)をCYNTHIA/VIT-Xに設定、1.5ディーゼルターボ(1N-TE)の設定はMOA/AXのみとされた。 当初はフルラップ衝突対応の衝突安全ボディ"CIAS"が採用されていたが、1996年の一部改良より最新基準となるオフセット衝突対応の衝突安全ボディ"GOA"を採用。運転席SRSエアバッグのオプション設定(1996年以降より標準装備化)、四輪駆動車を1.5リッターガソリンのMOA/AX/CYNTHIA/VIT-Xに設定。 トランスミッションは変わらず1.3リッターガソリンが4MT/3ATという構成に1.5リッターガソリンが5MT/4AT(ECT)、1.5リッターディーゼルターボに5MT/4AT(ロックアップ付き)となった。 セダン全車ショルダーベルトアンカー/ハッチバック全車ショルダーベルトホルダー設定。MOA/AXに対しEパッケージを設定、前後バンパーが未塗装の簡素な仕様となっている。 1995年1月 特別仕様車、1.3リッターガソリン、3ドアMOA-SPECIAL・4ドアAX-SPECIAL・VIT-Xリミテッドを設定。 1996年1月 一部改良、全車に最新基準となるオフセット衝突対応の衝突安全ボディ"GOA"を採用。運転席SRSエアバッグとABSが全車標準装備となる。これに伴い特別仕様車、1.3リッターガソリン、3ドアMOA-SPECIAL/L・4ドアAX-LIMITEDを設定。 1997年12月 マイナーチェンジ、フロント周り/リア周り/シート生地色調の意匠変更。全車にマルチリフレクターヘッドランプが標準装備となる。ボディカラーの見直し、それまでの"スペシャルエアコン"(トヨタのエアコンは3種あり、通常のエアコンがスペシャルエアコン、ECOモード付きがマニュアルエアコン、オートがオートエアコンと、いうことになっている。)仕様に対して、ほとんどのグレードでマニュアルエアコン(ECOモード付き)に切り替わっている。全車デュアルエアバッグ/フロントプリテンショナーシートベルト、リアシート用ヘッドレストとリヤ左右シートベルト3点式の採用、グレード構成の見直しはなく、各グレード/エンジン/駆動方式に変更はない。ただし、ガソリン全車ディストリビュータレスの点火方式に、進化している。 1998年特別仕様車、1.3リッターガソリン、3ドアMOA-SPECIAL/L・4ドアAX-LIMITEDを設定。また3ドアハッチバックに"ヴェローネ"という、ユーロ調の装飾を施した特別モデルを設定。 1998年12月末 オーダーストップに伴い生産終了。以後は在庫のみの対応となる。 1999年7月 事実上のスターレット、ターセルとの統合後継車に当たるヴィッツ/プラッツの生産へと移行するに伴い、5代目を最後に販売終了し20年の歴史に終止符を打った。 前期型ハッチバック モア Eパッケージ 後期型セダン 1.5VIT-X フロント 後期型セダン 1.5VIT-X リア
※この「5代目 L5#型(1994年 - 1999年)」の解説は、「トヨタ・コルサ」の解説の一部です。
「5代目 L5#型(1994年 - 1999年)」を含む「トヨタ・コルサ」の記事については、「トヨタ・コルサ」の概要を参照ください。
5代目 L5#型(1994年 - 1999年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 16:07 UTC 版)
「トヨタ・ターセル」の記事における「5代目 L5#型(1994年 - 1999年)」の解説
1994年9月 キャッチコピーは"ちょうど小さい新ターセル"、CM出演者は、前期は吉川ひなの・後期は太田裕美。 ボディタイプは3ドアハッチバックと4ドアセダン。コストダウンを図るべく、基本コンポーネントは先代からのキャリーオーバーとなり、先代より直線的でなおかつ合理的なスタイリングを採用。グレード構成は、3ドアハッチバック及び4ドアセダンのそれぞれ、JOINUS Eパッケージ/JOINUS/AVENUE/VXとなる。 エンジンは、1.3Lガソリン(4E-FE)を3ドア・4ドアJOINUS Eパッケージ/JOINUS/AVENUEに設定、また1.5Lガソリン(5E-FE)を3ドア・4ドアVXにそれぞれ設定、1.5Lディーゼルターボ(1N-TE)の設定は3ドア・4ドアJOINUSのみとされた。 当初はフルラップ衝突対応の衝突安全ボディ"CIAS"が採用されていたが、1996年の一部改良より最新基準となるオフセット衝突対応の衝突安全ボディ"GOA"を採用。運転席SRSエアバッグのOP設定、四輪駆動車を1.5Lガソリンの、3ドア・4ドアそれぞれJOINUS/VXに設定。 トランスミッションは変わらず、1.3Lガソリンが4MT/3ATという構成に、1.5Lガソリンが5MT/4AT(ECT)、1.5Lディーゼルターボに5MT/4AT(ロックアップ付き)となった。 セダン全車ショルダーベルトアンカー/ハッチバック全車ショルダーベルトホルダー設定。3ドア・4ドアJOINUSに対し、Eパッケージを設定、前後バンパーは無塗装。 1995年1月 特別仕様車、1.3Lガソリン、3ドア・4ドア ジョイナス・エクストラ(JOINUS-EXTRA)を設定。 1996年1月 一部改良、全車に最新基準となるオフセット衝突対応の衝突安全ボディ"GOA"を採用。運転席SRSエアバッグとABSが全車標準装備となる。これに伴い特別仕様車、1.3Lガソリン、3ドア ジョイナス・エクストラL(JOINUS-EXTRA-L)・4ドアJOINUS-EXTRA-Lを設定。 1997年12月 マイナーチェンジ、フロント周り/リア周り/シート生地色調の意匠変更。全車にマルチリフレクターヘッドランプが標準装備となる。ボディカラーの見直し、それまでの"スペシャルエアコン"(トヨタのエアコンは3種あり、通常のエアコンがスペシャルエアコン、ECOモード付きがマニュアルエアコン、オートがオートエアコン、ということになっている。)仕様に対して、ほとんどのグレードでマニュアルエアコン(ECOモード付き)に切り替わっている。全車デュアルエアバッグ/フロントプリテンショナーシートベルト、リアシート用ヘッドレストとリヤ左右シートベルト3点式の採用、グレード構成の見直しは無く、各グレード/エンジン/駆動方式に変更は無い。但し、ガソリン全車ディストリビュータレスの点火方式に、進化している。 1998年特別仕様車、1.3Lガソリン、3ドアJOINUS-EXTRA-L・4ドアJOINUS-EXTRA-Lを設定。 1998年12月末 オーダーストップに伴い生産終了。以後は在庫のみの対応となる。 1999年(平成11年)7月 - ハッチバックは事実上のスターレットとの統合後継車に当たるヴィッツ、セダンはプラッツの生産へと移行したが、ビスタ店では該当2車種が扱われないまま、5代目を最後に販売終了し20年の歴史に終止符を打った(事実上の後継はファンカーゴに該当)。2004年のネッツ店・ビスタ店統合時にヴィッツが取り扱い開始される。北米市場では後継としてエコー(日本名プラッツ)が登場した。 2003年3月、台湾でも生産を終了し、後継車種としてヴィオスが生産開始した。 北米仕様2ドア(リア)
※この「5代目 L5#型(1994年 - 1999年)」の解説は、「トヨタ・ターセル」の解説の一部です。
「5代目 L5#型(1994年 - 1999年)」を含む「トヨタ・ターセル」の記事については、「トヨタ・ターセル」の概要を参照ください。
- 5代目 L5#型のページへのリンク